Googleフォームとkintoneの連携イメージ
How to Integrate Applications

2025/01/17

Googleフォームとkintoneを連携して、Googleフォームの回答をkintoneに登録する方法

m.takahashi

Googleフォームで得た回答の管理に困っている方はいませんか?特に、多くの回答をGoogleフォームで受信する方にとって、回答内容の一元管理は手間がかかる業務の一つですよね。手入力による情報の入力ミスが発生した場合、修正作業にも多くの時間を割くことになるかもしれません。そこで、手入力を省くために自動化を取り入れてみませんか?この記事では、Googleフォームとkintoneを連携して、Googleフォームで収集した情報をkintoneに自動登録する方法を紹介していきます。この連携によってデータ入力の手間を省き、業務効率を大幅に向上させることができるかもしれませんよ。ぜひ最後までお付き合いくださいね。

こんな方におすすめ

今回の連携をぜひ取り入れて欲しいのは、以下のような方々です!

  • Googleフォームとkintoneを活用してデータ収集を行っているが、効率化したいと考えている方
  • 部門間での情報共有を円滑化し、業務連携を強化したいと考えている方
  • 顧客対応やクレーム対応で確実なタスク管理を行いたい方
  • データの一元管理して、迅速かつ正確な意思決定を実現したい方
  • イベント管理やアンケート結果の処理の効率化や、業務負担軽減を考えている方

Googleフォームとkintoneを連携するメリットと具体例

メリット1:データ入力作業の効率化

Googleフォームで収集したデータを自動的にkintoneに登録されることで、手動入力の手間が軽減されます。 特に、頻繁に回答を受信するアンケートや申込フォームなど、多くのデータを扱う業務では、入力ミスの回避につながります。例えば、イベント申込フォームを活用する企業では、参加者情報をスムーズにkintoneの管理画面で確認できるため、当日の運営準備やフォローアップがスムーズに行えるでしょう。これにより、事務作業の時間が短縮し、他の業務に注力できる環境を整えることが期待できます。

メリット2:情報共有の強化

Googleフォームとkintoneを連携させることで、Googleフォームの回答が随時kintoneに反映でき、チーム全体で共有できます。 例えば、カスタマーサポート部門が顧客アンケートで得た情報が、kintoneに自動でレコード登録されることで、営業チームやプロダクトチームとスムーズに情報共有できる仕組みを構築できるかもしれません。これにより、部門間の連携がスムーズになり、課題の迅速な解決やサービス改善が期待できます。素早い対応は結果として、顧客満足度の向上へとつながるでしょう。

メリット3:一元管理による迅速な意思決定

Googleフォームから取得した情報をkintoneに集約することで、データが一元管理されます。データを迅速かつ正確に管理することは、戦略的な意思決定をサポートするための強力なツールになるでしょう。また一元管理することで、タスクの抜け漏れを回避することにもつながります。例えば、クレーム対応フォームでこの自動化を活用することで、顧客対応の抜け漏れを回避できるでしょう。このようなプロセスの自動化により、重要なタスクを見落とすリスクを軽減し、対応の迅速化が実現できるかもしれません。

それではここからノーコードツールYoomを使って、Googleフォームの回答をkintoneに登録する方法をご説明します。

[Yoomとは]

Googleフォームの回答をkintoneに登録する方法

Googleフォームで受信した回答をGoogleフォームのAPIを利用して受け取り、kintoneの提供するAPIを用いてkintoneの指定のデータベースにGoogleフォームで受信したフォームの回答をもとにレコード登録することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成を進めます。

  • Googleフォームとkintoneをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるGoogleフォームのトリガー設定と、その後に続くkintoneのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、Googleフォームとkintoneの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1:Googleフォームとkintoneをマイアプリ連携

はじめに使用するアプリのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリに登録しておくと、フローの設定がスムーズになりますよ。
まず、Googleフォームのマイアプリ登録を行います。
Yoomの画面左にあるマイメニューにアクセスし、画面右の新規接続ボタンを押します。

次に検索窓にGoogleフォームと入力し、表示された候補から「Googleフォーム」を選択します。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」をクリックしましょう。

連携するアカウントを選択しましょう。

内容を確認して、「次へ」をクリックします。

連携アカウントと表示内容を確認し、「続行」をクリックしましょう。

次に、kintoneのマイアプリ登録を行いましょう。
先ほど同様に、検索窓にkintoneと入力し、表示された候補から「kintone」を選択します。
「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」を入力して、「追加」をクリックしましょう。
※詳しい連携方法はこちらを参考にしてください。

マイアプリにGoogleフォームとkintoneが表示されれば、登録完了です。

ステップ2:Googleフォーム「フォームに回答が送信されたら」のトリガーを設定

いよいよ自動化の設定を行っていきますよ。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてフローボットをコピーしてくださいね。

クリックすると以下のような画像が出てくるのでOKを押します。

以下の画面が表示されたら「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更可能です。

最初にGoogleフォームの設定を行うため、「フォームに回答が送信されたら」をクリックしましょう。

クリックしたら下記の設定を行っていきます。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Googleフォームと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「トリガーアクション」→ファームに回答が送信されたら

設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

詳細を設定しましょう。

「トリガーの起動間隔時間」→選択し、設定してください
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「フォームID」→作成したフォームのURLから取得し、設定してください

今回は以下のようなフォームを作成しました!
業務に合わせて作成し、設定してみてくださいね。
作成したフォームに実際に回答を送信して、Yoomの画面で「テスト」を実行しましょう。

テストが成功すると、アウトプットという項目が表示されます。
kintoneへのレコードの登録など、フローが起動するごとに値が変わる箇所にアウトプットを使用することで登録内容を変動させることができます。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。

デフォルトで取得できるアウトプットではGoogleフォームの回答内容が取得されないため、手動でアウトプットの追加を行いましょう。
「+取得する値を追加」をクリックします。

以下のように、フォームの回答内容が表示されているので、「+」マークをそれぞれクリックします。
追加された値は画面右に表示されていきます。

画面右側に追加された項目にカーソルを当てると、ペンマークが出るのでクリックすると以下のように画面が表示されます。
項目名を編集できるので、編集しましょう。
以下の場合、Googleフォームの項目名に合わせて「担当者名」と編集するとわかりやすいです。
編集が完了したら「保存」をクリックしましょう。

以下のように項目を追加、編集が完了したら「追加」をクリックしましょう。
※詳しい追加方法はこちらを参考にしてください。

設定後、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ3:kintone「フォームの回答を格納する」のアクションを設定

次にkintoneにレコード登録を行いましょう。
「フォームの回答を格納する」をクリックし、下記の設定を行っていきます。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「kintoneと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「実行アクション」→レコードを追加する
「アプリID」→URLから取得し、設定してください

設定後、「次へ」をクリックしましょう。

Googleフォームに合わせて、kintoneを以下のように設定しました。
ご自身で作成されたGoogleフォームの項目に合わせて設定をしてくださいね。

Yoomの設定に戻りましょう。
設定方法を確認してください。

追加するレコードの値を設定しましょう。
Googleフォームとkintone、同一の項目が設定されているので、kintoneの項目の中にGoogleフォームで取得したアウトプットを設定します。
入力欄をクリックして、下に表示された候補からそれぞれ設定しましょう。

設定完了後に「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Googleフォームとkintoneの自動化の動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。

設定おつかれ様でした!

Googleフォームを使ったその他の自動化例

他にもGoogleフォームを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Googleフォームで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しSlackに通知する

はじめに紹介するのは、OCRを活用したフローです。Googleフォームで契約書が送信されたら、自動で読み取り情報の登録から通知まで完了するので、手間を省くだけでなく、正確な情報登録につながるでしょう。
※AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。

2.Googleフォームが送信されたら回答者に自動でGmailを返信する

次はGmailとの連携フローです。Googleフォームに回答があったら自動でメールでお礼メールや確認メールなどの一時回答を行うことで、送付漏れなどのリスクを回避できるでしょう。

3.Googleフォームで送信された情報を基幹システムに登録する

最後に紹介するのは、Googleフォームの回答をブラウザ操作で自社のシステムに登録するフローです。RPAオペレーションを使用することで、手作業を大幅に削減できそうです。
※ブラウザを操作するに関しては詳しくはこちらをご覧ください。

まとめ

Googleフォームとkintoneの連携を活用することで、データ収集から管理までのプロセスを効率化できるでしょう。手動入力の手間を省き、迅速な情報共有につながるため、業務のスピードアップと精度向上が期待できます。また、一元管理されたデータを活用することで、より迅速で的確な意思決定が可能になるかもしれません。ぜひYoomを活用して、自動化を取り入れてみてはいかがでしょうか?業務効率化と生産性向上を実現できるかもしれませんよ。

The person who wrote this article
m.takahashi
I experienced jewelry sales as a new graduate, got married and gave birth, and worked at a social insurance labor consultant office for about 6 years. I experienced a variety of office work in both industries, including inventory management and customer management. Especially when I work at a company labor office, I often end the day with a huge amount of input work and paperwork. When I learned about Yoom, my first voice was “Why couldn't we meet sooner...” I try to write easy-to-understand sentences so that I can bring the convenience of Yoom to everyone!
Tags
Google Forms
kintone
Automatic
Automation
Integration
App integration
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials