LINEとYoomの連携イメージ
AIオペレーションの活用方法

2025-07-03

英文メールを自動で翻訳してLINEに通知する方法

n.watanabe

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

多国籍の顧客とのコミュニケーションで英語メールの対応に時間がかかり、情報共有が遅れてしまうことに悩んでいませんか?
特にメールでのやり取りが多い方にとって、このギャップは負担です。

Yoomを使えば、英文メールが自動翻訳され、LINE公式アカウントに通知される仕組みを簡単に設定できます。これにより、<span class="mark-yellow">情報のばらつきを防ぐ事にも繋がり、円滑な業務連携が実現するでしょう。</span>
また、手動の翻訳作業が不要になり、業務の効率向上も期待できます。

設定は複雑ではなく、プログラミングの知識がなくてもすぐに始められるのが魅力です。今日から翻訳の手間を省き、業務効率化を目指しましょう!

こんな方におすすめ

  • LINE公式アカウントを活用している方
  • LINE公式アカウントと翻訳機能を連携して、精度の高い翻訳結果を得たい方
  • LINE公式アカウントと自動化フローを連携して、翻訳業務の負担を軽減したい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

英文メールを自動翻訳しLINE公式アカウントで通知するフローの作り方

ここからは、Yoomでフローの設定を行っていきます。
<span class="mark-yellow">今回のフローは「英文メールを自動で翻訳してLINE公式アカウントに通知する」というものです。</span>

  1. YoomとLINE公式アカウントをマイアプリ連携する
  2. アプリトリガー設定
  3. 翻訳の設定
  4. LINE公式アカウントに通知する設定

プログラミングの知識がなくても、4ステップで完了します。
下のバナーから「試してみる」をクリックして、設定を進めていきましょう。

ステップ1:LINE公式アカウントをマイアプリ連携

まずは、YoomとLINE公式アカウントを連携させます。
Yoomにログイン後、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

「アプリの新規接続」というウィンドウが出てきたら、LINE公式アカウントを検索して表示内容に沿って入力を進めましょう。
連携するLINE公式アカウントの「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックします。

LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法については、こちらの記事もご確認ください。

連携が完了すると、マイアプリ一覧に表示されます。

ここまで確認できたら、マイアプリ連携は完了です。
続いてフローの設定に移りましょう。

ステップ2:アプリトリガーを設定

最初の設定は「メールが届いたら」です。
どのメールアドレス宛にメールが届いたらフローを起動するのか設定します。

メールアドレスのほかに、細かい条件を設定できます。

  • 特定のワードが件名に入っているもの
  • 特定の文字列が本文に入っているもの
  • 特定の人物からのメール

上記のように指定もできるので、用途に合わせて設定してください。

次に、テスト用のメールを送って受信の確認をします。

指定したメールアドレス宛に、事前にメールを送ったうえで「テスト」をクリックしてください。
成功すると、メールの内容がアウトプットで取得できます。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:翻訳の設定

続いて「翻訳する」の設定です。
最初に、アクションを選択します。

想定されるメールの文章量に合わせてアクションを選択してください。
消費するタスク量も異なるので、注意。

次に、翻訳のテストをします。

すでにアウトプットが反映されているので、確認の上「テスト」をクリックしてください。
なお、今回のフローは英語から日本語への翻訳を想定して作られています。

翻訳が成功すると、テスト用のメールの内容が翻訳されてアウトプットで取得されます。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、翻訳の設定は完了です。

ステップ4:LINE公式アカウントへ通知する設定

最後の設定は「テキストメッセージを送信」です。
1ページ目では、マイアプリ連携したアカウント情報が反映されています。

タイトルは変更可能なので、必要に応じて修正してください。アカウント情報が確認できたら「次へ」をクリックしましょう。

次の画面で送信先のユーザーIDを指定します。
メッセージの項目では、以下の画像のように前ステップで取得したアウトプットを引用できます。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、LINE公式アカウントに通知されるか確認してください。

無事、指定した内容に沿った通知が届いたら「保存する」をクリックして設定は完了です。
最後にトリガーをONにしてフローを動かしましょう。

これで、英文メールが自動翻訳されてLINE公式アカウントに通知されるようになりました。
英語でのコミュニケーションがスムーズに行えるようになりそうですね!

今回紹介したフローボットはこちら

LINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもLINE公式アカウントのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。

いずれも簡単な設定で利用できるので、もし気になるものがあればぜひお試しください!

LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらアップロードする

自動化フローによりファイル受信からストレージへの保存までのタイムラグが解消され、後続業務をスムーズに進められるようになるはずです。

LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたら通知する

自動通知により、顧客からのメッセージを見逃すことなく迅速に確認・対応できるようになるはずです。

LINE公式アカウントでメッセージが届いたら案件を登録する

LINE公式アカウントにアクセスすることなく、内容を確認できるため、情報の透明性が向上します。

LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したら追加する

LINE公式アカウントで新たなユーザーが友だち追加した際にリアルタイムで情報が追加されるので登録漏れや転記ミスなどのヒューマンエラーを抑制できる可能性があります。

Stripeの支払い用リンクを作成してLINE公式アカウントで送付する

迅速かつ簡単に支払いリンクを作成し、LINE公式アカウントから送信できるので、スムーズな支払いプロセスが実現します。

英文メールを自動翻訳してLINE公式アカウントで通知するメリット

メリット1: 情報共有フローの円滑化

自動翻訳されたメッセージがLINE公式アカウントで通知されることで、社内での情報共有がスムーズになります。
たとえば、海外拠点や外国語を扱うチームと連携する際、メール内容が自動で翻訳され、LINE公式アカウントで通知されるため、担当者全員が同じ情報を同時に得られます。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">情報のばらつきが減り、意思決定や対応にかかる時間を短縮できるでしょう。</span>また、異なる言語間の情報伝達による誤解が少なくなり、業務プロセス全体の効率向上も期待できます。

多国籍なプロジェクトやグローバルなチーム運営においては、業務全体の信頼性と一貫性を保つ上で大きな助けとなるはずです。

メリット2: 顧客対応の効率化と業務負担の軽減

英語での顧客対応においては、和訳の処理に時間がかかることが課題ですが、自動翻訳により対応プロセスが統一されます。
これにより、各国の顧客からの問い合わせに対する対応の効率化が期待できます

たとえば、同時に複数の国から来るリクエストでも、LINE公式アカウントで自動翻訳された内容をすぐに把握できるため、対応漏れを防ぐことにつながるでしょう。
また、翻訳作業を手動で行う必要がなくなるため、スタッフは他の業務に集中しやすくなり、作業の負担軽減が図れます。

これにより、<span class="mark-yellow">長期的に安定した顧客対応が可能になり、特に多国籍な顧客層を持つ企業では業務全体の効率向上が見込めるはずです。</span>

まとめ

いかがでしたか?
今回紹介したYoomを使ったLINE公式アカウントと翻訳の自動連携を取り入れることで、英語メールの対応がより効率的に行えるようになるでしょう。

Yoomを活用すれば、ノーコードで簡単に設定できるので、特別な知識は不要です。
この自動化によって、多国籍チームとのやり取りがスムーズになり、情報共有も負担なく行えるようになるでしょう。

自動化フローに興味を持ったそこのあなた!
今すぐYoomに無料登録して、LINE公式アカウントとの翻訳フローを活用し、業務改善に役立ててみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
LINE公式アカウント
自動
自動化
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る