・
営業や経理業務で、取引先情報を手作業で登録するのに手間がかかっていませんか? Google スプレッドシートからマネーフォワード クラウド会計に手動で転記すると負担も大きく、転記ミスや登録漏れが発生するリスクもあります。特に、新規取引が増えると入力作業に時間が取られ、請求処理の遅延につながることも少なくありません。
こうした課題を解決するのが、Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計の連携による取引先の自動登録です。スプレッドシートでステータスを変更すると、マネーフォワード クラウド会計に取引先情報が自動登録されるため、手作業を省きつつ正確なデータ管理をしやすくなります。これにより入力ミスを防ぎ、請求処理のスピードを向上させることが期待できます。
この記事では、Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計を連携して、ステータスが変更されたらマネーフォワード クラウド会計に取引先を登録する方法を紹介します。ノーコードで簡単に設定できる手順を詳しく解説するので、是非試してみてくださいこんな方におすすめ
Google スプレッドシートに追加した取引先情報をマネーフォワード クラウド会計に連携する方法
Google スプレッドシートに追加された取引先情報をもとに、マネーフォワード クラウド会計のAPIを用いて取引先情報を登録することで実現可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。
ステップ1:Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計のマイアプリ連携
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。
右上の検索窓からGoogle スプレッドシートを検索してください。
ログイン画面が表示されるので、メールアドレスまたは電話番号を入力して「次へ」をクリックしてください。
次のパスワード入力画面でも同じようにパスワードを入力します。
「次へ」をクリック。
「続行」をクリックすると、Google スプレッドシートのマイアプリ連携が完了します。
同様にマイアプリの「+新規接続」からマネーフォワード クラウド会計を選択してください。
こちらもメールアドレスを入力して「ログインする」をクリックします。その後パスワードも入力してください。
正しい事業者名が表示されているか確認して「次へ」をクリック。
「許可」をクリックすると、マネーフォワード クラウド会計のマイアプリ連携が完了します。
ステップ2:テンプレートのコピー
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので、「OK」をクリックしてください。
ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定
「行が更新されたら」をクリックします。
タイトルは変更可能です。トリガーアクションは「行が更新されたら」のままにし、アカウントが正しいか確認して「次へ」をクリックしてください。
トリガーの起動間隔やスプレッドシートID等の必要事項をプルダウンから選択、または入力します。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
スプレッドシートID、シートIDは候補が表示されるので、そこから選択することもできます。
テキストボックス下部の説明を参考に、Google スプレッドシートの対応する列を選択してください。
全て入力したら「テスト」をクリックします。
「テスト成功」と表示されたら「保存する」をクリックしてください。アウトプットで取得した値は今後のステップで活用できます。
なお「詳細設定」をクリックすると以下の内容を選択することもできます。
ステップ4:分岐条件の設定
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションは
エラーとなりますので、ご注意ください。ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
「コマンドオペレーション」をクリックします。
「分岐対象のアウトプット」と「分岐条件」をそれぞれ選択します。
今回はステータスが「成約」に更新された際に、取引先を登録するように設定しています。
「+分岐条件の追加」をクリックすることで最大5個まで条件を設定できます。
ステップ5:マネーフォワード クラウド会計のアクション設定
「取引先を作成」をクリックします。
タイトルは変更可能です。アクションは「取引先を作成」のままにし、アカウントが正しいか確認して「次へ」をクリックしてください。
取引先名称等の必要事項を入力してください。先ほど取得したアウトプットから入力することができます。
その後「テスト」をクリックしてください。
「テスト成功」と表示されたら「保存する」をクリックしてください。
なお、こちらも「詳細設定」をクリックすると以下の内容を選択することもできます。
ステップ6:トリガーをONにし自動化設定の確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
今回使用したテンプレートはこちらです。
Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計を使ったその他の自動化例
他にもGoogle スプレッドシートやマネーフォワード クラウド会計を使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
1.Google スプレッドシートにレコードが追加されたら、Googleカレンダーで予定を作成しSlackに通知する
Google スプレッドシートに追加された情報をもとに、Googleカレンダーの予定作成とSlackへの通知を自動で行うフローです。予定情報を手動で転記する必要がなくなるため、入力ミスや登録漏れなどのリスク減少が期待できます。
2.Googleスプレッドシートで行が追加されたらOutlookでメールを送信する
Googleスプレッドシートに情報が追加されたら、内容を引用してOutlookでメールを送付するフローです。引用した内容でメールを送ることで、共有する情報の正確性を保つのに役立つでしょう。
3.Google スプレッドシートでステータスが変更されたらマネーフォワード クラウド会計に仕訳データを登録する
Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計を連携させ、ステータスの変更に応じて自動的に仕訳データを登録するフローです。スピーディなデータ更新により、最新の情報を基にした経営判断につながります。
Googleスプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計の連携メリットと具体例
メリット1:データ入力の手間を削減
Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計を連携すると、取引先情報が自動で入力されるようになります。手作業を省けるため情報の転記ミスを防止でき、社内のワークフローを円滑に進めるのに役立つでしょう。例えば、営業担当がスプレッドシートに新規顧客情報を追加すると、その情報がスピーディーに会計システムに反映されるため、経理担当が手動入力する手間の削減につながります。メリット2: 社内の情報共有を一元管理
Google スプレッドシートを営業や経理など複数の部門で共有することで、情報を一元管理しやすくなります。例えばリモートワーク環境においては、クラウド上で最新の情報を共有できるため、部門間のやり取りがよりスムーズになるでしょう。これにより、社内の各部門の連携を強化し業務の停滞を防ぐことが見込めます。
メリット3: 取引のスピード向上
取引先登録を自動化することで、必要な情報がスムーズに会計システムへ反映され、請求や支払い処理を迅速に行う一助となるでしょう。例えば、営業チームが新しい取引先をスプレッドシートに追加すると、経理部門でその情報をスピーディーに活用でき、迅速な請求処理に寄与します。これにより取引の進行スピードが向上し、顧客対応の迅速化にもつながります。特に、短期間で多くの取引が発生する業種では大幅な業務改善が期待できます。
まとめ
営業や経理の業務においては正確で迅速な取引先情報の管理が重要です。しかし、Google スプレッドシートに登録された顧客情報を手作業でマネーフォワード クラウド会計に入力するのは、時間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れのリスクも伴います。特に、新規取引が増えるほど経理担当者の負担が大きくなり、請求処理が遅延してしまう可能性もあります。Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計を連携すれば、スプレッドシートでステータスを変更するだけで、自動的に取引先情報がマネーフォワード クラウド会計に登録されます。転記作業の手間を削減し、正確にデータ管理することで、取引を大幅に効率化できるかもしれません。Yoomではノーコードで簡単に設定できるため、技術的な知識がなくても導入可能です。是非この記事を参考に自動化フローを活用してみてください。