最初に下記画像が表示されるので「OK」をクリックしてください。

ステップ1:マイアプリ連携
まずは、SlackとLINE公式アカウントをマイアプリに登録します。
左側「マイアプリ」をクリックして、「新規接続」を選択してください。

1. Slackの登録方法
投稿先チャンネルを選択して、「許可する」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。

マイアプリ一覧にSlackのアイコンが表示されていれば、連携完了です。
2. LINE公式アカウントの登録方法
先ほど同様「新規作成」をクリックし、LINE公式アカウントを検索します。
連携するLINE公式アカウントのアカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法については、こちらの記事もご確認ください。

マイアプリにLINE公式アカウントのアイコンが表示されます。
ステップ2:アプリトリガーの設定
では、さっそくフローボットの設定を進めていきましょう。
一番上にある「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」という項目を選択します。

下記ページでは、タイトルを任意で設定できます。デフォルトのまま進めても問題ありません。
マイアプリ連携をしたSlackのアカウントが反映されていれば、そのまま次に進みましょう。

つぎに、フローが起動する間隔を設定します。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から任意のものを選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意が必要です。
「チャンネルID」は、候補の中から任意で選択してください。

設定が完了したら、指定したチャンネルにメッセージを送ってから「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、アウトプットが取得されます。

これでアプリトリガーの設定が完了しました!
ステップ3:翻訳する
続いて「翻訳する」をクリックしてください。

以下のように翻訳アクションを選択できます。設定が完了したら「次へ」をクリックしてください。

次のページの「翻訳対象のテキスト」は、以下の画面のように前ステップから取得したアウトプットを設定しましょう。
枠内をクリックし「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」のタブの中にある「メッセージ内容」をクリックしてください。

翻訳言語も設定したら、「テスト」を押し、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:テキストメッセージを送信する
次に「テキストメッセージを送信」という項目をクリックします。

こちらのページも先ほどと同様、変更不要のため、そのまま次のページに進んでください!

次のページで、「送信先のユーザーID」と「メッセージ」を設定しましょう。
LINE公式アカウントでユーザーIDを取得・確認する方法

メッセージ内容は用途に応じて自由にカスタマイズできます!
今回は翻訳した内容を通知したいため、メッセージ内容の枠内をクリックし、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」のタブの中にある「翻訳する」のタブの中にある「翻訳結果」を選択しました。
「翻訳結果です。」などの固定の文章も追加できるので、必要に応じて入力しておきましょう。

テストを行い、成功したら「保存する」をクリックします。
最後に、「トリガーをON」にしたらフローボットの完成です!

これで、Slackに翻訳したい内容を送信すると、自動で翻訳され、翻訳結果がLINE公式アカウントに投稿されます。