チャネルトークとkintoneの連携イメージ
How to Integrate Applications

2024/11/13

チャネルトークとkintoneを連携して、チャネルトークでチャットが開始されたらkintoneに追加する方法

s.ougitani

ECサイトを運営している企業では、顧客対応をチャットを導入して行っていることもあると思います。
顧客情報を管理するために別のデータベースで管理している場合、入力業務を負担に感じることはありませんか?
この記事では、「チャネルトークでチャットが開始されたらkintoneに追加する」についてご紹介します。
これにより、入力作業を軽減でき、顧客管理を一元化することができるかもしれません。
さらにYoomを活用してノーコードでアプリを連携することが可能です!
アプリの連携方法や、フローボット作成について詳しく解説します。
ぜひ、ご覧ください。

こんな方におすすめ

・チャネルトークとkintoneを導入しているが、情報の連携方法について課題を感じている方。
・顧客対応の過去のやり取りした履歴を、簡単に確認したいと考えている方。
・顧客からの問い合わせ内容を一元管理して、スピーディーな対応を目指している方。

チャネルトークとkintoneの連携メリットと具体例

メリット1: 入力作業を軽減できる

チャネルトークとkintoneを連携すると、チャネルトークの内容をkintoneに入力する作業を軽減でき、入力ミスや漏れを防止することが期待できます。
例えば、一日に多数の問い合わせが届く環境だったとしましょう。
手作業の場合、顧客対応をしたが、kintoneに情報を入力し忘れていたということがあるかもしれません。
そうなれば、ミスがないか確認したり、修正する作業が必要になり、時間と労力がかかるでしょう。
自動的にkintoneに情報を入力できれば、事務作業の負担やヒューマンエラーの軽減が期待できます。
結果、顧客対応など重要な業務に集中でき、仕事の生産性も向上するでしょう。

メリット2: チーム間の情報共有をスムーズに行える

チャネルトークのチャット情報を自動でkintoneに追加されるので、最新情報をすぐに共有することが可能です。
例えば、チャネルトークにサービスに関する問い合わせが届いたら、自動的にkintoneにリード情報として追加されるとします。
営業チームはこの情報を下に素早い顧客対応ができるため、より興味関心の高い状態の顧客へアプローチができるかもしれません。
このように問い合わせに対して素早くアクションを取れるようになれば、営業機会のさらなる拡大を期待できそうです。

メリット3: 顧客対応の効率化と一元管理ができる

チャネルトークの顧客から届いた内容を自動的にkintoneに追加できるので、情報をkintoneで一元管理することが可能になります。
例えば、注文した商品が届いていないというクレームが届いたとしましょう。
すぐに返信が必要な問い合わせにも、Kintone上で優先度や対応ステータスを確認できれば、スムーズに顧客対応が行えるでしょう。
チャネルトークとkinotoneを連携できれば、サポート担当者が適切に応対できる環境が整い、顧客対応の質の向上に繋がるかもしれません。

以上、チャネルトークとkintoneを連携するメリットをご紹介しました。
次にYoomについてご説明します。

[Yoomとは]

チャネルトークとkintoneの連携フローの作り方

それではYoomを使って、「チャネルトークでチャットが開始されたらkintoneに追加する」を設定する手順を解説します。
まずは下のバナーをクリックして、今回使用するテンプレートをYoomのマイプロジェクトにコピーしましょう。

クリックしたら、Yoomのテンプレートサイトに移行します。
その画面の「このテンプレートを試す」をクリックしてください。

クリックすると、Yoomのワークスペースに移動しコピーが完了したと表示されますので「OK」をクリックしましょう。

ステップ1:チャネルトークとkintoneをマイアプリ連携

次に、Yoomと各アプリを連携しましょう。
この作業を行うとアプリ同士を連携して、フローボット作成が可能になります。

1.チャネルトークのマイアプリ登録

まずは、チャネルトークをYoomと連携しましょう。
Yoomのワークスペースにログインしてください。
次に、画面左のマイアプリを選択して新規接続をクリックしましょう。


マイアプリの新規接続で、チャネルトークを選択してください。

アカウント名、アクセストークン、アクセスキーを入力しましょう。

これでチャネルトークのマイアプリ登録ができました。

2.kintoneのマイアプリ登録

次に、kintoneをYoomと連携します。
先ほどと同様に、Yoomのワークスペースからマイアプリを選択して、新規接続をクリックしましょう。

マイアプリの新規接続画面で、kintoneを選択しましょう。

サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットを入力しましょう。
kintoneの詳しいマイアプリ登録方法はこちらをご確認ください。
kintoneのマイアプリ登録がうまくできないときは、こちらをご確認ください。

これでkintoneのマイアプリ登録ができました。

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
フローボットテンプレートを、下記よりコピーしてください

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ2:チャネルトークのアプリトリガーを設定

次にフローボットの設定に進みましょう。
「新たに接客チャットが作成されたら」をクリックしてください。

1.連携アカウントとアクションを選択

・タイトルは任意のものに変更可能です。
・チャネルトークと連携するアカウント情報を確認しましょう。
・トリガーアクションは「新たに接客チャットが作成されたら」を選択してください。
・入力が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

2.アプリトリガーのAPI接続設定①

・webhookの名前とアクセスキーを入力してください。
・入力したらテストして「次へ」をクリックしましょう。

3.アプリトリガーのAPI接続設定②

・webhookイベント(新たに接客チャットが作成されたら)を実行して、テストをクリックしましょう。
・テストが成功し、チャネルトークのアウトプットが取得できたら保存してください。

ステップ3:kintoneのデータベースを操作する

最後の項目になりました!
「レコードを追加する」をクリックして、設定を完成させましょう!

1.データベースの連携

・タイトルは変更できます。
・kintoneと連携するアカウント情報を確認してください。
・アクションは「レコードを追加する」を選択しましょう。

・データベースの連携で、アプリIDを入力しましょう。
・入力できたら、「次へ」をクリックしてください。

2.データベース操作の詳細設定

・kintoneのデータベースにチャネルトークの内容を入力します。
・添付画像のようにチャネルトークのアウトプットを選択しましょう。
・入力できたら、テストしてkintoneに情報が追加されたら保存してください。

保存すると、すべての設定ができたと表示が出てきますので、「トリガーをON」をクリックしてださい。


以上でフローボットの設定が完了しました!

チャネルトークを使ったその他の自動化例

1.チャネルトークでチャットが開始されたら、自動的にTrelloに追加するテンプレートです。

Trelloで顧客情報をタスクとして管理している場合、手動入力では時間と労力がかかります。
自動的に情報を追加できれば、事務作業の負担が軽減されて、顧客対応など重要な業務に時間を使えるようになります。
その結果、業務の生産性が向上し、顧客満足度も高まるでしょう。

2.チャネルトークでチャットが開始されたら、自動的にGoogle スプレッドシートに追加するテンプレートです。

チャットが開始されたらすぐにGoogle スプレッドシートに追加されるので、いつでも最新の顧客情報を確認できます。
情報を可視化できるので、業務の効率向上が期待できそうです。

3.チャネルトークでチャットが開始されたら、自動的にNotionに追加するテンプレートです。

チャネルトークとNotionを連携すれば、Notionを確認するだけで情報を収集できるようになります。
使用頻度が高いNotionから顧客情報を確認できれば、ツール間の移動の手間を省けそうです。
容易に顧客情報を確認できれば、対応漏れを防ぎ、素早い顧客対応が期待できます。

まとめ

チャネルトークとkintoneの連携により、入力作業を軽減でき、入力漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことができそうです。
また情報をkintoneに集約できることで、顧客の問い合わせを一元管理し、対応履歴を確認しやすくなります。
問い合わせ内容が可視化できれば、対応スピードが向上し、顧客対応がスムーズになるでしょう。
さらにYoomを活用すれば、ノーコードでアプリの連携が可能になり、誰でも簡単に操作できます。
これまで専門的な知識がなく連携ができなかった方も、チャレンジしやすいと思います。

ぜひYoomを使い、チャネルトークとkintoneを連携して事務作業を軽減し、問い合わせ管理を一元化しましょう。

The person who wrote this article
s.ougitani
After being in charge of sales and CA at a human resources company for about 5 years, I have been involved in jobs such as creating job advertisements and scouting sentences at companies that hire engineers. I'm fascinated by Yoom's revolutionary service of “automating office work.” I would like to write so that I can send out information that can be useful to everyone, even a little bit.
Tags
Channel Talk
kintone
Integration
Automation
Automatic
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials