コラボフローとカオナビの連携イメージ
How to Integrate Applications

2024/12/18

コラボフローとカオナビを連携して、コラボフローで申請が承認されたらカオナビの従業員情報を更新する方法

s.ougitani

従業員のデータの更新を手動で行う作業を自動化できたらいいなと思うことはありませんか?
この記事ではコラボフローとカオナビを連携して、「コラボフローで申請が承認されたらカオナビの従業員情報を更新する」方法をご紹介します。
これにより、入力作業を軽減できるため、他の重要な業務にとりかかることが可能になります。
さらにYoomを活用すると、プログラミング不要でアプリ連携が行え、フローボット作成ができます。
その設定方法についても詳しく解説します。
ぜひ、ご覧ください。

こんな方におすすめ

以下のような方は、コラボフローとカオナビを連携してみてはいかがでしょうか?

  • 部門間での情報共有方法について課題に感じている方
  • コラボフローとカオナビを活用していて、業務自動化を導入し、業務改善を図りたい方
  • ヒューマンエラーを削減したい方

コラボフローとカオナビの連携メリットと具体例

メリット1:手動を削減できる

手動で更新作業を行う業務を自動化できるでしょう。
コラボフローで申請が承認されたら、カオナビの情報を自動的に更新できるため、手作業の削減が可能になります。
例えば結婚などで氏名が変わり、コラボフローで変更依頼をして、承認されたとしましょう。
申請が承認されたら、カオナビの情報が自動更新されるので、事務作業の手間や労力を軽減できます。
事務作業の負担が減り、他の重要な業務に時間を活用できるため、業務の生産性を向上できるかもしれません。

メリット2:人的ミスを軽減できる

手動で更新作業を行っていると、入力ミスや漏れなどが起きるかもしれません。
例えば、大規模な人事異動があり所属チームの変更依頼を行うとしましょう。
手作業の場合は入力ミスが発生するリスクが高まり、確認作業に時間がかかるかもしれません。
そこでコラボフローとカオナビを連携すれば、申請が承認されたらカオナビの情報を自動更新できるので、ヒューマンエラーを防止できるでしょう。
これにより、情報の信頼性が向上し、業務を円滑に行うことが期待できます。

メリット3:データの整合性を保てる

コラボフローで申請が承認されたら、カオナビの情報を自動更新できるので、情報の整合性を保つことができそうです。
例えば、社員情報の更新作業を手作業で行っているとしましょう。
更新のタイミングにより、カオナビの情報が古い状態のままのことがあるかもしれません。
コラボフローとカオナビを連携すれば、カオナビの情報を自動的に更新できるので、共有の遅れによるトラブルが減少します。
その結果、統一感のあるデータを維持でき、業務効率の向上が期待できます。

それではここからノーコードツールYoomを使って、「コラボフローで申請が承認されたらカオナビの従業員情報を更新する」方法をご紹介します。

[Yoomとは]

コラボフローに追加した内容をカオナビで更新する方法

このフローボットを活用することで、手作業で情報を追加する業務を自動化できます。
これにより、入力する手間と労力を軽減できるので、業務を円滑に進めることが期待できます。
今回は大きく分けて以下のプロセスで進めていきます。

  • コラボフローとカオナビのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • トリガーとアクションを設定
  • トリガーをONにして動作をチェック

Yoomのアカウント発行はこちらから。
すでにアカウントをお持ちの方はログインしておきましょう!

ステップ1:コラボフローとカオナビをマイアプリ連携

まず、Yoomとアプリを連携しましょう。

1.コラボフローのマイアプリ登録

Yoomのワークスペース左側のマイアプリを選択しましょう。
次に、新規接続をクリックし、コラボフローを選択しましょう。

アカウント名に任意の名称を入力しましょう。
ユーザーIDとAPIキーを入力しましょう。

以上でコラボフローのマイアプリ登録ができました。

2.カオナビのマイアプリ登録

先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続→カオナビの順でクリックしてください。
アカウント名とAPIトークンを入力しましょう。
APIトークンは、注意事項の記載内容を確認しながら入力してください。
Base64に関してはこちらを参考にしてください。

以上でマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に使用するテンプレートをコピーしましょう。
まずは、下のバナーをクリックしてください。

クリックすると、Yoomのテンプレートサイトに切り替わります。
その画面の「このテンプレートを試す」をクリックしてください。

するとYoomにワークスペースに移動して、コピーできたと表示されるので「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:コラボフローのトリガーを設定

次に、フローボットを設定します。
先ほどコピーしたテンプレートを選択して、「経路のWebhookを受信したら」をクリックしましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択

・タイトルは入力済みですが、変更可能です。
・コラボフローと連携するアカウント情報を確認しましょう。
・トリガーアクションは「経路のWebhookを受信したら」を選択します。
・設定できたら、「次へ」をクリックしてください。

2.アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

WebhookURLをコピーして、コラボフローの管理画面で設定しましょう。
Webhookイベントを実行した後、テストをクリックしてください。

テストが成功して、アウトプットが取得できたら保存しましょう。

ステップ4:コラボフローのアクションを設定

次に、「申請内容の詳細を取得」をクリックしてください。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
コラボフローと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは、「申請内容の詳細を取得」を選択してください。
設定したら、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定

インスタンス名とアプリケーションコードを入力しましょう。
文章IDは添付画像のように、「経路のWebhookを受信したら」で取得した「文書ID」をアウトプットから選択しましょう。

設定したらテストを実行し、コラボフローのアウトプットが取得できたら保存しましょう。

ステップ5:カオナビのアクション設定

これで最後のステップです!
「メンバーの基本情報を更新」をクリックして設定を完成させましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
カオナビと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「メンバーの基本情報を更新」を選択してください。設定したら「次へ」をクリックします。

2.API接続設定

社員番号は、先ほどコラボフローで取得した情報をアウトプットから選択します。
その他入力したい項目に関しても、アウトプットを活用しながら入力しましょう。
入力後、テストを実行して保存しましょう。

保存すると、設定が完了したと表示が出るので、「トリガーをON」をクリックしてください。

以上ですべての設定が終了しました!

コラボフロー・カオナビを使ったその他の自動化例

1.コラボフローで入社申請が承認されたらカオナビに従業員情報を登録するテンプレートです。

新入社員が入社する度に手作業でカオナビに登録している場合、登録ミスが発生するかもしれません。
登録数が多いほど、ミスのリスクが高まります。
このテンプレートを活用すれば、そのようなヒューマンエラーを防止できそうです。

2.コラボフローで申請が承認されたらGoogle Chatに通知するテンプレートです。

承認情報をチャットツールに通知してくれるため、情報を見逃すことなく確認できそうです。
その結果、承認された情報に迅速に対応でき、業務を効率よく進められるでしょう。

3.コラボフローで申請が行われたら、Backlogにタスクを自動追加するテンプレートです。

承認された情報をすぐにタスクとして登録できます。
これにより、次のアクションに素早く取り組むことが可能になるため、生産性の向上に繋げられるかもしれません。

まとめ

コラボフローとカオナビの連携により、更新作業やヒューマンエラーを軽減できそうです。
また、自動更新によりカオナビの情報を安定した状態で管理することが可能です。
これにより、事務作業の負担が減り、正確な情報を基に業務を行えるでしょう。
Yoomを活用すれば、ノーコードでアプリ連携やフローボットが作成できます。
テンプレートを活用することで、初心者でも簡単に設定や操作が行えるため、気軽に試すことができるでしょう。
この機会にコラボフローとカオナビを連携し、情報更新を自動化してみましょう。

The person who wrote this article
s.ougitani
After being in charge of sales and CA at a human resources company for about 5 years, I have been involved in jobs such as creating job advertisements and scouting sentences at companies that hire engineers. I'm fascinated by Yoom's revolutionary service of “automating office work.” I would like to write so that I can send out information that can be useful to everyone, even a little bit.
Tags
CollaboFlow
Kao Navi
Automation
Integration
Automatic
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials