1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう!
フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。詳細な設定を行っていきましょう!
ステップ3:Dropboxを起動してアップロードされたファイルをダウンロードする設定
1.マイプロジェクトを開く
画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Dropboxの音声ファイルをOpenAIで文字起こし・要約し、Google スプレッドシートに追加する」をクリックします。
3.アプリトリガーを選択
Dropboxのアイコンの「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
4.トリガーの起動間隔の設定
起動間隔を設定しましょう。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
5.IDの入力
音声データを保存しているフォルダのパスを入力してください。
対象のフォルダのパスについてはボックス下部の補足に従い、設定しましょう!
今回は<span class="mark-yellow">ファイル名に特定のキーワードが含まれている場合にのみ起動する設定になっています。</span>
そのため、文字起こし・要約など、特定のファイル名を定めて設定しましょう。
6.テストの実行
設定が完了したらテストボタンを押してください。
テスト成功と表示が出たら完了です。保存をクリックします。
続けて、ファイルをダウンロードする設定を行います!
1.アプリと連携する
Dropboxのアイコンの「ファイルをダウンロード」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう!
2.必須項目の設定
それぞれの項目を設定します。ボックスをクリックし赤枠をクリックしましょう!
「パス」を選択します。
選択できると以下の画像のようになります。
3.テストの実行
必須項目の入力ができたら、赤枠のテストボタンをクリックしてください。
青く「テスト成功」と表示がされたら完了です。保存を押しましょう。
ステップ4:文字起こししてOpenAIで要約を行い、Google スプレッドシートに追加する設定
1.アプリと連携する
音声文字起こしアイコンをクリックします。
2.ファイルの選択をする
「ファイルの添付方法」では、プルダウンをクリックし、ダウンロードしたファイルを選択しましょう!
「言語」もプルダウンから選択可能です!
3.テスト実行
この設定を行うことで、1つ前のアクションで取得したファイルの音声データがテキストに変換されます。
テストを押して成功したら保存を押してください。
続けて要約の設定を行います。
1.アプリと連携する
OpenAIのアイコンの「テキストの生成(Chat completion)」をクリックします。
次へをクリックしましょう!
※OpenAIのAPIを利用するには、別途OpenAI社へ費用が発生する可能性があります。詳細はOpenAI社の公式サイトをご確認ください。
2.プロンプトの入力
AIにテキストを要約するために、「メッセージコンテンツ」では、前ステップで取得した『解析結果』を引用します。
3.テストの実行
「モデル」は『候補』から選択します。
他、必要な項目は設定を行ってください。完了したらテストを押して、成功したら保存を押しましょう!
最後に、Google スプレッドシートへ追加する設定を行います。
1.データベースを操作する
Google スプレッドシートのアイコンの「レコードを追加する」を選択してください。
2.必須項目の設定
必須項目を入力していきます。スプレッドシートIDのボックスをクリックしてください。
ボックス内をクリックすると、画像のように作成済みのシートが一覧表示されるので、要約したデータを蓄積するGoogle スプレッドシートを選択してください。
タブ名も同じように設定しましょう。
入力ができたら次へを押します!
3.追加するレコードの値
追加するレコードの値を設定していきます。
このページに表示されているボックス名は、先ほど連携したGoogle スプレッドシートに連動しています。そのため、画像の表示と異なる場合がありますが、設定方法は同じとなります。
まずは、データを挿入したいボックスをクリックし、赤枠を選択します。
生成されたデータが表示されます。ボックスの項目名と等しいデータを選択しましょう。
今回の場合、ボックスの項目名が「要約結果」のため、等しいデータである「生成されたコンテンツ」を選びました。
データが挿入できると画像のようになります。
他のボックスに関しても同様に設定していきましょう。
なお、日付のタブを選択することで要約日を入力することもできます!
4.テストの実行
データの挿入が完了したらテストボタンを押しましょう。
テスト成功と表示が出たら、設定は完了です。保存を押してください。加えて、Google スプレッドシートに転記がされていれば成功です。
5.トリガーをONにする
フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
今回使用したフローボットテンプレート