SlackとChatGPTの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/07

【プログラミング不要】SlackのデータをChatGPTに自動的に連携する方法

h.fukuda

「またSlackの未読メッセージが溜まってる…。」
「問い合わせ対応に追われて、肝心の仕事が進まない…。」

そんな悩み、抱えていませんか?
Slackは便利なツールですが、問い合わせ対応や情報整理に時間を取られ、業務が圧迫されることも…そこで活躍するのが、ChatGPTとの自動連携です。
Slackに届いた問い合わせに自動返信したり、投稿された資料を要約したり、すべて自動で実行できるんです!
実は、この自動化を実現するのに、プログラミングの知識は必要ありません。
この記事では、自動化の手順をわかりやすく解説します。
まずは、どんなことができるのかチェックしてみましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとChatGPTの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSlackとChatGPTを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

SlackとChatGPTを連携してできること

SlackとChatGPTのAPIを連携すれば、SlackのデータをChatGPTに自動的に連携することが可能になります!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、毎回自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとChatGPTの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Slackの問い合わせ内容をChatGPTに渡して自動返信する

Slackでの大量の問い合わせに対し、迅速に返信する必要がある場合におすすめのフローです。

Slackに投稿された書類をChatGPTで要約してSlackに送る

日常的なやり取りにSlackを使っており、書類の概要をスムーズに把握したい場合におすすめのフローです。

Slackの投稿メッセージをChatGPTで解析し、不適切発言に警告文を送信する

社内のチャットツールとしてSlackを採用しており、コンプライアンス違反に対して人の手を介さず対応したいといった場合におすすめのフローです。

SlackとChatGPTの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとChatGPTの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はSlackの問い合わせ内容をChatGPTに渡して自動返信するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Slack、ChatGPTをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定およびChatGPTのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:Slack、ChatGPTをマイアプリ連携

Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。

右上の検索窓からSlackを検索してください。

ワークスペースのSlack URLを入力し「続行する」をクリックします。

次にメールアドレスを入力し「メールアドレスでサインインする」をクリックしてください。

メールアドレスに届く認証コードを入力します。

Yoomの投稿先を選択して「許可する」をクリックするとSlackのマイアプリ連携が完了します。

同様にChatGPTを検索してください。
「ChatGPTのマイアプリ登録方法」を参考にアカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックするとChatGPTのマイアプリ連携が完了します。

※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。
(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/

※ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

‍ステップ3:Slackのトリガー設定

「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

タイトルは編集可能です。トリガーアクションは「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」にし、
アカウント名が正しいか確認して「次へ」をクリックしてください。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので必要事項を入力していきます。
まずトリガーの起動間隔を選択してください。

※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

次にチャンネルIDを候補から選択し、テストしてください。

成功したら保存してください。
取得したアウトプットの値は次のステップで活用できます。

ステップ4:ChatGPTのアクション設定

「テキストを生成」をクリックしてください。

アクションは「テキストを生成」です。「次へ」をクリック。

API接続設定の画面が表示されるので、まずテキストボックスの例を参考にメッセージ内容を入力してください。
ステップ3で取得したアウトプットを利用して入力することもできます。

次に以下の必要事項を入力していきます。

ロールは「ユーザーと対話する際にGPTがどのような立場から回答を出力するか」という役割を指します。
デフォルトでは「user」が指定されます。
temperatureと最大トークンはテキストボックス下部の説明通りです。

モデルは候補から選択してください。デフォルトでは「gpt-4o」を使用します。

入力後テストし、成功したら保存してください。
ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用できます。

ステップ5:Slackのアクション設定

「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

アクションは「チャンネルにメッセージを送る」です。「次へ」をクリック。

API接続設定の画面が表示されるので必要事項を入力していきます。
まず投稿先のチャンネルIDを候補から選択してください。

次にテキストボックス内の例を参考にメッセージを入力し、テストします。

成功したら保存してください。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Slackの問い合わせ内容をChatGPTに渡して自動返信する方法でした!

ChatGPTのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからChatGPTへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にChatGPTからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

フォームの質問をChatGPTで整理し、Slackに通知する

フォームの内容そのままではなく、質問を整理したうえでSlackに通知させたい場合におすすめのフローです。

受信したメール文をChatGPTで要約し、Slackに通知する

メール文の要点だけ抽出してSlackに通知させたい場合におすすめのフローです。

SlackやChatGPTのAPIを使ったその他の自動化例

ChatGPTとの連携以外でも、SlackのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Slackを使った便利な自動化例

OneDriveやOutlookなどのデータをSlackに通知したり、SlackのデータをNotionやMicrosoft Teamsなど他のツールに連携したりすることが可能です。

ChatGPTを使った便利な自動化例

ChatGPTを使った翻訳やテキストの自動生成、アイデア出し、画像の解析などが可能です。

終わりに 

SlackとChatGPTを連携すれば、日々の業務の効率化が期待できます。
問い合わせへの自動返信、資料の要約、コンプライアンスチェックなどの作業をすべて自動化できるので、もう「未読メッセージが溜まる」「対応に追われて時間が足りない」なんて悩む必要はありません。
さらに、ChatGPTからSlackへデータを送ることも可能。
フォームの内容を整理して通知したり、メールの要約をSlackに送ったりと、さまざまなシーンで活用できます。

ぜひYoomを活用して、今すぐ試してみてください。
まだアカウント登録をしていない方はこちらから!
面倒な作業はツールに任せて、あなたはもっとクリエイティブな業務に集中しましょう!

この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Slack
ChatGPT
関連アプリ
No items found.
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
No items found.