ChatworkとKING OF TIMEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

Chatworkにメッセージが投稿されたら、KING OF TIMEで日別勤怠データを取得しChatworkに通知する方法

m.i

企業運営において、効率的な勤怠管理はとても重要ですよね。
特にリモートワークやフレックスタイムの導入が進んでいる企業では、正確な勤怠データの把握が課題になることもあるのではないでしょうか。
KING OF TIMEは従業員の出退勤を正確に記録し、管理者がデータを簡単に確認できる優れたツールですが、毎日手動でデータを確認するのは手間がかかりますよね。
そこで、ChatworkとKING OF TIMEを連携して、Chatworkに特定のメッセージを送信するだけで自動で従業員の勤怠データを確認できるようにしませんか?
本記事では、ノーコードで連携する方法を詳しく解説するので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • ChatworkとKING OF TIMEでの業務効率化を考えている方。
  • ChatworkでKING OF TIMEの勤怠データを確認したい方。
  • ChatworkとKING OF TIMEを連携して勤怠管理の負担を軽減したい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

ChatworkとKING OF TIMEの連携フローの作り方

Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomを参照してくださいね。
今回、使う分岐フローは、ミニプラン以上のプランでご利用いただける機能となっています。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルができるので、検討されている方はぜひお試しください。
登録が完了したら、「Chatworkにメッセージが投稿されたら、KING OF TIMEで日別勤怠データを取得しChatworkに通知する」フローボットを作成してみましょう。

ステップ1:マイアプリ連携

まずは、使用しているChatworkとYoomを連携しましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→Chatworkの順に選択します。
アプリ一覧から探すか、アプリ名で検索してください。
以下の画面が出たらログインします。


内容を確認し、問題なければ許可をクリックしてください。


次にKING OF TIMEと連携します。
アカウント名とアクセストークンはこちらを参照して登録してください。
追加をクリックします。


2つのアプリがマイアプリに表示されたら完了です。

ステップ2:トリガーやアクションを設定

今回は用意されているテンプレートを使用します。
上記のバナーの「試してみる」をクリックします。
Yoomをお使いの方はログイン、初めての方は会員登録をしてください。
進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートがコピーされます。
必要だったら、テンプレートの名前を変更することができます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てくるので、
右側の三点リーダー(...)をクリック→編集するを選択します。


今回は4つのフローを設定します。
新しいメッセージがルームに投稿されたら(Webhook起動)」を選択します。


連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションはそのままで次に進みましょう。
以下の画面になるので、Webhookについてはこちらを参照し、登録してください。
テストして成功したら保存しましょう。

次に「コマンドオペレーション」をクリック。


分岐条件などはそのままで保存します。
今回は、Chatworkに「勤怠」と投稿されたときに勤怠データを取得して、メッセージを送りたいので分岐条件を以下のように設定します。



次に「日別勤怠データの一覧を取得」をクリック。


ここでも連携するアカウント情報を確認します。
API接続設定をします。
日付:日付欄で左クリックすると「アウトプット・日付」が出てくるので、そこから昨日欄を探し、{{yesterday_%Y-%m-%d}}を選択。
所属コード:KING OF TIMEから選択します。営業所などいくつかの所属コードがある場合は取得したい場所のものを設定してください。
テスト→テスト成功したら保存します。


次に「メッセージを送る」をクリック。


連携アカウントとアクションを確認し、次に進みます。
こちらもAPI接続設定をします。
ルームID:候補から選択してください。
メッセージ内容:今回は以下のように設定しました。


テストします。
実際のChatworkの受信メッセージはこのような感じになります。
テストでは所属している従業員が2名なので、2名分の勤怠データを取得しました。


最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした!

ChatworkやKING OF TIMEを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもChatworkやKING OF TIMEのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

ChatworkとKING OF TIMEを連携した自動化例

KING OF TIMEで前日の打刻漏れを検知しChatworkに通知することもできます。
また、Chatworkで特定のメッセージが投稿されたらKING OF TIMEで打刻する連携も可能です。

Chatworkを活用した自動化例

ワークフローで申請が承認されたらChatworkに通知する

Garoonやジョブカン経費精算・ワークフローなどで申請が承認されたらChatworkに自動で通知します。

フォームが送信されたらChatworkに通知する

Googleフォームなどで回答が送信されたことをChatworkに自動で通知します。

クラウドストレージにファイルが保存されたらChatworkに通知する

Google DriveやBoxなどにファイルが保存されたら、Chatworkに自動で通知します。

KING OF TIMEを活用した自動化例

他のアプリでのアクションにあわせてKING OF TIMEで打刻する

cyzenで勤怠が登録されたり、oviceでスペースから退室したりしたらKING OF TIMEでも自動で打刻します。

毎月、KING OF TIMEで前月の勤怠情報をデータベースに追加する

毎月、KING OF TIMEで前月の勤怠情報をGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelなどに自動で追加します。

他の人事アプリに従業員情報が登録されたらKING OF TIMEにも追加する

SmartHRやfreee人事労務などに従業員情報が登録されたら、KING OF TIMEにも自動で追加します。

Yoomには、さまざまなテンプレートがあるので、ぜひ確認してみてくださいね!

ChatworkとKING OF TIMEを連携するメリットには何がある?

ここではChatworkとKING OF TIMEを連携するメリットについて説明します。

メリット1: リアルタイムでの勤怠状況の把握が簡単に!

ChatworkとKING OF TIMEを連携することで、企業は従業員の勤怠状況をリアルタイムで把握することができるようになります。KING OF TIMEを開かなくても、管理者はオフィス内外で働く全従業員の現在の勤怠状況を一目で確認することができれば、便利ではないでしょうか。
例えば、プロジェクトマネージャーは、Chatwork上でチームメンバーの出勤状況を簡単に確認できます。
リモートワーク中の従業員がいつ仕事を始め、いつ休憩を取って、いつ退勤したかを把握したいときにはとても便利ですよね。もし異常な勤怠パターンや不正行為が発見された場合、スピーディーな対応が取れるはずです。

メリット2: 勤怠管理の自動化により業務効率が向上!

勤怠データの自動収集と管理がより簡単になります。
今までは勤怠データを確認するには、わざわざKING OF TIMEを開く手間がかかっていたのではないでしょうか。
2つを連携すれば、設定したメッセージをChatworkに投稿するだけでデータ確認ができるようになり、確認の手間を省けます。
忙しい時でも、サクッと確認できるので、業務効率が向上しそうですね。

まとめ

ChatworkとKING OF TIMEの連携により、勤怠管理の効率化につながるはずです。
手動でのデータ入力が不要となり、出先でも簡単に勤怠情報を確認できるようになれば、勤怠管理の負担も軽減できるのではないでしょうか。
Yoomを利用することで、非エンジニアの方でも専門知識が不要で、簡単に連携できるため、ぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
Chatwork
KING OF TIME
自動
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る