GoogleフォームとMailersendの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-24

【MailerSend API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

n.yamato

MailerSendを使った顧客へのフォローアップメールやニュースレターの配信、手作業で行っていませんか?
APIを活用すればこれらの業務を自動化できますが、「プログラミングの知識が必要なのでは…」と、導入のハードルを高く感じてしまいますよね。

社内にエンジニアがいない場合には何から手をつければ良いか分からず、自動化を諦めてしまうこともあるかもしれません。

そこで本記事では、MailerSend APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても様々なアプリとMailerSendを簡単に連携させる方法</span>までを具体的に解説します。

これまで時間を取られていたメール配信業務をノーコードで自動化
ヒューマンエラーを防ぎながら、より重要なコア業務に集中できる体制を整えられますので、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早くMailerSendのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MailerSend APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

MailerSend APIとは

MailerSend APIはMailerSendと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、MailerSendを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、MailerSend APIの場合は「MailerSend」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

MailerSend APIでできること

MailerSend APIでできることをいくつかピックアップしました!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMailerSend APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Emailを送信する

MailerSend APIのメール送信アクションを活用すれば、フォームへの回答や顧客情報の登録などをきっかけに、フォローアップメールを自動で送信できます。
手作業による送信漏れや遅れを防ぎ、タイムリーなコミュニケーションを実現することで、顧客体験の向上に繋がるでしょう。

[[224553]]

Emailが初めて開封されたら起動する

MailerSendでのメール開封を起点として、様々な業務フローを自動で開始できます。
特定のメールを開封した見込み顧客の情報を自動でスプレッドシートに記録、CRM上のステータスを更新することで、営業活動の効率化やパーソナライズされたアプローチが可能になります。

[[224582]]

Emailがバウンスしたら起動する

メールがバウンス(不達)になったことを検知し、その情報をトリガーに業務を自動化できます。
例えば、バウンスしたメールアドレスをHubSpotなどの顧客リストから自動で更新・除外することで、常にクリーンなリストを維持し、メール配信の到達率を高めることができます。

[[224630]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • Send Email from Template
  • Send SMS

■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • Email Sent
  • Email Delivered
  • Email Opened
  • Email Clicked
  • Email Unique Clicked
  • Email Unsubscribed

MailerSend APIの利用料金と注意点

MailerSendのAPIは、無料のHobbyプランからでも利用可能です。
このプランでは月に最大3,000通のメールを無料で送信できるため、小規模な利用であればコストをかけずにAPI連携を試すことができます。

ただし、MailerSendのAPIを利用する際には、いくつかの注意点があります。

  • APIリクエスト制限:プランごとに1日あたりのAPIリクエスト数に上限が設けられています。無料のHobbyプランでは1,000リクエスト、有料のStarterプランでは100,000リクエストと大きな差があるため、大規模な自動化を検討している場合は注意が必要です。
  • 機能制限:無料プランでは、作成できるAPIトークンやWebhookの数に制限があります。複数の複雑な連携フローを構築する際は、有料プランへのアップグレードが必要になる場合があります。
  • 試用ドメインの制限:テスト用に提供される試用ドメイン(mlsender.net)は、1回限り最大100通のメール送信にしか対応していません。本格的に利用する場合は、ご自身の独自ドメインを設定する必要があります。

より多くのメールを送信したり、APIリクエストの上限を緩和したりしたい場合は、Starterプラン(月額$28〜)やProfessionalプラン(月額$88〜)といった有料プランの利用を検討してみてください。

※詳細はMailerSendのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月15日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してMailerSend APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

MailerSend APIとの連携方法

はじめにMailerSend APIとYoomを連携する方法を紹介します。

MailerSendにログイン後、設定画面の「Domains」からご自身のドメインを選択し、APIトークンを生成します。次にYoomのマイアプリ連携画面でMailerSendを選択し、取得したAPIトークンを登録するだけで連携は完了です。

まずはYoomのワークスペースにログインし、左の「マイアプリ」から右の「+新規接続」をクリックしてください。

アプリアイコンがたくさん並ぶ画面が出ます。アプリの検索ボックスが出てきますので、そこに「MailerSend」と入力してアイコンをクリックしましょう。

以下のような画面が出るため、それぞれ「アカウント名」と「アクセストークン」を入力しましょう。

アカウント名はMailerSendに登録しているメールアドレスなどでOKですが、アクセストークンは一度Yoomから離れ、MailerSendにログインしてから自分で取得する必要があります。

MailerSendにログインし、以下のような画面から「Email」をクリックしてから「Domains」に進みましょう。

ドメインが表示されたら、右側にある「Manage」をクリックしましょう。

「API token」と書かれている箇所の右側にある、「Generate new token」と書かれている箇所をクリックして、APIトークンの発行画面に進みます。

トークンの名前や有効な日付などを設定する画面を確認して、右下の「Generate token」をクリックしてください。

発行されたトークン画面が、以下の赤枠内に表示されます。忘れないようにコピーしておきましょう。

コピーしたアクセストークンを、先ほどのYoomアプリ連携時に表示されたポップアップに入力すればMailersendとの連携は完了です!

今回は「Googleフォームで回答が送信されたら、MailerSendでフォローアップのEmailを送信する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Googleフォームをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定およびMailerSendのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[224553]]

ステップ1:Googleフォームのマイアプリ連携

このフローボットに使うのは、GoogleフォームとMailerSendの2つです。すでにMailersendは連携済みですから、Googleフォームを連携していきましょう。

前ステップでMailersendと連携した時のように、「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックして、Googleフォームのアイコンを探してください。
アイコンをクリックしたら、以下の画面から任意のアカウントでログインしましょう。

ログインすると、Googleフォームの情報に対するYoomの権限を確認する画面が出てきます。全てにチェックを入れ、「続行」ボタンを押してください。

Yoomの画面に遷移して、以下のように「マイアプリを登録しました。」とポップアップが表示されればOKです!

ステップ2:テンプレートをコピーする

アプリ連携が済んだら、いよいよ自動化のフローボットを作成していきましょう。
Yoomには、様々なアプリと連携して自動化するためのテンプレートがたくさん用意されています。

まずはYoomにログインした状態で、以下のバナーから「試してみる」をクリックしてみてください。

[[224553]]

無事にテンプレートがコピーされると、Yoomのワークスペース画面に遷移して上記のようなポップアップが表示されます。

ステップ3:Googleフォームのアプリトリガーを設定する

アプリトリガーとは、Yoomのフローボットが動き出す引き金となるアクションのことです。
このフローボットでは、「Googleフォームに回答が送信されたら」というアクションがトリガーになります。クリックして内容を設定していきましょう。

タイトルは変更してもしなくてもOKです!
Googleフォームと連携するアカウントが間違っていないか、トリガーアクションが「フォームに回答が送信されたら」となっているかを確認したら、「次へ」ボタンを押しましょう。

次に、トリガーの起動間隔を設定します。ボックスをクリックすると、プルダウンで好きな起動間隔を選べます。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、対象となるGoogleフォームのIDを入力します。ここではあらかじめ、テスト用に以下のようなGoogleフォームのアンケートを作っておきましょう。

回答者からのメールアドレスを集めるために、Googleフォームの設定画面で「デフォルトでメールアドレスを収集する」のプルダウンを「確認済み」に設定しておきましょう。

テスト用のアンケートが作成できたら、Yoomのアクション設定画面に戻ります。
「フォームID」と書かれているブロックの下にあるように、Googleフォーム作成画面のURLからフォームIDを抽出して入力しましょう。

無事にフォームIDが入力できているかを確認するには、あらかじめテスト用に作ったGoogleフォームに自分で回答を送信してから、「テスト」ボタンを押してみてください。
テストに成功していると、回答者IDやメールアドレスなどといった情報が、以下のように「取得した値」として表示されます。

ちなみにYoomの初期設定でGoogleフォームから取得できる値は、以下の4つのみとなっています。

  • 回答ID
  • 最終回答日時
  • 回答の作成日時
  • 回答者のメールアドレス

他に質問への回答内容などを取得して、フローボットの他アクションで使用したい場合は、Googleフォームで回答を取得する設定を別途で行ってください。
Googleフォームをトリガーに設定した場合の回答データの取得方法については、下記の方法を参考にしてみてくださいね。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

また、上記の「取得した値」は、今後のフローボットでも使われます。Yoomではこの値を「アウトプット」と定義しています。
アウトプットとは?

ここまで確認できたら、「保存する」ボタンを押して次のステップに進みましょう。

ステップ4:MailerSendとの連携を設定する

Googleフォームの回答者から情報を得たら、いよいよMailerSendを使ってフォローアップメールを送るアクションを設定していきましょう。

タイトルは任意で変更し、MailerSendと連携するアカウントが間違っていないかを確かめてください。
アクションは「Send Email」のままでOKです!
「次へ」ボタンで進みましょう。

メールの内容について詳しく設定していきます。
「From Email」は必須項目です。Mailersendで作ってある独自ドメインからメールアドレスをコピーして貼り付けましょう。
メールアドレスは、Mailersendにログインした下画面の「Email」から「Domains」をクリックした先にあります。

ドメインの確認画面にいくと表示される、下の赤枠のような実際に登録されているドメインをクリックしてください。

クリックした先で、名前を付けたドメインのメールアドレスが表示されます。これをコピーして、Yoomのアクション画面に貼り付けてください。

From欄に入力されたMailersendのメールアドレスが、Googleフォーム回答者に送るメールの送り主になります。
その下にある「From Name」は送り主の名前として表示される名前です。入力していない場合は、送り主のメールアドレスが用いられます。

その下の「Reply To Email」や「Reply To Name」は必要に応じて設定してください。

次に、実際に送るメールの件名や本文を入力していきます。
「Subject」には件名、「Body Text」にはメールとして実際に送りたい本文を入力します。今回は以下のように入力してみました。

ちなみに件名や本文のボックスをクリックすると、「取得した値」から候補を選択できます。
ここでは本文冒頭にGoogleフォームから取得した「回答ID」の情報を入れていますが、他にも「回答者のメールアドレス」や「回答日時」などを組み合わせた文章を設定することもできますよ!

下にスクロールしていきます。必須でない項目は必要に応じて設定してください。必要があれば設定しておきましょう。
さらに下の方に「To Information」という必須項目が出てきます。「To Email」には、前のステップで取得した回答者のメールアドレスをクリックして選択してください。

ここまで入力できたら、下部までスクロールして「テスト」ボタンを押してみましょう。
テストが成功していれば、事前にGoogleフォームで回答を送ったテストアカウントにしっかりメールが届いています。

ステップ5:トリガーをONにする

ここまでお疲れ様でした!全てのアクションの設定が終わると、以下のように「トリガーをON」というポップアップが表示されます。ここでトリガーをONにして、作ったフローボットを動かしていきましょう。

これでフローボットが動き出し、Googleフォームで回答を送信した回答者に自動でMailersendからフォローアップメールが送られるようになりました!

まとめ

MailerSend APIを活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答者へのフォローアップメール送信や、顧客リストの更新といった業務を自動化でき、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>

担当者がこれらの定型業務から解放されることで、本来注力すべき顧客との関係構築や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介した業務自動化ツール「Yoom」を利用すれば、プログラミングの知識がない方でも、まるでパズルを組み合わせるような直感的な操作で、簡単にMailerSendと様々なアプリを連携させる業務フローを構築できます。
もしこの記事を読んで自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.yamato
フリーランスの記事執筆・校正ライターとして9年間以上活動。企業だけではなく個人で働く人も助けるAIや各種自動化ツールの魅力を知る中で、Yoomの存在を知りました。専門知識がなくても煩雑な業務を自動化できるYoomの情報を、様々な人にお伝えしていきたいです!
タグ
自動化
自動
連携
MailerSend
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる