BacklogとOpenAIの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-11

【簡単設定】BacklogのデータをOpenAIに自動的に連携する方法

h.hamada

「Backlogで管理している課題の内容を、OpenAIを使って要約したり、関連情報を付加したいけど、いちいちコピペするのは面倒だな…」
「Backlogに新しい課題が登録されたら、その内容をOpenAIで分析して、結果をBacklogのコメントに自動で追記できないだろうか…」

このように、プロジェクト管理ツールBacklogとAIアシスタントOpenAIを日々活用する中で、両者を連携させることでもっと業務が効率化できるのにと感じませんか?
しかし、手作業での情報連携に手間や時間を取られ、時には入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーに悩まされてしまうのが現実ですよね…。

もし、<span class="mark-yellow">Backlogの課題情報をOpenAIに自動で連携し、その処理結果をBacklogに反映するような仕組み</span>があれば、これらの煩わしさから解放され、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるはずです。
そして、手作業によるミスを防ぎ、業務の正確性も向上するかもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、このようなお悩みを解決し、日ごろの業務を快適にすることができる連携術です。
プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能で、導入に際して多くの手間や時間をかける必要もなし。ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の作業をもっと楽に、そして生産的にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BacklogとOpenAIを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[214892]]

BacklogとOpenAIを連携してできること

BacklogとOpenAIのAPIを連携すれば、Backlogの課題が作成・更新された際に、その情報をOpenAIに自動で送信し、テキストの要約、翻訳、分析などの処理を行い、その結果をBacklogにフィードバックするといった一連の作業を自動化することが可能になります!

これにより、情報収集や加工作業の手間が削減され、より迅速かつ正確な意思決定やコミュニケーションが実現します。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!

Backlogで課題が作成されたら、課題の説明をOpenAIで要約し更新する

Backlogに新しい課題が登録されると、その課題の詳細説明をOpenAIが自動的に読み取り、簡潔な要約を作成してBacklogの課題情報を更新します。

この自動化により、<span class="mark-yellow">課題内容の把握にかかる時間を短縮し、チーム内での情報共有をスムーズにする</span>ことができます。この連携は、BacklogのデータをOpenAIに連携し、さらに特定条件に基づいて処理を分岐させることも可能なパターンです。

[[214892]]

Backlogで特定の課題が作成されたら、課題の説明をOpenAIで要約し更新する

Backlogで特定の条件(例えば、特定のプロジェクトや優先度など)に合致する課題が作成された場合にのみ、その課題の説明をOpenAIで要約し、Backlogの課題情報を更新します。

この自動化によって、<span class="mark-yellow">重要な課題や特定の対応が必要な課題に対して、AIによるサポートを効率的に適用し、迅速な対応を支援</span>します。この連携は、特定の条件を満たしたBacklogの課題データのみをOpenAIに連携する、より絞り込んだ自動化のパターンです。

[[214895]]

BacklogとOpenAIの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBacklogとOpenAIを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでBacklogとOpenAIの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はBacklogで課題が作成されたら、課題の説明をOpenAIで要約し更新するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BacklogとOpenAIをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Backlogのトリガー設定、OpenAIのアクション設定、Backlogのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[214892]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Backlogの連携

1.‍検索ボックスにBacklogと入力し、Backlogのアイコンをクリックします。

2.Backlogにログインした際にURLに表示されるドメインを入力してください。詳しくは画面内の注釈を参考にしてください。
入力が完了したら、「追加」を押しましょう。

3.Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

OpenAIの連携

1.‍検索ボックスにOpenAIと入力し、OpenAIのアイコンをクリックします。

2.以下の画面が表示されたら 、アカウント名とアクセストークンを入力します。
アカウント名は任意の名称を入力してください。アクセストークンについてはこちらをご確認ください。

入力後、「追加」をクリックしましょう。

3.下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[214892]]

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Backlogのトリガー設定

1.それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。

2.画面が切り替わるので、連携アカウントとアクションの設定をしましょう。

タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。なお、タイトルは任意でわかりやすい名前に変更可能です。
アクションは、テンプレート通りに「新しい課題が追加されたら」のままで大丈夫です。

3.次に、具体的なBacklogのトリガー設定をします。

この後のテスト操作のためBacklogに課題を新しく追加してください。課題の内容は、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)でOKです。
今回は下記のような課題を作成してみました!

Backlogの準備が整ったら、Yoom画面に戻ります。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。

  • トリガーの起動間隔:トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • ドメイン:Backlogにログインし、URL内に記載のドメインを入力しましょう。
  • プロジェクトID:入力欄下の注釈を参考にプロジェクトIDを入力してください。

入力が完了したら、「テスト」をクリックし成功するか確認してください。先ほど作成した課題の内容がアウトプットとして取得されていればOKです。

最後に「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ4:OpenAIのアクション設定

1.続いて、先ほどBacklogで追加した課題を、OpenAIでテキスト生成する設定を行います。まずは、下記赤枠をクリックしてください。

2.連携アカウントとアクションの設定画面になるので、タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。

3.ここでは、具体的にOpenAIで生成するテキストを設定します。

なお、OpenAIを使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。OpenAIの料金詳細はこちらの公式ページをご覧ください。

  • メッセージコンテンツ:入力欄をクリックすると下記画像のようにアウトプットが表示されます。今回は、Backlogの課題の説明を要約するような内容で入力しました。
    ※アウトプットについて詳しくはこちら
  • モデルID:先ほどと同様、入力欄をクリックすると候補が表示されます。お好みのOpenAIのモデルをご選択ください。
    ※使用可能なモデルの一覧についてはOpenAIの公式ページをご覧ください

今回は必須項目のみを入力しましたが、他の項目も設定することでさらにカスタマイズすることが可能です。
入力が完了したら「テスト」をクリックし成功するか確認してください。

下記のようにアウトプットが表示されるので、データが反映していればOKです!(今回はテスト操作なのでデータが反映していませんが、実際には「ID」や「生成されたコンテンツ」などに情報が入っている想定です。)

最後に、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Backlogアプリのアクション設定

1.次に、Backlogの課題情報を更新する設定を行います。まずは、下記赤枠をクリックしてください。

2.画面が遷移するので連携アカウントとアクションを設定しましょう。

先ほどと同様に、タイトルやアクションの修正・確認をして次に進んでください。

3.ここでは、Backlogに投稿する課題について設定しましょう。

  • ドメイン:Backlogにログインし、URL内に記載のドメインを入力しましょう。
  • 課題を登録するプロジェクトID:入力欄をクリックすると下記のような候補が表示されますので、対象のプロジェクトIDを選んでください。
  • 課題ID:こちらも入力欄をクリックすると、下記のようなアウトプットが表示されます。ステップ3で取得した課題IDを選択しましょう。
  • 課題の件名:課題IDの入力と同様に、アウトプットから課題の件名を選択してください。
  • 課題の詳細:投稿する課題の詳細について内容を入力してください。他の入力と同じように入力欄をクリックすることでアウトプットから選択することも可能です。

下記のような内容で入力しましたが、課題の開始日や期限日、優先度なども設定することが出来るので、投稿したい内容に合わせてカスタマイズしてください。

入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。成功し下記赤枠のようにBacklogの課題が更新されていればOKです!

最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

BacklogやOpenAIのAPIを使ったその他の自動化例

Backlogとの連携以外でも、OpenAIのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Backlogを使ったその他の自動化例

他にも、Backlogに届いたタスクをGaroonのカレンダーに自動登録したり、Microsoft Confluenceにプロジェクトページを作成することが可能です。
タスク管理が楽になる他、チームや社内での共有もスムーズになるかもしれません。

[[206547,72056,217147,100740,176478]]

OpenAIを使ったその他の自動化例

Zoomの通話内容を文字起こしして要約し、その結果をkintoneに自動登録したり、Microsoft TeamsやGoogleスプレッドシートなど他の業務ツールと連携することが可能です。
現代では欠かせないAIを取り入れて、快適な作業環境を整えましょう!

[[178421,72097,182828,184509,149477]]

まとめ

BacklogとOpenAIの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBacklogの課題情報をOpenAIで処理し、その結果をBacklogに反映するといった一連の作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は課題管理やテキスト処理に関する定型業務から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき戦略的なタスクや創造的な業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にこのような業務フローを構築可能です。

もしBacklogとOpenAIの連携による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
Backlog
OpenAI
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る