そのまま進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更してください。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「新しいメッセージがルームに投稿されたら」を選択しましょう。
タイトルは、任意で変更可能です。
連携するアカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を入力してください。
- トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
指定したルームに「質問:」で始まるメッセージを投稿し、テストします。
アウトプットが取得できたら保存します。
続いて「コマンドオペレーション」をクリックしましょう。
画像と同じように設定したら保存します。
※分岐をするにはミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
続いて「正規表現によるデータの抽出」をクリックしましょう。
こちらも画像と同じように設定し、保存します。
正規表現についてはこちらを参考にしてください。
こちらもテストし、抽出した値が取得できたら保存します。
続いて「テキストの生成(Chat completion)」をクリックしましょう。
次に進み、メッセージコンテンツを作成します。
※ChatGPTやOpenAIのAPIを利用するには、別途OpenAI社へ費用が発生する可能性があります。
詳細はOpenAI社の公式サイトをご確認ください。
必須項目以外は任意で設定してください。
アウトプットに生成されたコンテンツの詳細が取得できたら保存します。
続いて「メッセージを送る」を選択します。
こちらも連携アカウントを確認し、次に進みます。
メッセージ内容は以下のように、アウトプットを利用して設定できます。
こちらもテストし、成功したら保存します。
さらに自動化するには
Yoomではテンプレートを、自身の業務に合わせてカスタマイズできます。
フローボットが完了した通知を受け取る
こちらをオンにすると、フローボットが完了した通知をメールで受け取れます。
Yoomを開かなくても、フローボットの完了確認ができて便利です。
Notionにレコードを追加する
質問内容と生成された回答をQ&Aのように蓄積することもできます。
見返したいときや、よくある質問を探すときに便利です。
今回使用したフローボットはこちら↓