・
「LINE公式アカウントで受け取った重要なメッセージや議事録を、ナレッジツールとしてMemに手動でコピペしている…」
「毎回同じ作業の繰り返しで時間がかかるし、情報の転記漏れや入力ミスも発生してしまう…」
このように、LINE公式アカウントとMemの間で行われる手作業での情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントで特定のメッセージを受信した際に、その内容を自動でMemにノートとして作成したり、添付されたファイルをOCRで読み取ってテキスト化する仕組み</span>があれば、これらの面倒な手作業から解放されます。
さらに情報の集約漏れを防ぎチーム全体のナレッジ活用を促進できるため、より本質的な業務に集中するための貴重な時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率的に進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとMemを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとMemのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた両者間の情報共有を自動化できます。
例えば、LINE公式アカウントで受け取った顧客からのフィードバックや重要な情報を、ワンクリックや自動でMemにナレッジとして蓄積することが可能になります。
これにより、情報転記の手間とミスをなくし、チーム内での迅速な情報共有を実現します。ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントに特定のキーワードを含むメッセージが届いた際に、<span class="mark-yellow">そのメッセージ内容を自動で抽出し、Memに新しいノートとして作成</span>します。
この仕組みにより、顧客からの問い合わせやフィードバックなど、特定の情報を手動で転記・整理する手間が一切なくなり、素早い情報共有とナレッジ蓄積が可能になります。
LINE公式アカウントに添付ファイル付きのメッセージが送信された際に、<span class="mark-yellow">添付された画像やPDFファイルからOCR機能でテキスト情報を自動で読み取り、その内容をMemにノートとして作成</span>します。
手書きのメモや書類の写真を送ってもらうだけで、内容をテキスト化してナレッジベースに保存できるため、紙媒体の情報を効率的にデジタル化し、検索や再利用が容易になります。
それでは、実際にLINE公式アカウントとMemを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても画面の指示に従って操作するだけで、簡単に自動化の仕組みを構築できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「LINE公式アカウントで特定のメッセージが送信されたら、MemでNoteを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
LINE公式アカウントの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでLINE公式アカウントと検索し対象アプリをクリックしてください。
アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、下記のヘルプページをご参照ください。
Memの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでMemと検索し対象アプリをクリックしてください。
APIキーの発行手順は以下をご確認ください。
Memにログインし、サイドメニューの「Integrations」から「API」を選択します。
「Add new API key」をクリックし、APIキーの管理用として任意の名称を入力します。
生成されたAPIキーをコピーしたら、「Done」をクリックしましょう。
※なお、「Done」をクリックするとAPIキーは再表示できなくなるため、必ずこのタイミングでコピーしておくようにしてください。
取得したAPIキーを「アクセストークン」に入力し、設定を終えたら「追加」をクリックします。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「ユーザーからメッセージを受け取ったら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、LINE公式アカウントにメッセージを送信しておきましょう。
今回は、顧客からの不具合報告を社内で共有することを想定し、作成しています。
末尾の「#顧客対応コレクション保存」というキーワードは、後続のステップでMemにNoteを作成する際の条件分岐トリガーとして活用します。
Yoomの操作画面に戻ります。
まずは、LINE公式アカウントにWebhook URLを設定しておきましょう。
この設定により、メッセージの受信などのイベントが発生した際に、その内容がWebhook経由で自動的に通知され、Yoom側で処理を開始できるようになります。
詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
設定が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、LINE公式アカウントに送信されたメッセージの情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は後続のステップで利用可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「分岐する」をクリックします。
受信したメッセージの内容に応じて処理を分岐させるための設定を行います。
以下の画面では基本的に内容を確認するだけでOKです。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。「分岐」の設定方法
入力が完了したら、「保存する」をクリックしましょう。
「Create Note」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Memと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でMemにNoteが作成されるか確認しましょう。
テストが成功すると、作成されたNoteの情報が表示されます。
あわせて、Memを開き、指定した内容でNoteが実際に作成されているかを確認してみましょう。
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
※以下の画面では項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、LINE公式アカウントに特定のキーワードを含むメッセージが届いたタイミングで、その内容が自動的に取得され、Memに新しいNoteとして作成されるようになります。
このとき、分岐処理によってあらかじめ設定した条件に一致するメッセージのみが対象となるため、必要な内容だけを効率よく記録することが可能です。
実際にLINE公式アカウントにメッセージを送信し、MemにNoteが作成されるかを確認してみましょう。
Yoomでは、LINE公式アカウントとMemに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
LINE公式アカウントとMemでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらSlackに通知したり、友だち追加されたユーザーをNotionに追加したりと、顧客対応や情報管理を自動化できます。
Googleスプレッドシートに行が追加されたらMemに新しいメモを作成したり、DiscordやMicrosoft Teamsで送信されたメッセージをMemに保存したりと、情報収集と管理を自動化できます。
本記事では、LINE公式アカウントとMemを連携して、日々の情報転記作業を自動化する方法についてご紹介しました。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメッセージ内容のコピー&ペーストや、それに伴う転記ミスや漏れといった課題を解消できます。</span>
これにより、担当者は面倒なルーティンワークから解放され、蓄積された情報を活用してお客様への対応品質を向上させるなど、より付加価値の高い業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:メッセージ本文だけでなく、送信者や日時も一緒に記録できますか?
A:はい、送信者(ユーザーID)や日時(タイムスタンプ)も一緒に記録可能です。
LINE公式アカウントからWebhookイベントを受信したタイミングで、メッセージ本文に加えてユーザーIDやタイムスタンプなどの変数も取得できるため、必要な情報をまとめてMemに記録することができます。
Q:連携がエラーで止まった場合、どうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:外部ツールにAPIキーを連携するのが不安です。セキュリティは安全ですか?
A:はい、安全にご利用いただけます。
Yoomではアプリとの連携にAPIキーを使用しますが、連携時に取得したデータがYoom側に保存・共有されることはありません。
あくまで連携先との通信の中でのみ利用されるため、セキュリティ上のリスクは最小限に抑えられています。
詳しくはこちらをご確認ください。
また、ログイン時のセキュリティ対策として2要素認証、SAML認証(エンタープライズプランのみ)などの設定も可能です。これにより、外部からの不正アクセスや情報漏洩リスクにも備えています。
詳しくはこちらをご確認ください。