GitHubとDifyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/26

【ラクラク設定】GitHubのデータをDifyに自動的に連携する方法

s.kinjo

「手作業でIssueの要約をしたり、作成したりするの面倒くさい」と思ったことはありませんか?
Issueが作成されるたびに、内容を全て確認するのは手間と時間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーのリスクが高まります。

こんな悩みを解決する方法がGitHubとDifyの連携です!
たとえば、GitHubでIssueが作成された際に、Difyで要約後にコメントを投稿したり、Difyで分類してラベルを追加したりできます。
これにより、<span class="mark-yellow">手作業での要約やラベルの追加が不要になり、作業時間を削減できるでしょう。</span>

本記事では、ノーコードで簡単にアプリを連携する方法や自動化の設定方法を解説します。
手作業を削減し、より重要な業務に専念できる環境を整えましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGitHubとDifyの連携が可能です。

YoomにはあらかじめGitHubとDifyを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

GitHubとDifyを連携してできること

GitHubとDifyのAPIを連携すれば、GitHubのデータをDifyにも自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitHubとDifyの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

GitHubでIssueが新しく作成されたらDifyで要約してコメントを投稿する

こちらのフローを使うと、Difyで自動的にIssueを要約・コメントするため、手作業の負担が軽減されます。
要約された内容と適切なコメントにより、チーム内での情報共有がスムーズになるでしょう。

GitHubでIssueが新しく作成されたらDifyで分類し、ラベルをGitHubに追加する

新しいIssueが発生すると、DifyのAI機能が自動的に内容を分析・分類し、適切なラベルをGitHubに追加します。
Issue作成時に自動でラベルが追加されることで、管理がしやすくなり、生産性の向上が期待できます。

週次でGitHubのIssueの内容を元に、Difyで要約レポート作成しメール送信する

毎週のレポート作成を自動化することで、手動での要約作業にかかる時間を大幅に削減できます。
最新のIssue情報が自動的にまとめられ、チーム全体への共有がスムーズになりそうですね!

GitHubとDifyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとDifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとDifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「GitHubでIssueが新しく作成されたらDifyで要約してコメント投稿する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • GitHubとDifyをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • GitHubのトリガー設定およびDifyのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:GitHubとDifyをマイアプリ登録

GitHubとDifyをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。

GitHubのマイアプリ登録

1.まず初めにGitHubのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧からGitHubを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.以下の画面でログイン情報を入力し、マイアプリに登録します。

Difyのマイアプリ登録

3.次はDifyをマイアプリに登録します。
(1)と同じようにYoomの新規接続一覧の中からDifyをクリックしてサインインします。

以下の画面で連携したいアカウントを入力し、追加をクリックします。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:GitHubのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→GitHub
  • 「GitHubと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「トリガーアクション」→Issueが新しく作成されたら

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

4.以下の必須項目を赤枠の補足に従い、GitHubからコピー&ペーストをします。

5.GitHubでテスト用にIssueを作成してください。

設定後にYoomに戻り、「テスト」を実行しましょう!
スクロールすると、以下のようなアウトプットが表示されます。
こちらはDifyの設定で活用するので、データを確認しましょう。

確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Difyのチャットメッセージを送信する設定

1.続いて、「チャットメッセージを送信」をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Dify
  • 「Difyと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→チャットメッセージを送信

3.「query」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。

4.「user」は、入力欄下の説明に従って入力してください。

5.入力後に「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします!

ステップ5:GitHubにコメントを投稿する設定

1.続いて、「Issue・Pull Requestにコメントを追加」をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→GitHub
  • 「GitHubと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→Issue・Pull Requestにコメントを追加

3.先ほどと同じく「オーナー名」と「リポジトリ名」を取得し入力します。

4.「イシュー番号」はアウトプットから選択します。

5.「コメント内容」は、先ほど取得したDifyアウトプットを選択しましょう。

6.入力後に「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします!

そうすると、実際に下記画像のようなコメントがGitHub上に投稿されます。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正しく起動するかどうかを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

GitHub‍やDifyのAPIを使ったその他の自動化例

GitHubやDifyのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。​
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!

GitHubを使った自動化例

様々なツールとGitHubを連携することで、Slackに通知を送ったり、GitHubのIssueをChatGPTで自動分析してコメントを追加したりできます!

Difyを使った自動化例

様々なツールとDifyを連携することで、分別・ラベル分けなどの他、問い合わせメールに対する返答の自動生成なども可能です!

終わりに

毎日の業務に追われる中で、GitHubのIssue管理や情報共有に多くの時間を避けられませんよね。
しかし、GitHubとDifyを連携することで、Issueの要約や分類を自動化でき、作業時間を短縮できます。
自動化を導入すれば、<span class="mark-yellow">チームへの情報共有が容易になり、コミュニケーション強化にもつながるでしょう。</span>

「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!
今回ご紹介したテンプレートを活用し、タスク管理を簡素化してください。
今まで時間のかかっていた作業を自動化し、もっと業務効率をアップさせましょう!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
自動
自動化
連携
GitHub
Dify
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る