NEXT ENGINEとfreee会計を連携して、NEXT ENGINEで受注伝票が出荷確定したらfreee会計に売上を登録する方法
How to Integrate Applications
・
2025/01/15
NEXT ENGINEとfreee会計を連携して、NEXT ENGINEで受注伝票が出荷確定したらfreee会計に売上を登録する方法
s.nakazawa
NEXT ENGINEとfreee会計は、それぞれ業務効率化に優れたツールです。 しかし、ツール間でデータを手動転記する場合、手間がかかる上、ミスが発生するリスクがあり、ツール運用コストの上昇につながってしまいます。 2つのツールを連携すれば、NEXT ENGINEで受注伝票が出荷確定した際にfreee会計に売上を自動登録でき、手動作業時に発生する課題を解決できるでしょう。 本記事では、NEXT ENGINEとfreee会計をノーコードで連携する方法を紹介します。 業務の効率化や会計データの正確性向上、運用コストの削減を図りたいときに参考にしてみてください。
こんな方におすすめ
NEXT ENGINEとfreee会計を利用している方
NEXT ENGINEからfreee会計へ売上を転記する業務を効率化したい方
NEXT ENGINEとfreee会計を連携して売上登録時のヒューマンエラーを削減したい方
NEXT ENGINEとfreee会計を連携して運用コストを削減したい方
NEXT ENGINEとfreee会計を連携するメリットと具体例
メリット1: 売上登録作業の効率化
NEXT ENGINEで受注伝票が出荷確定した後、freee会計に売上を入力する作業は、定型業務になりがちだからこそスピードが求められます。 しかし、手動作業は担当者の負担となり、迅速な対応が難しくなります。 ツール同士を連携すれば、受注伝票が出荷確定した際に売上を自動登録できるため、業務が効率化し、担当者の負担軽減が期待できます。 例えば、ネットショップを運営する場合、売れ筋商品があれば、売上登録作業に多くの時間がかかります。 しかし、自動化を導入すれば、効率的に売上登録ができ、担当者は空いた時間で他の業務に対応できるようになるでしょう。
メリット2: 売上登録時の人為的エラー防止
手動で売上を登録する場合、入力ミスが発生するリスクがあります。 売上データにミスがあれば、決算処理時に余計な確認作業が生じて、大変になってしまいます。 NEXT ENGINEとfreee会計の連携により、売上登録を自動化すれば、登録時のヒューマンエラーを防止でき、正確な会計処理が可能になるでしょう。 例えば、売上登録を複数のスタッフで担当する場合、売上の重複登録や抜け漏れが発生しやすくなります。 ツール同士を連携すれば、これらの人為的ミスを防止でき、freee会計のデータ精度が向上するでしょう。
メリット3: ツール運用コスト削減
手動での売上データ登録は、スタッフの人件費だけでなく、ミスによる修正作業や確認作業にもコストがかかります。 NEXT ENGINEとfreee会計を連携すれば、登録や修正・確認にかかる人件費を削減でき、ツール運用コストが低減するでしょう。 例えば、月に10時間の手動作業を削減できた場合、人件費が時給1,000円とするなら、月に10,000円、年間で12万円の運用コスト削減が見込めます。 また、ミスによる修正や確認作業の削減を考慮すれば、運用コストはさらに低下するでしょう。
NEXT ENGINEで受注伝票が出荷確定した際に、Slackに自動通知することができます。 この連携により、メールやサイトで出荷確定を確認する手間を省くことができるでしょう。 その結果、他の業務に集中でき、効率化を図れるでしょう。
2.NEXT ENGINEで受注伝票が作成されたらGoogle スプレッドシートに追加する
NEXT ENGINEで受注伝票が作成された際に、Google スプレッドシートに自動追加することができます。 この連携により、手動による登録作業を削減できます。 そのため、業務が迅速化し、人為的ミスを防止でき、効率的で正確なデータ登録が実現するでしょう。
3.NEXT ENGINEで入出庫情報が作成されたらMicrosoft Excelに追加する
NEXT ENGINEで入出庫情報が作成された際に、Microsoft Excelに自動追加することができます。 この連携により、登録時に発生しやすい人為的ミスを防止できます。 その結果、正確なデータ管理が可能となり、管理負担を軽減できるでしょう。
まとめ
NEXT ENGINEで受注伝票が出荷確定した際に、freee会計に手動で売上を登録する作業には、時間がかかる上、ミスが発生するリスクがあり、運用コストの上昇につながります。 NEXT ENGINEとfreee会計を連携すれば、売上登録を自動化でき、これらの課題を解決できるでしょう。 2つのツールの連携は、Yoomを利用すればノーコードで簡単に実現可能です。 本記事で解説した手順を参考に設定するだけで導入できるので、この機会に業務効率化や会計データの正確性向上、ツール運用コストの削減を図ってみてください。
The person who wrote this article
s.nakazawa
I've been running a personal blog for over 5 years.
When writing, it is important to explain the information readers want to know in an easy-to-understand manner.
Based on the writing experience I learned in managing a blog, I will introduce how to use and appeal of Yoom, which can automate complex tasks without code, in an easy-to-understand manner.
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated. With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.
Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.