GaroonとOutlookの連携イメージ
How to Integrate Applications

2024/11/25

GaroonとOutlookを連携して、Garoonでの予定登録をOutlookに通知する方法

s.kumagai

Garoonは社内コミュニケーションツールとして大変便利です。
個人・グループ単位の予定共有が容易で、大規模な組織でも効率的にスケジュールを調整でき、社内のメンバー間で迅速に情報共有が可能です。
特にプロジェクトベースのコミュニケーションを円滑にすることができます。
ですが、多くの従業員がいる場合、予定の把握に時間を費やし、苦労している方も少なくないと思います。今回、そのような方に向けたおすすめの内容をご紹介します。
Garoonでカレンダーに予定が登録されたら参加者にOutlookでメールを送信する方法です!
GaroonとOutlookを連携させることで、スケジュール管理が効率化します。特に、会議の予定がGaroonで予定が登録されると同時にOutlookで参加者にメール通知が送信される仕組みは、業務のスピードアップにつながります。
本記事では、この自動化の方法を詳しく解説し、業務効率化を目指す方々に役立つ情報を提供します。

こんな方におすすめ

  • 会議の予定通知や資料の共有をより効率化したいと考えている方
  • 手動での連絡ミスを防ぎ、スムーズな情報共有を目指している企業担当者
  • ITツールを活用して業務自動化や効率化を進めたいと考える管理者やリーダー

GaroonとOutlookの連携メリットと具体例
メリット1: 情報共有のスピードアップ

Garoonでカレンダーに予定を登録すると、Outlookを通じて参加者全員に自動的にメールが送信される仕組みを導入することで、会議通知の効率が格段に向上します。急なミーティングの設定を行う際、担当者が一人ひとりに連絡する手間を省き、会議準備やスケジュール調整が容易になることにつながります。特にプロジェクトが多岐にわたる組織では、情報共有のスピードが競争力の鍵となります。この自動化により、従業員は本来の業務に集中できる時間が増加し、組織全体の生産性向上が期待できます。

メリット2: 人的ミスの防止で業務の信頼性を向上

予定の連絡を手動で行うと、送信漏れや誤った情報の伝達といったミスが発生しがちです。しかし、Garoonで登録された内容を基にOutlookが自動でメールを送信すれば、人的ミスを防止できます。大規模なプロジェクトや、複数の部門や外部関係者を含む会議の場合、情報の正確さがより重視されます。一つの人為的ミスが大きな損害や信頼の低下につながることもあるかもしれません。この連携により、全員が同じ情報をタイムリーに受け取れるため、誤解や混乱が生じにくくなり、また参加者全員が一目で詳細を確認できる環境が整うため、信頼性の高い業務運営につなげることができるかもしれません。

メリット3: リモートワーク環境での迅速な情報共有

リモートワークの普及により、スケジュール管理の重要性がさらに増しています。Garoonで設定された予定がOutlook経由で通知されることで、オフィスにいないメンバーもすぐに最新情報を把握できます。たとえば、プロジェクトの進捗会議が急遽オンラインで開催される場合、通知が瞬時に全員に行き渡るため、参加者は迅速に準備を整えることが可能です。モバイルデバイスでOutlook通知を受け取れるため、場所を問わずスムーズなコミュニケーションが可能です。この連携は、リモート環境下や営業で外出の多い社員の業務効率を維持するための重要なツールとなります。

[Yoomとは]

GaroonとOutlookの連携フローの作り方

今回は「Garoonでカレンダーに予定が登録されたら、参加者にOutlookでメールを送信する方法」という以下のテンプレートの設定方法をご紹介します。
このテンプレートを利用することで、イチから自動化設定を行う必要がなく、便利です。

連携フローは大きく分けて以下の流れで作成していきます。

・GaroonとOutlookをマイアプリ連携
・テンプレートをコピー
・フローの起点となるGaroonのトリガー設定とその後に続くOutlookのオペレーション設定
・トリガーボタンをONにして、GaroonとOutlookの連携動作を確認


Yoomを初めて利用する方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:GaroonとOutlookをマイアプリ連携

GaroonとOutlookをYoomで使用するにはマイアプリ登録をしましょう。
事前にマイアプリ登録を行うと、自動化設定をスムーズに進められます。

まず、Garoonのマイアプリ登録を行います。
Yoom画面右側にある「マイアプリ」→「新規登録」をクリックします。

以下の画面が表示されるため、検索窓でGaroonを検索するか、アプリ一覧から選びます。

Garoonの新規登録画面が表示されるので、必要事項を入力し右下の「追加」ボタンをクリックしましょう。

次に、Outlookのマイアプリ登録を行います。
先ほどと同様にOutlookと検索するか、一覧から選択してください。

以下の画面が表示されるため、該当のアカウントをクリックします。

パスワードの入力を求められるので、画面に沿ってパスワードを入力します。
入力を完了すると、マイアプリにOutlookが表示されます。
以下の画像では、Garoonのマイアプリ登録も完了しているので、GaroonとOutlookが表示されている状況です。

ステップ2:テンプレートをダウンロードする
自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。

以下の画像表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認します。

次はいよいよ、アプリ同士を連携させるフローボットの設定を行います。

ステップ3:フローの起点となるGaroonのトリガー設定以下の画面の赤枠内「予定が登録されたら」をクリックします。

「連携アカウントとアクションを選択」の画面が表示されるので、設定を進めていきましょう。

・「タイトル」→お好みで編集可能

その他の必須項目は自動入力の内容のままで問題ないです。
連携するアカウントが間違いないか確認し、「次へ」をクリックします。

続いて「アプリトリガーのAPI接続設定」の画面になります。
トリガー時間は「5分」のままで問題ありません。
サブドメインについて、確認方法が分からない場合はこちらをご確認ください。

内容を入力後、『テスト』をクリックし、『成功』となったら画面下の『保存する』をクリックしてください。

以下の画像の赤枠内「ユーザー情報を検索」をクリックします。

「連携アカウントとアクションを選択」の画面が表示されるので、
内容はそのままで画面左下の「次へ」をクリックします。

つづいて「API接続設定」の画面が表示されるので、
サブドメインを入力し、「テスト」ボタンをクリックします。

「テスト成功」となったら、画面左下の「保存する」をクリックします。

これでGaroonの設定は完了です。続いて通知を受け取るOutlookの設定を行います。

ステップ4:Outlookのオペレーション設定とトリガーをON
次にOutlookの設定を行います。以下画像の赤枠内をクリックします。


メールの設定画面が表示されます。
連携するアカウント情報に間違いがないか確認しましょう。

次に、メールの内容を設定します。
内容は変更せず、画面下の『次へ』をクリックしましょう。

送信されるメール内容を確認する画面が表示されます。
「テスト」をクリックし、「テスト成功」となったら画面下の「保存する」をクリックしましょう。

「保存する」をクリックすると以下の画像のような画面が表示されます。
最後に『トリガーをON』をクリックして、自動化の設定を完了します。

設定後、フローボットが正しく起動しているか確認しましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。

Garoon・Outlookを使ったその他の自動化例

1.Garoonでワークフローが承認されたらGoogleスプレッドシートにレコードを登録するフローです。

Garoonで承認されたワークフローの情報を自動でGoogleスプレッドシートに追加することで、手入力の手間を省きます。
また、情報を引用して登録を行うことで管理する情報の正確性を保つことができます。

2.毎日Garoonで承認待ちの申請データを取得しSlackに通知するフローです。

通知の自動化によって確認作業の手間が省けるだけでなく、ワークフローの漏れも防ぐことにつながるため業務の進行をスムーズにします。
承認フローがスムーズに完了することで、社内全体の業務効率化が期待できます。

3.Outlookで受信したお問い合わせメールの内容をkintoneに登録するフローです。

このテンプレートを導入すると、Outlookで受信したお問い合わせの情報を自動でkintoneに登録することができます。
手作業を自動化することで、ヒューマンエラーを最小限に抑え、入力ミスや追加し忘れを未然に防ぐことができそうです。

まとめ

今回はGaroonとOutlookの連携で、スケジュールの通知の自動化をご紹介しました。社内で様々なツールを使っているけれど、いまいち使いこなせていない方は多いのではないでしょうか。
会議の予定がGaroonに登録されると同時に、Outlookで参加者にメール通知が送信される仕組みは、業務のスピードアップにつながります。また、「会議イベントを忘れた!」「変更を伝えていなかった!」など人為的ミスを防ぐことも期待できます。会議前にどのツールのURLから参加するのかを探し回る手間も省けます。リモートワークを行う従業員だけでなく、営業で外出の多い従業員にも活用できるでしょう。
このように、GaroonとOutlookの連携により、スケジュール管理が大幅に効率化されます。情報共有の迅速化、連絡ミスの防止、会議準備の効率化により、業務全体の生産性が向上します。特に多くの部署が関わるプロジェクトでは、この連携が大きな効果を発揮します。

ぜひ、Yoomを活用して、自動化のメリットを実感してください!

The person who wrote this article
s.kumagai
I worked for a web marketing company as customer support for about 3 years. I spent time managing customer information and internal data, and when I was worried, I came across Yoom. I have a strong feeling every day that I wish I could come across Yoom sooner, which is easy to use even without programming knowledge... I hope it will help those who have similar problems with improving work efficiency!
Tags
Garoon
Outlook
Automatic
Notification
Automation
Integration
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials