How to Integrate Applications

2024/10/24

LINEとLINE WORKSを連携して、LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらLINE WORKSに通知する方法

t.yasuda

LINE公式アカウントは顧客とのつながりを深めるツールですが、顧客からのメッセージに迅速に対応するには、LINE公式アカウントのチェックが欠かせません。
毎回LINE公式アカウントにアクセスしてチェックするのは面倒ではないでしょうか?

そこで、Yoomを使ったLINE公式アカウントとLINE WORKSのアプリ連携が役立ちます。
この連携によりLINE公式アカウントにメッセージが届いたら、LINE WORKSへ通知が自動的に行われます。
そのため、特にこの連携は、LINE公式アカウントの運用状況を把握したい営業やカスタマーサポート担当の方にはおすすめです。
本記事では、Yoomを活用して、プログラミングの知識がなくても簡単にこの2つのツールを連携する方法を紹介します。
作業効率向上を図り、より重要な業務に集中できる環境を整えましょう。

LINEとLINE WORKSを連携するメリット

メリット1: 顧客対応の迅速化

この自動化で、LINE公式アカウントのメッセージを普段使い慣れているチャットツールのLINE WORKSに通知することができます。
常日頃チェックしているLINE WORKSに通知が届くことで、営業メンバーやカスタマーサポートメンバーの素早い顧客対応につながるかもしれません。
また、LINE WORKSの指定のトークルームへ通知ができるので、チーム間で情報を共有し対応漏れが起こりにくい環境づくりにもつながりそうです。

メリット2: 手動での共有作業を削減できる

これまでLINE公式アカウントに届いたメッセージを手動でLINE WORKSに通知していた場合、この連携によりそのような手間のかかる作業を自動化できるます。
これにより、情報を共有していた担当者は負担軽減され、他のコア業務に集中できそうです。

ここからは実際にYoomのテンプレートを使った設定手順を紹介します。

[Yoomとは]

LINEとLINE WORKSの連携フローの作り方

今回は「LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらLINE WORKSに通知する」というテンプレートの設定方法をご紹介します。このテンプレートを利用すると、イチから自動化設定を行う必要がなく便利です。

工程は、以下の4ステップです。

  1. LINE公式アカウントとLINE WORKSをマイアプリに登録
  2. テンプレートを開く
  3. トリガーおよびオペレーションの設定
  4. LINE公式アカウントとLINE WORKSの自動化の動作設定

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1:LINE公式アカウントとLINE WORKSをマイアプリに登録

最初に、LINE公式アカウントとLINE WORKSをYoomに接続するマイアプリ登録を行いましょう。

1.LINE公式アカウントとYoomを連携

(1)まずは、LINE公式アカウントのマイアプリ登録からです。
Yoom画面の左側にある「マイアプリ」を開き、「+新規接続」をクリックしましょう。

(2)検索窓に「LINE公式アカウント」と入力して、検索結果をクリックします。

(3)以下の画面が表示されるので、説明に従って設定していきます。
LINE公式アカウントのマイアプリ登録についてはこちらをご覧ください。

(4)以下の画面のように「マイアプリの作成に成功しました」と表示されたら、マイアプリの登録は完了です。

2.LINE WORKSとYoomを連携

(1)続いて、LINE WORKSのマイアプリ登録からです。
同様に「マイアプリ」を開き、「+新規接続」からアプリを検索します。

(3)以下の画面が表示されるので、説明に従って設定していきます。
LINE WORKSのマイアプリ登録方法については、こちらをご覧ください。

(3)同様に「マイアプリの作成に成功しました」と表示されたら、マイアプリの登録は完了です。

マイアプリにLINE公式アカウントとLINE WORKSが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:LINE公式アカウントでユーザーからメッセージを受けとったら起動するトリガーを設定

(1)テンプレートをコピーした後にYoomに以下の画面が表示されるので、「OK」をクリックして詳細設定に移ります。


(2)フロー内「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックします。

(3)以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→必要に応じて変更可能
  • 「LINE公式アカウントと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
  • 「トリガーアクション」→ユーザーからメッセージを受けとったら

ステップ3:LINE WORKSに通知する

(1)フロー内の「LINE WORKSに通知する」をクリックします。

(3)以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→必要に応じて変更可能
  • 「LINE WORKSと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
  • 「アクション」→トークルームにメッセージを送信

(4)以下の画面が表示されるので、説明に従って設定します。
設定後「テスト」をして、成功したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:LINEとLINE WORKSの自動化の動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか、確認しましょう。

今回使用したフローボットテンプレート
LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらLINE WORKSに通知する

その他のLINEとLINE WORKSを使った自動化の例

他にもLINEとLINE WORKSを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.LINE公式アカウントで友達が登録されたら、Googleスプレッドシートに追加する

LINE公式アカウントに友達登録されたら、Googleスプレッドシートのデータベースに登録情報を追加するフローです。
LINE公式アカウントとGoogleスプレッドシートを連携することで、友達追加された情報が自動的にGoogleスプレッドシートにも追加されるので、手作業による入力の手間が省けたり、情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。

2.指定の日時にLINE公式アカウントでデータを取得し、Googleスプレッドシートに連携してレコードを追加する
指定の日時にLINE公式アカウントでデータを取得し、Googleスプレッドシートに連携して取得内容の新規レコードを追加するフローです。
指定した日に自動で結果をGoogleスプレッドシートに記載してくれるので、手作業の手間を削減し、業務効率化が期待できます。
また、一連の流れが自動で完了するため、人の手によるミスを減らすことができます。

3.LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらChatworkに通知する
LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらChatworkに通知するフローです。
このフローを導入するとLINE公式アカウントにメッセージが届いた際ににChatworkへ通知が自動的に行われます。
これにより担当者はChatwork上で顧客からのメッセージをスピーディーに確認して迅速な対応が可能になります。

まとめ

LINEとLINE WORKSの連携により、LINE公式アカウントにメッセージが届いたら、LINE WORKSへの通知が自動的に行われます。
これにより担当者はLINE WORKS上で顧客からのメッセージをスピーディーに確認して、迅速な対応が可能になります。
さらに、情報共有に割く時間も減りつつ、メッセージ内容がチーム間で共有できるため、対応漏れなどの軽減にもつながりそうです。

Yoomを活用することで、ノーコードで簡単に連携を設定できるため、技術的な知識がなくても安心して導入できます。
手動作業を減らし、より重要な業務に集中できる環境を整えたいと考えている方や顧客対応をされる方には、特におすすめです。

ぜひ、この機会にLINEとLINE WORKSの連携を検討してみてください。

The person who wrote this article
t.yasuda
I have been involved in various office work as a cram school instructor and writer. I've been working a lot on computers, so I'm always on the lookout for information on how to make my work more efficient. I would like to be able to write articles that can be useful to everyone by making full use of the knowledge I have cultivated through my experiences so far and the information I have collected.
Tags
LINE
LINE WORKS
Automation
Integration
Automatic
Related Apps
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials