JUST.DBとfreee請求書の連携イメージ
How to Integrate Applications

2024/12/13

JUST.DBとfreee請求書を連携して、JUST.DBでレコードが更新されたらfreee請求書で請求書を自動発行する方法

m.wadazumi

経理業務における課題の一つとして挙げられるのは、請求書発行時の入力ミスです。
JUST.DBとfreee請求書を連携し、JUST.DBでデータ更新された際に、自動的にfreee請求書で請求書を発行することでその課題を解決できるかもしれません。
これにより、手作業が削減され、正確に請求書を発行できるでしょう。
また、異なる部門間での連携がスムーズになり、業務スピードの向上も期待できます。

こんな方におすすめ

  • JUST.DBのデータを活用し、freee請求書で請求書を発行するプロセスを自動化したいと考えている方
  • 請求書の入力ミスを減らして作業の手間を削減したい方
  • 複数の取引データを扱っていて、請求書処理をスムーズに行いたい方

JUST.DBとfreee請求書の連携メリットと具体例

メリット1:データ入力の手間を削減する

JUST.DBでデータが更新されると、freee請求書で請求書を自動発行でき、手作業による請求書発行が不要になります。
たとえば、営業担当者がJUST.DBのデータを更新すると、freee請求書で請求書が発行されるため、経理担当者の手間が省けます。
これにより、異なる部門間での連携が強化され、コミュニケーションが取りやすくなるでしょう。
また、<span class="mark-yellow">経理担当者の手間が省けるため、経費や給与計算、決算書類の作成などに専念できるでしょう。</span>

メリット2:正確に請求書を作成できる

手入力による請求書発行は、顧客情報の記入漏れやミスが避けられません。
請求書の発行を自動化することで、これらのリスクを最小限に抑えられます。
たとえば、JUST.DBのデータが更新されると。そのデータを活用して自動的にfreee請求書で請求書が発行されるため、正確に請求書を作成できます。
これにより、<span class="mark-yellow">金額の記載ミスや顧客名の間違いなどが防げ、誤った請求書を顧客に届ける心配がなくなるでしょう。</span>
また、ミスによる信用の低下も回避でき、信頼性の高い請求処理を実現できるかもしれません。

メリット3:請求書発行プロセスがスムーズになる

請求書発行プロセスがスムーズに行われると、請求業務のスピード向上につながるでしょう、
たとえば、膨大な数の請求書発行を手動で行っている場合、業務が滞ったり、遅延したりする可能性が高まります。
しかし、<span class="mark-yellow">JUST.DBのデータ更新をトリガーにfreee請求書で請求書を発行する自動化を活用すれば、スムーズに請求書発行が進められるでしょう。</span>
これにより、手作業と比較して、資金回収のタイミングが早くなると考えられます。

それではここからノーコードツールYoomを使って、「JUST.DBでレコードが更新されたらfreee請求書で請求書を発行する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

JUST.DBとfreee請求書の連携フローの作り方

JUST.DBのデータ更新をAPIを介して受け取り、freee請求書のAPIを通じて請求書発行することで、自動化の実現が可能になります。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • JUST.DBとfreee請求書をマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるJUST.DBのトリガー設定とその後に続くfreee請求書のオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、JUST.DBとfreee請求書の連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:JUST.DBとfreee請求書をマイアプリ登録

JUST.DBとfreee請求書をYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定が簡単にできます。

JUST.DBのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側の「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。
「アプリ名で検索」を活用してJUST.DBを検索するか、アプリ一覧から探してください。

以下の画面が表示されるので、説明を参照し、「アカウント名」と「アクセストークン」を設定しましょう。

次に、freee請求書のマイアプリ登録を行ってください。
先ほどと同様にfreee請求書を一覧から探すか、検索欄で検索しましょう。
「アプリ連携の開始」という画面が表示されたら、スクロールし、「許可する」をクリックします。

JUST.DBとfreee請求書がマイアプリに表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、以下のページから変更してください。
まず、JUST.DBの設定から行うため、「Webhookイベントを受け取ったら」をクリックしましょう。

ステップ3:フローの起点となるJUST.DBのトリガー設定とその後に続くfreee請求書のオペレーション設定

以下の画面が表示されたら、設定を確認します。

  • 「タイトル」→任意で設定
  • 「JUST.DBと連携するアカウント情報」→使用するアカウントか確認
  • 「トリガーアクション」→Webhookイベントを受け取ったら

以下の画面が表示されるので、赤枠内をクリックし、Webhook URLをコピーします。
こちらから設定方法を確認しましょう。
Webhookイベントを送信するか、トリガーとなるイベントを実行し、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

続いて、レコードを取得する設定を行うため、「レコードの取得」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→任意で設定
  • 「JUST.DBと連携するアカウント情報」→使用するアカウントか確認
  • 「アクション」→レコードの取得

以下の画面が表示されるので、「ドメイン」を任意で設定しましょう。

次に、「テーブル識別名」を設定してください。
「Webhookイベントを受け取ったら」のアウトプットを活用し、テーブル識別名を以下のように選択しましょう。
赤枠内の矢印をクリックすると、アウトプットを選択できます。

「レコードID」もアウトプットを活用し、先ほどと同じように設定してください。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

次に、freee請求書の設定を行うため、「請求書の作成」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→任意で設定
  • 「freee請求書と連携するアカウント情報」→使用するアカウントか確認
  • 「アクション」→請求書の作成

以下の画面が表示されるので、「事業所ID」を設定しましょう。
枠内をクリックすると候補が表示されるので、該当する事業所IDを選択してください。

スクロールして、「請求日」を設定しましょう。
「日付」→「今日」→「%Y-%m-%d」の順でクリックしてください。

他の項目も「レコードの取得」のアウトプットや「日付」を活用して設定を行ってください。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

ステップ4:トリガーボタンをONにして、JUST.DBとfreee請求書の連携動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正しく起動するか、チェックしてください。

今回使用したテンプレートはこちらです。

JUST.DBを使ったその他の自動化例

1.Outlookで受信したお問い合わせ内容をJUST.DBに自動登録するフローです。
お問い合わせ内容をOutlookで受信したら、そのデータがJUST.DBに登録されるので、問い合わせデータの管理がしやすくなります。
手作業による転記が不要になり、労力と時間を大幅に短縮できるでしょう。

2.JUST.DBでレコードが登録されたら、自動的にkintoneにもレコードを追加するフローです。
JUST.DBとkintoneのデータを自動的に同期したい方におすすめの自動化です。
データの一元化により、チーム内での共有がスムーズになるでしょう。

3.JUST.DBにレコードが登録されたら、Google Driveにフォルダを自動作成するフローです。
JUST.DBのデータがGoogle Driveに格納されるので、データの共有や管理が容易になります。
プロジェクトや顧客ごとにデータを分けていれば、データ確認時に便利です。

まとめ

手作業に頼らない請求書の発行は、業務の正確性とスピード向上に役立つでしょう。
JUST.DBのデータ更新をトリガーとしてfreee請求書で請求書を自動発行することで、経理担当者の手間を削減できます。
また、異なる部門間での連携がスムーズになり、コミュニケーションが円滑になるでしょう。
これにより、請求書作成時の入力漏れやミスを防ぎ、顧客からの信頼性確保にもつながるかもしれません。

Yoomを活用した自動化は、企業の業務改善の大きな助けとなるでしょう。

The person who wrote this article
m.wadazumi
I've been working as a writer since my job in child welfare, and I'm currently writing a blog on Yoom. While being surprised by the work efficiency improvements that can be made with Yoom, I would like to share that excitement with everyone and contribute to society. I'll tell you about application integration and automation that even I, who has zero programming knowledge, can do.
Tags
Integration
Automatic
Automation
JUST.DB
freee Invoice
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials