・
Phantombusterを活用して、SNSやWebサイトから情報を収集しているものの、その後のデータ転記や共有を手作業で行うことに手間を感じていませんか?
APIを活用すれば自動化できると知っていても、「プログラミングの知識が必要なんだろうな…」と、導入のハードルを高く感じてしまいますよね。
特に、社内にエンジニアがいない場合や、開発リソースが限られている状況では、何から手をつければ良いのか分からず、自動化を諦めてしまうことも少なくないはずです。
そこで本記事では、Phantombuster APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なSaaSと連携して業務を自動化する方法</span>まで、具体的な事例を交えてご紹介します。
マーケティングのリサーチ業務や営業リストの作成など、多様なシーンで活用できる自動化フローをステップごとに分かりやすく解説しますので、「エンジニアに頼らず、自分たちの手で業務を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Phantombuster APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Phantombuster APIはPhantombusterと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Phantombusterを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Phantombuster APIの場合は「Phantombuster」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Phantombuster APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにPhantombuster APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Phantombusterでデータ抽出が完了したことをアクションの起点として、後続の業務フローを自動化できます。
例えば、抽出したデータを自動でGoogle スプレッドシートに転記することで、手作業によるコピー&ペーストの手間や入力ミスをなくし、効率的にデータ管理を行えます。
Google スプレッドシートに行が追加されたタイミングで、PhantombusterのPhantomを自動で起動させることが可能です。
このアクションをフローの中に組み込むことで、リストの更新に合わせて自動で情報収集を開始し、その結果をスプレッドシートに反映させるという一連の作業を完全に自動化できます。
Google スプレッドシートの情報をもとに、PhantombusterのPhantomを指定した日時に起動させることもできます。
定期的な情報収集やSNSでのアクションを自動化したい場合に便利な機能であり、手動での実行忘れを防ぎながら、継続的なタスクを効率良く管理できます。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
PhantombusterのAPIは、無料プランを含むすべてのプランで利用できます。そのため、フリープランでもAPIを活用して基本的な自動化フローを構築することが可能です。
ただし、各プランには実行時間やリソースに上限が設定されており、利用する際にはいくつかの注意点があります。
※詳細はPhantombusterのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月25日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してPhantombuster APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめに、PhantombusterとYoomを連携させる方法をご紹介します。
Yoomのワークスペースにログインして、左側にある「マイアプリ」から右側の「+新規接続」をクリックしましょう。
アプリ一覧画面が表示されたら、右上にある検索ボックスから「Phantombuster」と入力して、出てきたアイコンをクリックしてください。
Phantombusterのアイコンをクリックすると、以下のポップアップが表示されます。
「アカウント名」にはPhantombusterのアカウントで使っているメールアドレスを、「API key」には別途でPhantombusterから取得したAPI Keyを入力してください。
Phantombusterにログインし、右上にあるアイコンをクリックして選択肢の中から「API keys」を選んでください。
ワークスペース画面に遷移します。右にある「+Add API key」をクリックしましょう。
API Keyが発行されました!クリップボードにコピーして、忘れないように、メモ帳などに貼り付けて保存しておくと安心ですよ。
Yoomのアプリ連携画面に戻って、アカウント名と一緒にAPI Keyを貼り付けて「追加」ボタンを押してください。
「マイアプリの作成に成功しました。」という表示が出れば、Phantombuster APIとの連携は完了です。
今回は「Phantombusterで新しいOutputがあったら、Google スプレッドシートに追加する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
これから作成するフローボットでは、Phantombusterの他にGoogle スプレッドシートを使います。
先ほどと同じ手順でマイアプリから新規接続をクリックし、Google スプレッドシートのアイコンをクリックして連携作業を行いましょう。
以下のような画面が出たら、任意のGoogleアカウントでGoogle スプレッドシートにログインしてください。
YoomがGoogle スプレッドシートにアクセスするための権限を要求する画面が表示されます。内容を確認して、「続行」ボタンをクリックしてください。
以下のように「マイアプリを登録しました。」と表示されれば、Google スプレッドシートとYoomのアプリ連携は完了です!
Yoomには目的に合わせた様々な自動化テンプレートが用意されています。Yoomのワークスペースにログインした状態で、以下のバナーから「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomのワークスペース画面に遷移し、以下のようなポップアップが表示されればテンプレートのコピーは完了です!「OK」を押して次に進みましょう。
アプリトリガーとは、Yoomのフローボットを最初に動かす引き金となるアクションのことです。
このフローボットでは、PhantombusterでOutputが生成されることがトリガーになります。「New Output」をクリックして、内容を設定していきましょう。
まずは連携アカウントの確認画面が表示されます。
タイトルはわかりやすいものに変更も可能です。任意で設定し、Phantombusterと連携しているアカウントに間違いがないかを確認したら「次へ」で進みましょう。
次に、Phantombuster側でイベントを受信する設定を行います。
以下の画面の通り、Yoom側で用意されたWebhookURLをPhantombuster側のアプリ管理画面に設定しましょう。
まずは赤枠内のコピーボタンを押して、ボックスにあるWebhookURLをクリップボードにコピーしてください。メモ帳などに貼り付けておくと安心です。
一度Phantombuster側で設定を行いましょう。テスト用に新しくPhantomを作ります。
まずはPhantombusterにログインして、ダッシュボード画面から「Bworse Pahtoms」をクリックしてください。
スクレイピングしたいWebサイトやSNSを選ぶ画面に遷移します。今回はテストとして、左のサイドバーから「Google」を選びました。
Googleを使ってどのようなスクレイピングをしたいかを選ぶ画面に移ります。
この例では「Google Maps Search Export」を選んでいますが、お好きな項目で「Use now」をクリックしてみてください。
Google Mapsでスクレイピングしたい場所のURLを入力します。ボックス内に任意のURLを入力し、「Save」をクリックしましょう。
次に言語設定などの画面に移ります。Browser’s language」に「jp」を設定したら、「Save」をクリックしてください。
次に、作成したスクレイピング機能の起動間隔を設定します。任意のものを選択したら「Save」で進んでください。
最後に、Google Mapsでスクレイピングを試す画面が現れます。「Lanch」をクリックして、出力結果を確認できれば、Phantombuster側での初期設定は完了です!
次に、先ほどYoom側でクリップボードにコピーしたWebhookURLをPhantombusterのアプリ管理画面に貼り付けます。
Phantombusterのダッシュボードに戻ると、先ほどテスト用に作成したPhantomが追加されています。下画像のアイコンをクリックして「Setup」から設定画面に移りましょう。
先ほどGoogle MapsのURLを入力した画面で、左側にある「Advanced settings」をクリックします。
「Webhooks」を選択し、「Custom webhook URL」のボックスにYoomのWebhookURLを貼り付けて、「Save settings」をクリックしてください。
一度テスト用に、Phantombuster側に設定したGoogle Mapsの住所について自分で検索して開いてみてください。
住所を開いた後で、Yoom側で「テスト」ボタンを押してみましょう。テストが成功すると、「取得した値」として以下のような情報が取得されます。
この「取得した値」をYoomでは「アウトプット」と定義しており、これ以降のフローでも利用できます。
ここまで確認できたら、「保存する」ボタンを押しましょう。
前ステップで作ったPhantombusterのスクレイピングの結果を、Outputとして出力する設定を行います。
まずはタイトルを任意で設定し、Phantombusterと連携しているアカウントやアクションを確認したら「次へ」ボタンを押しましょう。
次に、YoomとPhantombusterを連携させていきます。
まずは「Phantom ID」に前ステップで取得したPhantom IDを入力しましょう。ボックスをクリックすると、「取得した値」から自動でIDを選択できますよ。
以下の項目は必須ではないため、必要に応じて設定してください。
下までスクロールして、「テスト」ボタンを押してみましょう。
テストに成功すると、取得した値に「output」という項目が見つかります。
ここまで確認できたら、「保存する」ボタンを押してください。
Phantombusterでスクレイピングしたデータを、Google スプレッドシートに反映するアクションを設定していきましょう。
まずはGoogle スプレッドシートと連携するアカウントを確認します。タイトルは任意で設定してください。
下にスクロールして、データベースとして連携するスプレッドシートのIDやテーブル範囲などを入力します。
スプレッドシートIDのボックスをクリックすると、候補となるGoogle スプレッドシートで作ってあるシートが表示されます。
ここでは、Phantombusterのテスト用に作ったシートを選択して入力しました。
「スプレッドシートのタブ名」も同様に、ボックスをクリックして候補から任意のシートを選んでください。
「テーブル範囲」は、実際にスプレッドシートの中でテーブルとなっている範囲を指定してください。
今回はテスト用に以下のようなシートを作っているため、テーブル範囲には「A1:E」と入力しました。
テーブル範囲まで指定できたら、「次へ」ボタンを押してください。
実際にデータベースに追加するレコードの値を設定していきます。先ほど作ったGoogle スプレッドシートが反映されて「項目1」から「項目5」のボックスが表示されていますね!
試しに「項目1」ボックスをクリックして、取得した値から「実行時間」を選んでみます。
「項目2」のボックスには、前のステップで取得したPhantombusterの「out put」をクリックしてみましょう。
他にもGoogle スプレッドシート内に反映したい項目やデータがあれば、自由に設定してみてください。
シート内に反映する内容を設定できたら、「テスト」ボタンを押してみましょう。
テストが成功すると、以下のように「テスト成功」と表示され、追加されたレコードの内容を確認できます。
実際にGoogle スプレッドシートを確認してみると、しっかり各項目に設定した内容が反映されていますね!
ここまで確認できたら、最下部の「保存する」ボタンを押してください。
お疲れさまでした!全ての設定を終えると、ポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしましょう。
これで、Phantombuster側で新しいOutputを取得したら、自動でGoogle スプレッドシートに反映されるようになりました。
PhantombusterのAPI連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集後のデータ転記や共有といった定型業務を自動化でき、作業工数の大幅な削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>
また、単純作業から担当者が解放されることで、収集したデータの分析や戦略立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作のみで簡単に実現できます。
もしPhantombusterを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!