2024/09/24
アプリ同士の連携方法

【ノーコードで設定】RPA機能とLINEを連携してWebサイトの情報の通知を受け取る!

n.watanabe

目次

Webサイトを定期的にチェックしていると、更新情報の確認に手間や時間がかかることはありませんか?特に確認情報が多い場合、すべてを把握するのは大変です。そこで役立つのが、Yoomを活用した、RPA機能とLINEの連携です。

この方法を使えば、必要な情報を自動で取得し、LINEで通知を受け取ることができます。手動の確認作業が減り、業務効率が上がることで、他の重要なタスクに集中する時間も増えることも期待できますね。
Yoomならプログラミングの知識がなくても設定できるので、一緒に自動化を進めていきましょう!

毎日Webサイトの情報を取得してLINEに通知するメリット

メリット1: リサーチ時間の節約と業務効率向上

RPA機能とLINEの連携によって、リサーチ業務の自動化が可能になり、作業効率の向上が期待できます。

例えば、マーケティング部門で定期的に競合サイトを監視している担当者が、手動でチェックを続けていると、チェック漏れや確認業務に時間がかかることがあります。RPA機能を導入してLINEと連携することで、通知を受け取れるようになれば、<span class="mark-yellow">必要な情報を効率よく受け取り、その場で対策を講じることができるようになる可能性も高まります。</span>

メリット2: ミスや見落としを減らす

RPA機能とLINEの連携は、手動作業によるエラーや見落としを減らすのに役立ちます。

手作業によるWebサイトの情報確認やデータ入力は、ミスにつながる可能性があります。RPA機能は、そのような手動作業を自動化することで、人為的なエラーを大幅に減らせる可能性があります。<span class="mark-yellow">また、LINEで通知を受け取れることで、見落としが起こりにくくなることが期待できます。</span>

[Yoomとは]

毎日Webサイトの情報を取得してLINEに通知するフローの作り方

では、実際にYoomでRPA機能とLINEの連携をしていきましょう。
今回のフローは「毎日Webサイトの情報を取得してLINEに通知する」というものです。

なお、RPA機能のオペレーションはサクセスプラン以外の方はテストまでしか実行できません。

  1. スケジュールトリガーの設定
  2. サイト情報を取得するための設定
  3. LINEに通知させる設定

3ステップで完了します。下のバナーの「試してみる」からテンプレートをコピーして設定を進めていきましょう!

事前準備

まずはYoomとLINEの連携、RPA機能のダウンロードを行いましょう。

Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」→「+新規接続」をクリックしてLINEの名前で検索をしてください。

LINEの通知方法の受け取り方によっては事前に設定が必要なので、以下を参考にしてみてください。

LINEのマイアプリ連携方法

無事にアカウントが連携できたら、マイアプリ一覧に表示されるので確認してください。

続いて、RPA機能のダウンロードです。
RPA機能はGoogle Chromeの拡張機能なので下記ページからダウンロードしてください。

ブラウザ操作オペレーション 設定ツール

その際、シークレットウィンドウでの使用を許可することを忘れないようにしてください!

細かいヘルプ情報については以下のページを参照してください。

ブラウザを操作する-の設定方法

繰り返しになりますが、RPA機能のオペレーションはサクセスプランのみで使うことができます。
サクセスプラン以外の方は、テストのみ実行可能で実際にフローを動かすことができません。
(テンプレートは気になるけど、プラン変更を悩んでいるという方はまずテストだけでもお試しください!)

なお、サクセスプランのトライル中でもRPA機能を活用できます。

これで準備は完了です。早速実際のフローの設定に進みましょう!

アプリトリガー設定

まずは「指定したスケジュールになったら」のフロー設定からです。
このページではWebサイトの情報を取得するタイミングを設定します。

上記画像のように、全ての曜日を選択すれば毎日指定した時間にフローボットが動き出します。
毎日動かす必要がない方はほかの設定方法を試してみてください。

  • 毎月1日
  • 毎月10,20,30日の8時
  • 毎週日曜日
  • 3時間おき

上記のように、細かく条件を設定することも可能です。
設定ができたら「保存する」でトリガー設定は完了です。

情報取得のための設定

続いて「ブラウザを取得する」設定です。
このフローでは、指定したURL内での行動を設定していきます。

最初に情報を取得したいURLを指定して、わかりやすいようにタイトルを付けます。
その後は「+」ボタンをクリックして同じU「ブラウザで操作を指定」をクリック、同じURLを入力してください。

GoogleChromeの拡張機能が正しく設定されていればシークレットウィンドウが開くので、そこから1つずつアクションを設定していきましょう。
詳しくは、先ほどのヘルプページを参照してください。

ブラウザを操作する-の設定方法

各項目のタイトルは、変更の可能性も考えて後から見てもわかりやすいものにしておくことをおススメします。

上記画像では、Yoom公式ページからテンプレートカテゴリー→フローボットページに移動→最新のテンプレート(左上を指定)をクリック→そこのURLを取得する流れになっています。

すべての項目を設定したら「テスト」をクリックして正しく動くかどうかを確認してください。
テストが成功すると、一番最後の項目がアウトプットとして反映されます。

ここまで確認ができたら「保存する」でRPA機能の設定は完了です。

LINEの設定

最後に「LINEで通知する」設定をしていきましょう。
最初のページでは、事前に連携しておいたアカウント情報が反映されているので確認しましょう。

タイトルとアクションの変更は不要なので、そのまま「次へ」をクリックしてください。

次の画面では、LINEに送る内容を設定します。

メッセージの内容には、RPA機能の設定時に取得したアウトプットを反映させておきましょう。
その他、リサーチするURLなど不変の情報はあらかじめ手入力でメッセージに入れておくことができます。

メッセージ内容を入力後「テスト」をクリックし、指定したLINEに通知が届いたら設定は完了です。
「保存する」をクリックしてLINEの通知を終わらせましょう。

最後に、トリガーをONにしてすべての設定は完了です。

これで、指定した時間に指定したサイトの情報を取得して通知してくれるようになりました!

その他RPA機能とLINEを使った自動化例

ほかにもRPA機能とLINEを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので紹介します。

1.RPA機能はメール情報をkintoneに自動で格納させることができます。kintoneを普段使っている方は、メールの確認のためにアプリを行き来する必要がなくなります。

2.LINEは、たくさんのアプリと連携して通知を受け取ることができます。たとえばPipedriveでリードが登録されたときや、Mazricaでコンタクトが追加されたときなどに通知を受け取れるので見逃しを防ぐ可能性が高まります。

RPA機能とLINEの連携を使えば、Webサイトの情報確認が大幅に楽になります。手動で確認していた作業を自動化し、効率的に情報を取得できるため、ミスや見落としも減らせます。さらに、LINEで通知を受け取ることで、迅速な対応につながる期待もできます。

Yoomはノーコードで利用でき、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる点が魅力です。この機会に、無料でYoomに登録して、RPA機能とLINEの連携を体験してみませんか?

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
RPA
LINE
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる