サスケWorksとLINE WORKSの連携イメージ
How to Integrate Applications

2025/01/20

サスケWorksとLINE WORKSを連携して、サスケWorksに登録された情報をLINE WORKSに自動で通知する方法

y.matsumoto

ビジネスにおいて情報共有の速さと正確性は、業務効率を大きく左右します。
特に、複数のツールを活用して業務を進める企業においては、ツール間の連携が不十分だと、情報伝達の遅れや入力ミスが発生する可能性があります。
本記事では、サスケWorksとLINE WORKSを連携することで、サスケWorksに登録された情報をLINE WORKSに自動で通知する方法をご紹介します。
この自動化を活用することで、迅速な情報共有や顧客対応が可能となり、チームの一体感を高めることができ、無駄を削減する効果が期待できます。
具体的なメリットや、プログラミング不要で簡単にアプリ連携する方法をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな方におすすめ

  • サスケWorksとLINE WORKSを活用しており、情報連携に手間を感じている方
  • サスケWorksに登録された情報の共有を効率化したい方
  • 顧客情報の迅速な共有や対応を行いたい営業やサービス業の方
  • 情報伝達ミスや周知漏れを削減したいと考えている管理職の方

サスケWorksとLINE WORKSの連携メリットと具体例

メリット1. 業務連絡のスピードアップとミスの削減

サスケWorksとLINE WORKSを連携することで、サスケWorksに登録された情報をLINE WORKSに通知できるため、情報共有のスピードを向上できます。
例えば、営業チームが商談内容や顧客からの要望を迅速に把握できることで、素早くフォローアップ行動を行うことができる可能性があります。
また、手動で情報を転記する際に発生しがちなヒューマンエラーを防ぐことができるため、情報の正確性を確保できるでしょう。

メリット2. チーム内での情報共有効率の向上

サスケWorksとLINE WORKSを連携すると、LINE WORKSに自動で通知が届くため、サスケWorksで登録された最新情報がチーム全員に素早く共有できます。
これにより、伝え忘れなどによるコミュニケーションの齟齬を解消できる可能性があります。
例えば、プロジェクト管理においてタスクの進捗状況がサスケWorksに登録されると、自動で関連メンバー全員に通知できるため、次の行動を素早く取ることが可能になります。
これにより、情報共有を効率化できるため、チーム全体の生産性向上が期待できます。

メリット3. 顧客対応のスピードと質の向上

サスケWorksの登録データをLINE WORKSに自動通知できることで、顧客からの問い合わせやリクエストに迅速かつ的確に対応できます。
たとえば、コールセンター業務でこの自動化を活用する場合、顧客の最新情報を素早く担当者に通知できるため、顧客対応のスピードと質が向上し、円滑な対応が可能になります。
また、この自動化により、漏れなく顧客ごとに適切なフォローアップを行えるため、顧客満足度の向上が期待できます。

ここからは、ノーコードツールYoomを使用して、「サスケWorksに登録された情報をLINE WORKSに通知する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

サスケWorksに登録した内容をLINE WORKSで通知する方法

サスケWorksにレコードが登録されたことをサスケWorksのAPIを利用して受け取り、LINE WORKSの提供するAPIを用いてLINE WORKSのトークルームにメッセージを送信することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

フロー完成までの作業は下記プロセスで進めていきます。

  • サスケWorksとLINE WORKSのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • サスケWorksでトリガー設定後、LINE WORKSでアクションを設定
  • トリガーをON

Yoomに登録している方はログインし、未登録の方は無料登録後に設定を進めてください。

ステップ1:サスケWorksとLINE WORKSのマイアプリ連携

1.サスケWorksの登録方法

「マイアプリ」をクリックして、「新規接続」からサスケWorksを選択してください。

「アカウント名」には、任意の名称を設定します。
「アクセストークン」と「APIキー」は、注釈を参照して設定してください。
設定後、「追加」をクリックするとサスケWorksの連携完了です。

2. LINE WORKSの登録方法
次に「新規接続」から、LINE WORKSを選択してください。

「クライアントID」、「クライアントシークレット」、「スコープ」を入力後、「追加」をクリックしてマイアプリ連携を完了しましょう。
※LINE WORKSのマイアプリ連携方法はこちらで詳しく解説しています。

以上で、LINE WORKSのマイアプリ登録は終了です。

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認し、下記のテンプレートの「試してみる」をクリックします。

ステップ2:サスケWorksにレコードが登録されたら起動するトリガーの設定

まず、「レコードが登録されたら」という項目を設定しましょう。


このページは、すでに設定されています。
このまま「次へ」をクリックしてください。

トリガーの起動間隔を、任意で設定してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって選択できない場合があります。

テストが成功したら設定を保存しましょう。
これでアプリトリガーの設定完了です。

ステップ3:LINE WORKSのトークルームにメッセージを送信する

次に、「LINE WORKSに通知」という項目をクリックしてください。

このページは、すでに設定されています。
このまま「次へ」をクリックしてください。

ボットIDとトークルームIDは、注釈を参照して設定してください。

メッセージは自由に設定できます。
実際に設定する際は、アウトプットにある情報をクリックすることで、サスケWorksのレコード情報を自動で取得しLINE WORKSに通知することができます。

テストをクリックすると、LINE WORKSにテストの通知が届くので確認後「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:トリガーをONにする


上記画面が表示されるので「トリガーをON」にしてください。
これで、「サスケWorksに登録された情報をLINE WORKSに通知する」フローの完成です。

その他のLINE WORKSを使った自動化例のご紹介

Yoomでは他にもLINE WORKSを使った自動化の例がたくさんあるので、いくつか紹介します。

1. Google DriveでファイルがアップロードされたらLINE WORKSに自動で通知するフローです。
このフローを活用することで、業務効率の向上を図ることができ、他の重要な作業に時間を充てることができます。
また、迅速な情報共有が可能となるため、営業チーム全体の連携を強化でき、コミュニケーションが円滑になる可能性があります。

2. LINE WORKSでメッセージが投稿されたらSalesforceに活動履歴を自動で登録するフローです。
このフローを活用することで、手動でのデータ入力ミスを削減し、情報の一貫性を保つことができます。

3. LINE WORKSで特定のトークルームに投稿された内容をGoogleドキュメントに自動で追加できるフローです。
のフローを活用すると、Googleドキュメントに投稿内容を集約できるため、プロジェクト全体で必要な情報をまとめることができ、メンバー間の情報共有を円滑にできる可能性があります。

まとめ

本記事では、サスケWorksとLINE WORKSを連携し、サスケWorksに登録された情報をLINE WORKSに自動で通知する方法をご紹介しました。
情報共有のスピードを向上させ、ヒューマンエラーの削減が実現できます。
また、サスケWorksで登録された最新情報をチーム全員に素早く共有でき、顧客対応のスピードと質の向上が期待できます。
Yoomはプログラミング不要でアプリ連携が可能です。
上記で説明した通り、テンプレートを編集していくだけで作成できるので、初めての方でも簡単にできますよ!
短時間で無料で作成できるので、ぜひ業務の自動化を試してみてください。

The person who wrote this article
y.matsumoto
Until now, I have experienced sales and sales office work in the human resources industry. Based on my experience in my previous job, I feel that the problems faced by various companies can be reduced by “automating operations.” Through Yoom, we will continue to send out information on a daily basis so that we can solve your problems even a little bit!
Tags
LINE WORKS
Automation
Integration
Notification
Sasuke Works
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials