Chatworkの投稿内容を翻訳してLINEにメッセージを投稿する
このフローを活用すると、翻訳作業と通知作業を自動化できるためタイムリーな対応が可能となります。顧客満足度や業務効率の向上を実現したい方におすすめのフローです!
・
Chatworkに送信したメッセージをLINEにも送信する場合、まずはChatworkでメッセージを作成して、コピーして、その後LINEにアクセスして…という手順を踏むことになりますよね。
特に難しい作業ではないものの、回数が多い場合には少々手間に感じることがあるはずです。「もう少し効率的にこなしていきたいなぁ…」なんて思いませんか?
もしこのようなお悩みがある場合は、<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用したChatworkとLINEのデータ連携をおすすめします!</span>
これによりメッセージの自動送信が可能になるでしょう!また、通常メッセージの送信だけではなく、途中で翻訳を挟んだ上で海外向けのメッセージ送信も実現できます。
なお、Yoomは直感的な操作で使用できるため、データ連携初心者の方でも気軽にチャレンジ可能です!
この記事では、実際の操作画面を画像で説明しながら、ChatworkとLINEの連携方法を解説します。ぜひ参考にしながら試してみてくださいね!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にChatworkとLINEの連携が可能です。
YoomにはあらかじめChatworkとLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐに連携が実現できます。
ChatworkとLINEのAPIを連携すれば、ChatworkのデータをLINEに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにChatworkとLINEの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
このフローを活用すると、Chatworkの情報を手動でLINEに転記する手間を省けます。Chatwork上で考えたメッセージの一斉送信などに活用可能です!
このフローを活用すると、翻訳作業と通知作業を自動化できるためタイムリーな対応が可能となります。顧客満足度や業務効率の向上を実現したい方におすすめのフローです!
このフローを活用すると、特定のワードを検知してメッセージを素早くLINEに送信することができます。ブロードキャストメッセージの送信などにご活用ください!
それでは、実際にChatworkとLINEを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでChatworkとLINEの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Chatworkの投稿内容をもとにLINEにメッセージを投稿するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1. Chatworkの登録方法
Yoomにログインしたらマイアプリ→新規接続の順にクリックし、Chatworkを検索してください。
Chatworkのログイン画面が表示されるので、メールアドレスとパスワードを入力してください。
ログインできたら、「許可」をクリックしましょう。
これで、Chatworkのマイアプリ連携完了です。
2. LINE公式アカウントの登録方法
今度は「新規接続」をクリックしたら、LINE公式アカウントを検索してください。
下記画面が表示されたら、アカウント名とアクセストークンを設定し、「追加」をクリックしましょう。
※ LINE公式アカウントの詳しい連携方法はこちらをご確認ください。
これで、LINE公式アカウントのマイアプリ連携完了です!
それではここからは、テンプレートを活用し自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。
以下の画面が表示されるので「OK」を押しましょう
まずは、Chatworkアイコンの「新しいメッセージがルームに投稿されたら」をクリックして設定していきましょう!
下記画面はデフォルトで設定済みです。
必須項目に誤りが無いか確認後、「次へ」ボタンをクリックしてください。
下記画面のWebhookURLをコピーし、Chatworkの管理画面に設定してください。
次に、Chatworkのでテスト用のメッセージをルームに投稿してください。
(投稿内容は自由に設定してOKです!)
その後テストボタンをクリックしましょう。
テストが完了したらアウトプットを取得します。
「保存する」をクリックしたら、アプリトリガーの設定完了です!
次に、LINE公式アカウントアイコンの「ブロードキャストメッセージを送る」をクリックして設定していきます。
下記画面はデフォルトで設定済みです。
必須項目に誤りが無いか確認後、「次へ」ボタンをクリックしてください。
メッセージは、下記画面の通り入力されています。
このように設定すると、Chatworkで新しいメッセージがルームに投稿されたら自動で「メッセージ本文」を取得し、LINE公式アカウントにブロードキャストメッセージを送ることができますよ!
利用状況に合わせて自由に文章や、取得したいアウトプットを変更してみましょう。
テストが成功したら、「保存する」をクリックしてください。
すべての設定が完了したら下記画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
ChatworkとLINE公式アカウントの連携フローの動作確認をしてみましょう!
今回はChatworkからLINEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINEからChatworkへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
このフローを活用すると、LINE公式アカウントにメッセージが届いたらChatwork上で迅速に確認でき素早い対応が可能になるかもしれません。
このフローを活用すると、友達追加の情報をスピーディーに把握できる可能性が高まるでしょう。
ChatworkやLINEのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
GmailやGoogleスプレッドシート、フォームの回答内容をChatworkに自動通知できます。
また、Chatworkの投稿をもとにTrelloにカードを追加したりSalesforceにリードを登録することもできますよ!
LINEのメッセージ内容をGoogleカレンダーやNotion、HubSpotに自動で登録できます!
また、Google ChatやBASEの情報をもとにLINEに自動通知することも可能ですよ。
ChatworkとLINEのデータ連携を行えば、同じメッセージを2つのツールに送信する手間が省けるでしょう!
これにより社内メンバーに向けたメッセージだけではなく、LINEの顧客へのメッセージ送信が今よりもスムーズに行いやすくなるはずです。
また、今回紹介した自動化の方法は<span class="mark-yellow">ノーコードツールのYoomを使えばプログラミング不要で簡単に実現できます!</span>
初心者の方でも扱いやすい直感的な操作ができるので、この機会にぜひチャレンジしてみませんか?
ぜひ、この機会にChatworkとLINEの連携を試して、Yoomを活用した自動化の可能性を感じてみてくださいね!