・
「LINE WORKSとChatworkを使っていて、それぞれの情報を都度確認したり、一方の情報をもう一方に手作業で転記しているけれど、正直面倒…」
「LINE WORKSに来た重要なお知らせをChatworkにも連携したいけど、毎回コピペするのは手間だし、忘れてしまうこともある…」
このように、日々の業務でLINE WORKSとChatworkを利用する中で、手作業による情報連携の非効率さや、それに伴う確認漏れ、対応遅延といった課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE WORKSの特定のメッセージをChatworkに自動で通知したり、その逆の連携もできる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。コミュニケーションのスピードアップと業務の抜け漏れ防止を実現し、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できて、導入にかかる手間や時間も最小限に抑えられるので、ぜひこの機会に自動化を導入して、日々のコミュニケーション業務をもっと楽に、そして確実なものにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE WORKSとChatworkを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE WORKSとChatworkのAPIを連携させることで、例えばLINE WORKSに特定のメッセージが投稿された際に、その内容をChatworkの指定したグループチャットに自動で通知する、といった連携ができます!
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">重要な情報を見逃すリスクが減り、チーム内での情報共有がスムーズになり、</span>業務効率化にもつながります。
Yoomでは、このような連携をすぐに実現できるテンプレートを複数用意しています。アカウント登録後、気になる自動化例の「試してみる」をクリックするだけで、LINE WORKSとChatworkの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE WORKSの特定のグループやトークルームに新しいメッセージが投稿されたタイミングで、そのメッセージ内容をChatworkの指定したグループチャットに自動で通知することができます。
これにより、<span class="mark-yellow">普段LINE WORKSを確認しないメンバーや、Chatworkをメインツールとするチームにも重要な情報を迅速に共有できます。</span>そのため、部門間やツール間の情報の分断も防げます。
この連携は、LINE WORKSのデータをChatworkへ直接連携する基本的なパターンや、特定条件で処理を分ける分岐処理を含む構成です。
LINE WORKSに投稿されたメッセージの中から、例えば「至急」や「重要」といった特定のキーワードが含まれるメッセージ、あるいは特定の担当者からのメッセージのみを抽出し、Chatworkの指定したチャンネルに自動で通知することが可能です。
この設定により、<span class="mark-yellow">数多くのメッセージの中から本当に対応が必要な情報だけをChatworkで受け取れる</span>ため、情報の洪水に埋もれることなく、優先度の高い業務に集中できるようになります。
この連携は、特定条件のデータを抽出して連携する分岐処理を主とした構成です。
それでは、さっそく実際にLINE WORKSとChatworkを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE WORKSとChatworkの連携を進めていきます。Yoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「LINE WORKSにメッセージが投稿されたらChatworkに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
それぞれのアプリをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう!
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
先ほどと同様に、YoomにログインしたあとYoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」を選択します。
検索窓にLINE WORKSと入力し、表示された候補からLINE WORKS(API2.0)を選択しましょう。
以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。LINE WORKSの詳しい登録方法は下記を参考にしてください。
>ヘルプ:LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法
入力が完了したら、「追加」をクリックしましょう!
以上で、LINE WORKSのマイアプリ連携は完了です。
「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にChatworkと入力し、Chatworkを選択します。
ログイン画面が表示されたら、連携したいアカウントでログインをしましょう。
次の画面で、「許可」をクリックしましょう。
これで、Chatworkのマイアプリ登録は完了です。
マイアプリ一覧に各アプリのアイコンが表示されていることが確認できたら、次へ進みましょう!
ここからは自動化を行っていきます。
以下のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、以下のような画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう。
最初の設定です!
ここから、「LINE WORKSにメッセージが投稿されたらChatworkに通知する」フローを設定していきます。以下の赤枠をクリックしてください。
次の画面で、以下の内容を確認し、「次へ」をクリックしましょう!
次の画面では、LINE WORKSでメッセージを受信したときに、フローボットを動かすためのWebhook(ウェブフック)を設定します。
こちらからWebhookの設定を行ってください。
※詳細は以下をご確認ください。
LINE WORKS(API2.0)のCallback設定方法について | Yoomヘルプセンター
Yoomの画面中央のWebhook URLをコピーします。
LINE WORKSのBot管理画面にアクセスし、コピーしたURLを「Callback URL」の欄に貼りつけます。
管理者画面での登録が必要になるため、こちらにアクセスしましょう。
「Bot」→「Bot追加」で先ほど作成したBotを選択してください。
次に、「使用権限」と「公開設定」を以下のように設定してください。
LINE WORKSの画面に移動し、トークルームから「Bot招待」をクリック。
作成したBotをトークルームに招待します。
トークルームでメッセージを投稿してください。これがトリガーアクションになります。
Yoomの画面に戻り、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、「アウトプット」が表示されます。アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認をしてください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。以上で、LINE WORKSのトリガー設定は完了です!
最後の設定です。以下の赤枠をクリックしましょう!
続いて、内容を確認し、「次へ」をクリックしてください。
続いて、API接続設定で必須項目を設定していきます!
「テスト」をクリックしましょう!
テスト成功と表示されたら、Chatworkの画面に移り、通知されたか確認をします。
無事にメッセージが送られましたね。
以上で、「LINE WORKSにメッセージが投稿されたらChatworkに通知する」フローの完成です。
設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
今回はLINE WORKSからChatworkへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にChatworkからLINE WORKSへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、<span class="mark-yellow">Chatworkでの重要なやり取りやタスク依頼をLINE WORKS側に自動通知</span>し、普段LINE WORKSをメインで利用しているメンバーへの情報共有を円滑に行うことができます。
Chatworkの特定のグループチャットに新しいメッセージが投稿された際に、その内容をLINE WORKSの指定したトークルームや担当者に自動で通知します。例えば、<span class="mark-yellow">Chatworkで顧客からの重要な問い合わせがあった場合や、プロジェクトに関する緊急の連絡があった場合に、その情報を即座にLINE WORKSにも共有</span>できるため、対応漏れを防ぎ、迅速なアクションを促すことができます。
この連携は、ChatworkのデータをLINE WORKSへ直接連携する基本的なパターンや、特定条件で処理を分ける分岐処理を含む構成です。
Chatworkに投稿されるメッセージの中から、例えば特定のプロジェクト名や顧客名が含まれるメッセージ、あるいは特定のメンバーからのメンションがあったメッセージのみをフィルタリングし、LINE WORKSの関連するトークルームや担当者に自動で通知することができます。
この設定を活用することで、<span class="mark-yellow">LINE WORKS側でChatworkからの重要な通知のみを受け取れるようになり、情報過多を防ぎ、必要な情報へのアクセス性も高まります。</span>
この連携は、特定条件のデータを抽出して連携する分岐処理を主とした構成です。
今回ご紹介した連携以外でも、LINE WORKSやChatworkのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
メールやチャットの情報をLINE WORKSに通知できます。
また、Googleフォームの回答やWordPress、Bubbleの情報をLINE WORKSに通知することも可能です。
メールやフォームの情報をもとにChatworkに通知することができます。
また、GoogleスプレッドシートやZoomの議事録をChatworkに通知することも可能です。
LINE WORKSとChatworkの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたツール間の情報伝達や確認作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーによる情報共有の漏れや遅延を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は各ツールを跨いで情報を探したり、コピペしたりする時間から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいてコミュニケーションを進められるようになり、結果としてチーム全体の業務効率向上や、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような、異なるSaaS間の情報連携をはじめとした業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、まるでパズルを組み合わせるかのように直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしLINE WORKSやChatworkを利用した業務の自動化や効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!