2. BASEで商品が作成・更新されたらLINEに通知する
BASEに新しい商品を追加したり、既存商品の更新があった際に自動通知できるため、最新の情報をスムーズに把握できるようになるでしょう。
情報の漏れや伝達ミスを防ぎ、情報共有を円滑化したい方におすすめのフローです!
・
「商品の追加や更新があるたび、LINEでのお知らせを手作業でやるのは手間…」
「BASEの情報、LINEに自動で通知できないかな?」
そんなふうに思ったことはありませんか?
リード獲得のためにも、BASEの情報をタイムリーにLINEに通知することは重要ですよね。しかし、手動で通知作業を行っていると手間も時間もかかり、通知ミスの原因にも...
そこで便利なのが、BASEとLINEの連携です!
連携することで、BASEの情報をタイムリーにLINEに同期できるようになります。これにより、顧客への効率的なアプローチや、対応の迅速化が期待できます。
本記事では、ノーコードで簡単にアプリ連携を実現する手順を詳しく解説します。ぜひ最後までチェックして、面倒な手作業を省き、他のより重要な業務に集中できる環境を作りましょう!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にBASEとLINEの連携が可能です。
YoomにはあらかじめBASEとLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識がなくても、登録するだけで簡単に連携可能です。
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」からスタートしましょう!
BASEとLINEのAPIを連携すれば、BASEのデータをLINEに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウント登録をするだけで、すぐにBASEとLINEの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
BASEに新規注文が入るたびに、LINEで自動通知を受け取ることができるため、対応の迅速化に期待できます。注文確認や在庫管理などの手間を軽減したい方におすすめのフローです!
BASEに新しい商品を追加したり、既存商品の更新があった際に自動通知できるため、最新の情報をスムーズに把握できるようになるでしょう。
情報の漏れや伝達ミスを防ぎ、情報共有を円滑化したい方におすすめのフローです!
重要な商品の在庫情報を自動的にLINEに通知することができます。
在庫管理を効率化し、業務の生産性向上をサポートします。
それでは、実際にBASEとLINEを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBASEとLINEの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
Yoomは日々の事務作業を自動化して、業務の効率化を図りたい方におすすめの次世代自動化ツールです!API連携はエンジニアではないユーザーにとっては難しい作業ですが、 Yoomは専門的な知識や複雑なコーディングは不要で、直感的な操作でアプリを一元管理できるので非常に便利です。
今回は、「BASEで注文が発生したらLINEに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、使用するアプリをマイアプリ登録します。
事前にマイアプリ登録を済ませておくことで、その後のフローの設定がスムーズに進められます。
1. BASEのマイアプリ登録方法
Yoomにログインしたら「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」をクリックします。アプリ一覧からBASEを探して選択するか、検索機能を活用しましょう。
クリックすると以下の画面が表示されます。Yoomと連携するBASEの「メールアドレス」と「パスワード」を入力してログインしましょう。
これで、BASEのマイアプリ連携完了です。
2. LINEのマイアプリ登録方法
先ほど同様「新規接続」をクリックし、LINE公式アカウントを選択します。
クリックすると、LINE公式アカウントの新規登録画面が表示されます。Yoomと連携する「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、「追加」をクリックしてください。
※連携方法について、詳しくはこちらをご参照ください。
これで、LINEのマイアプリ連携完了です!
ここから、フローの作成に入ります!
テンプレートを利用するので、以下のテンプレートをクリックし、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
クリックすると、下記画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう。
まずは、BASEに注文が発生したらフローボットが起動するようにするため、アプリトリガー設定を行います。
コピーしたテンプレートの、BASEアイコンの「注文が発生したら」という項目をクリックします。
以下の画面はデフォルトで設定されています。設定を確認してアカウント情報などに問題がなければ、「次へ」をクリックしましょう。
トリガーの起動間隔を選択します。5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを選択することが可能です。基本的にはご利用のプランの、最短の起動間隔にして使用することをおすすめします!
※注意事項:プラン内容により設定できるトリガーの最短間隔が違うのでご注意ください。
続いてBASEの画面に移り、テストに使用するための注文情報を実際に登録してください。
(テスト用なので、注文の内容は自由に設定してください!)
再びYoomの画面に移り、「テスト」をクリックしてください。テストが成功すると、先ほど登録したBASEの注文情報からアウトプットが取得されます。
※参照:アウトプットについてはこちらをご確認ください。
アウトプットの内容を確認して保存しましょう。
次に、BASEの注文情報を取得する設定です。BASEアイコンの「注文情報を取得」という項目をクリックしてください。
以下の画面はデフォルトで設定されています。設定を確認してアカウント情報などに問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
「注文ID」は、テンプレートを使用しているため、下記画面の通り設定されています。
トリガー設定時に取得したアウトプットを用いて設定することで、BASEで注文が発生した際の「注文ID」から注文情報を自動で取得できます!
設定後に「テスト」をクリックし、注文情報がアウトプットとして取得されることを確認してください。確認後に保存しましょう。
続いて、LINEに注文情報を自動通知する設定です。
LINE公式アカウントアイコンの「マルチキャストメッセージを送る」という項目を設定していきましょう。
以下の画面はデフォルトで設定済みです。
設定内容を確認して、アカウント情報など問題がなければ、「次へ」をクリックしてください。
送信先のユーザーIDは、入力欄下の注釈を参考に入力してください。
送信先を増やしたい場合は、「+送信先のユーザーIDを追加」をクリックすると追加できます!
メッセージは自由に設定可能です。
今回は一例として、下記画面のように設定してみました。
このように設定すると、BASEで注文が発生したら、「注文ID」「名前(姓)」「名前(名)」「配送日」「配送時間帯」を、先ほど設定したLINE公式アカウントの送信先ユーザーに通知することができます!
用途に合わせて、使用するアウトプットやメッセージの内容を変更して設定してみてくださいね!
設定完了後「テスト」をクリックし、LINEに正しく通知が届くことを確認してください。確認後に保存しましょう。
最後にトリガーをONにします。
これで、「BASEで注文が発生したらLINEに通知する」フローの完成です!早速フローの動作確認をしてみましょう。
今回はBASEからLINEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINEからBASEへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
このフローを活用することで、指定したキーワードを含む特定投稿をもとに、BASEに自動的に商品情報を登録できるため、手動でのデータ入力作業の手間を削減します。手作業を減らし、節約した時間を他の業務に活用できます。
指定したキーワードを含む特定投稿をもとに、自動でBASEの在庫データを取得して通知します。タイムリーに在庫数を確認して通知できるため、手動での在庫チェックや通知作業を省略でき、効率的なショップ運営をサポートします。
BASEやLINEのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらも試してみてください!
BASEに登録された情報をSNSに自動投稿したり、コミュニケーションツールに通知することも可能です。また、他のデータベースの情報をもとに、BASEに自動追加することもできます!
LINEで友達追加された情報をもとに、他のデータベースにも登録したり、チャットツールに通知したりすることも可能です。また、LINEのメッセージを基に請求書を作成して送信することもできます。
いかがでしたか?BASEとLINEを連携することでチームの連携を強化し、対応の迅速化に期待できます。また、BASEの情報をLINEにタイムリーに通知することで、顧客へのアプローチを効率化し、リード獲得にも役立つでしょう。特に、日々の業務に追われているショップオーナーなどにとって、この自動化は頼れる味方となるはず!
Yoomなら、プログラミング知識不要で、誰でも簡単にBASEとLINEの連携を実現できます。
「他にどんなことを自動化できるの?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒で完了!登録後はすぐにBASEとLINEの自動連携を体験できます。
今すぐ無料でアカウントを発行する
フローは自由にカスタマイズできるので、ぜひ自社の業務にあった最適な連携フローを作成してみてくださいね!
Yoomを活用して、日々の業務をもっとラクに、もっと効率的にしませんか? ぜひ本記事を参考にして業務に自動化を取り入れ、業務効率化を実感してみてください。