・
Postmarkを使ったメール送信業務の自動化を考えたことはありませんか?
通常、API連携にはプログラミング知識が必要で、「エンジニアに頼まないと難しいのか…」と導入をためらってしまうケースは少なくありません。
特に、社内に専門知識を持つ担当者がいない場合や、開発リソースが他のプロジェクトで手一杯の場合、手作業でのメール送信やステータス確認を続けざるを得ないですよね。
そこで本記事では、Postmark APIの基本から、<span class="mark-yellow">プログラミング知識がなくても簡単に様々なアプリとPostmarkを連携させる方法</span>までを具体的にご紹介します。
この記事を読めば、フォーム回答者への自動返信や、バウンス発生時の通知といった業務を自動化する具体的な手順がわかります。
手作業によるミスをなくし、より重要な業務に割ける時間を確保できるので、ぜひ最後までご覧ください!
Yoomには<span class="mark-yellow">Postmark APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Postmark APIはPostmarkと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Postmarkを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Postmark APIの場合は「Postmark」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Postmark APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにPostmark APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Postmark APIには、Email送信アクションがあります。
フローの中に置くことで、Typeformのようなフォームアプリで回答があった際に、自動でフォローアップメールを送ることができます。
これは、手動でのメール作成や送信の手間を完全に省ける自動化です。
Postmark APIの送信統計を取得するアクションをフローに組み込むこともできます。
例えば、毎日のメール送信数や開封率などのデータを自動で取得し、Google スプレッドシートなどの分析ツールに記録可能です。
手動でレポートを作成する手間を省けるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
Postmark APIには、バウンス(不達)の発生を検知するアクションもあります。
自動化の起点として活用することで、メールがバウンスになった瞬間にフローを自動で開始させ、Microsoft Teamsなどのチャットツールに即時通知を送れます。
迅速なエラー対応が可能になるため、顧客へのアプローチ漏れを防ぐことに繋がる便利な自動化です。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
PostmarkのAPIは、開発やテスト用途に適した無料プランと、ビジネスの規模に応じた有料プランの両方で利用できます。
無料の「Developer Plan」では、月に100通までのメールを送信でき、クレジットカードの登録も不要で手軽に試せるのが特徴です。
一方、有料プランは送信するメールの数に応じて月額$15(10,000通)から用意されており、上限を超えた分は追加料金で送信できます。
APIを利用する際には、いくつか注意点があります。
※詳細はPostmarkのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月30日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートを利用し、Postmark APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにPostmark APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まず、メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧画面で、Postmarkを検索して選択します。
アカウント名とServer API tokenを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると連携完了です。
今回は「Typeformで回答が送信されたら、PostmarkでフォローアップのEmailを送信する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Typeformも先程のPostmarkと同様、アプリ一覧から検索して選択しましょう。
連携したいアカウントでログインしてください。
Yoomからアクセスを求められるので、「Accept」をクリックすると連携完了です。
ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。
ここでの設定用に、以下のフォームを作成しました。
それでは、Typeformの設定から始めていきます。
上側の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進んでください。
フォームIDとタグを注釈にそって設定し、テストを行いましょう。
テストが成功したら次へ進みます。
このタイミングでTypeformに移動して、指定したフォームに回答を送信してください。
Yoomに戻り、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、取得した値にTypeformの情報が表示されるので確認しましょう。
取得した値を整理したら保存しましょう。
最後に、Typeformから取得した値を利用して、Postmarkでメールを送信する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。
From Emailなど、メールを送信するために必要な情報を設定します。
送信するメッセージの内容は、Text Bodyに設定してください。
設定が済んだらテストを行います。
テストが成功すると、設定したアドレスにメールが送信されるので確認してください。
メッセージに問題がなければ、設定を保存します。
最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面で設定できます。
Postmark API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答者へのフォローアップメール送信や、送信結果のレポーティングといった定型業務が自動化されます。</span>
これにより、作業工数の削減はもちろん、送信ミスなどのヒューマンエラーも防げます。また、担当者は単純作業から解放され、顧客との関係構築やマーケティング戦略の立案といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミング知識が一切なくても、画面上でパーツを組み合わせるような直感的な操作で簡単に構築しやすいです。
もしPostmark連携の自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!