■概要
Phantombusterは便利なツールですが、定期的な実行を手動で行っていたり、API連携に専門知識が必要でハードルを感じたりしていませんか。このワークフローを活用することで、こうした手間のかかる作業を自動化できます。Google スプレッドシートに新しい行を追加するだけで、Phantombusterのタスクが自動で起動し、完了後にはSlackで通知を受け取ることが可能です。PhantombusterのAPIを活用した連携を、ノーコードで手軽に実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Phantombusterを定期的に利用しており、手動での実行や管理に手間を感じている方
- PhantombusterのAPIを利用した業務の自動化を、プログラミングなしで実現したい方
- Google スプレッドシートで管理しているリストをもとに、情報収集を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの行追加を起点にPhantombusterが起動するため、手動操作に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での実行忘れや設定ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、安定した情報収集の運用に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、Phantombuster、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでPhantombusterの「Schedule Phantom Launch」アクションを設定し、起動したいPhantomを指定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「ファイルを送る」アクションを設定し、Phantombusterの実行結果などを指定のチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシートやシート、監視するテーブルの範囲を任意で設定できます。
- Phantombusterのオペレーションでは、固定値だけでなく、トリガーで取得したスプレッドシートの情報を変数として設定することが可能です。
- Slackのオペレーションでは、通知先のチャンネルやメッセージ本文を自由にカスタマイズでき、前段階で取得したファイルなどを添付できます。
■注意事項
- Phantombuster、Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。