Google スプレッドシートとDiscordの連携イメージ

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをDiscordに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-09

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをDiscordに自動的に連携する方法

「プロジェクトの進捗をGoogle スプレッドシートで管理しているけれど、更新のたびにDiscordでチームに通知するのが大変…」
「手作業でコピーを繰り返すうちに、どうしてもタイムラグや通知漏れが発生してしまう…」

このように、Google スプレッドシートとDiscord間での手作業による情報共有に、非効率さや入力ミスの不安を感じていませんか。

もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに新しい行が追加された際、その内容を自動的にDiscordの指定チャンネルに通知する仕組み</span>があれば、こうした悩みを解消し、チーム全体でスムーズな情報共有が可能になります。結果として、より重要な業務に集中するための時間を確保できるでしょう。

今回ご紹介する自動化の仕組みは、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。この機会に導入して、日々の報告業務をもっと効率的にしてみませんか。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[91682]]

Google スプレッドシートとDiscord を連携してできること

Google スプレッドシートとDiscordのAPIをつなげることで、これまで手作業で行っていた定型業務を自動化できます。

例えば、Google スプレッドシートの更新をきっかけにDiscordへ自動通知を送信できるようになり、チーム内での情報共有を効率化できます。ここでは具体的な自動化例を紹介しますので、気になる内容があればチェックしてみてください。

Google スプレッドシートで行が追加されたらDiscordに通知する

タスク管理や進捗共有でGoogle スプレッドシートが更新されても、その内容を手作業でDiscordに投稿するのは手間がかかり、通知漏れのリスクも伴います。この連携を設定すれば、<span class="mark-yellow">スプレッドシートに新しい行が追加されると、その内容が自動でDiscordに通知される</span>ため、すばやく情報を共有しやすくなり、報告作業の負担を軽減できます。

[[91682]]

Google スプレッドシートで特定の行が追加されたら、Discordに通知する

シートの全ての更新を通知すると情報が多すぎてしまうこともあります。このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">「ステータス」が「完了」になった行や「優先度」が「高」といった条件を満たした行が追加された場合のみDiscordに通知</span>するように設定可能です。

重要な情報だけをチームで共有でき、コミュニケーションの効率が上がります。

[[275259]]

Google スプレッドシートとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとDiscordの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたらDiscordに通知する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートとDiscordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:GoogleスプレッドシートとDiscordのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。Google スプレッドシートの連携は動画内で説明されているので、Discordの連携を進めていきましょう!

【Discordのマイアプリ連携】

検索窓にDiscordと入力し、選択しましょう。

以下の画面が表示されたら、設定方法の詳細を参照しながら、アカウント名とアクセストークンを入力して「追加」をクリックします。

これでDiscordのアプリ連携は完了です!

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「行が追加されたら」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。

4.「スプレッドシートID」「シートID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。

5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にアウトプットとしてデータが抽出されていることを確認してください。
取得したアウトプットは、後続の設定で活用できます!

※アウトプットとは?
‍アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
▶詳しくは、こちらをご参照ください。

ステップ4:Discordに通知する設定

最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう!

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が合っているか確認します。
アクションはそのままで、次のステップに進みましょう!

次の画面で、必須項目を設定しましょう!

「チャンネルID」は入力欄下の注釈を参照して入力してください。

「メッセージ内容」はDiscordに通知する内容を設定します。
前段階の設定で取得した情報をアウトプットとしてメッセージ内に含めることができます。

設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
テストに成功したらDiscordの画面に移り、通知されたか確認をします。

確認後、Yoomの画面で「保存する」をクリックしましょう!

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

Discordのデータを Google スプレッドシートに連携したい場合

今回はGoogle スプレッドシートからDiscordへ連携する方法を紹介しましたが、逆にDiscordからGoogle スプレッドシートへデータを送る設定も可能です。
下記のテンプレートを活用すれば、効率的に情報を整理できます。

Discordの投稿内容をもとにGoogle スプレッドシートにレコードを追加する

Discordの特定チャンネルで行われた議論や報告を、後から参照できるようスプレッドシートにまとめるのは手作業では大変です。

この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">Discord上の投稿内容を自動でGoogle スプレッドシートに記録</span>できるため、会議の内容整理やナレッジ共有がスムーズになり、情報の活用度も高まります。

[[160628]]

Discordから指定のテキストを含むメッセージが送信されたら、Google スプレッドシートに追加する

特定のキーワードを含む重要なメッセージだけを残したい場合、手作業で探すのは手間がかかり、見落としの可能性もあります。

このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">Discordで「申請」「承認」など指定したキーワードを含むメッセージを抽出し、自動でGoogle スプレッドシートに追加</span>できます。必要な情報だけを整理でき、後からの検索や確認が容易になります。

[[199816]]

Google スプレッドシートやDiscordを活用したその他の自動化テンプレート

日々の作業の中で、手作業による情報整理や通知作業に時間を取られていませんか。ここでは、Google スプレッドシートやDiscordを使って効率化できる便利な自動化の例をご紹介します。

Google スプレッドシートを使った便利な自動化例

Google スプレッドシートは、データの整理や共有に欠かせないツールです。
自動化を取り入れれば、外部サービスからの情報収集や通知と組み合わせて、日々の入力や確認作業をスムーズに進められます。特に複数のツールを連携させることで、業務全体の効率化に役立ちます。

[[91335,126599,122403,113052,129359]]

Discordを使った便利な自動化例

Discordは、チーム内でのコミュニケーションや情報共有に広く使われています。
外部のアプリと組み合わせて通知を自動化することで、必要な情報を見逃さずに把握でき、業務の整理や対応のスピードアップにつながります。さまざまな業務シーンで活用できるのが魅力です。

[[94399,107716,122493,129843,137265]]

まとめ

Google スプレッドシートとDiscordを連携させることで、<span class="mark-yellow">スプレッドシート更新内容の転記や通知作業を減らし、チーム内の情報共有をスムーズに行える</span>ようになります。
また、報告漏れや対応遅延のリスクを軽減でき、日々の業務をより円滑に進められます。

今回紹介した自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで構築可能です。
少しでも業務改善に関心があれば、ぜひこの機会に試してみてください。

‍よくあるご質問

Q:連携がエラーで止まった場合、どうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されてるので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

エラー時の対応方法についてを確認してエラー箇所を修正しましょう。

Q:トリガーは「行の追加」だけですか?

A:既存の行にある特定のセルが更新された場合でも自動化できます。

Q:通知するスプレッドシートの列は選べますか?

A:特定の列の情報だけを抜き出して通知できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
タグ
No items found.
関連アプリ
No items found.
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる
No items found.