GaroonとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-04

GaroonとLINEを連携して、Garoonでワークフローが承認されたらLINEに通知する方法

t.nakaya

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

「Garoonのワークフロー承認が完了したタイミングを見逃してしまい、後から確認するのが手間」
このように感じている方も多いのではないでしょうか。
承認状況をLINE公式アカウントなどのツールに自動通知されて確認できると、業務の進行がスムーズになり、迅速な対応が可能になりますよね。

そこでGaroonとLINE公式アカウントを連携させて、<span class="mark-yellow">承認されたワークフローの情報を自動でLINE公式アカウントに通知する自動化</span>を導入してみませんか?

「申請や承認の情報が遅れて伝わることにストレスを感じている」「情報共有に手間取って業務が滞っている」といった悩みがある方にとって、業務をよりスムーズに進める有効な手段です。
この記事では、GaroonとLINE公式アカウントを連携することで得られる具体的なメリットや自動化の方法を詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

GaroonとLINE公式アカウントを連携するメリット

メリット1: 申請承認の自動通知で業務進行がスムーズに

Garoonでの承認が完了した際にLINE公式アカウントへ自動通知することで、スムーズに進捗を把握できるようになります。
この自動通知により、業務の停滞を防いで見落としを減少させることが期待できますよ。
例えば、急ぎの申請や重要な承認が行われた際にすぐ通知されるので、迅速な対応が可能になります。

メリット2: 手動の手間を減らしてミスを防ぐ!自動通知で作業負担を軽減

手動で承認通知を行うと時間がかかる上、申請数が増えるにつれて作業の負担が大きくなりますよね。
GaroonとLINE公式アカウントの連携により、手動での情報転送が自動化されれば、担当者の負担が大幅に軽減されるでしょう。
これにより、伝達ミスや遅延のリスクが減り、担当者が不在の時間帯や深夜帯でも情報を共有することが可能になります。

YoomでGaroonとLINE公式アカウントを連携するには?

従来のアプリ連携には専門知識や経験が必要で、設定に時間やコストがかかることが多いですよね。
また、APIの仕様変更やアプリのアップデートによって、メンテナンスやサポートが難しくなることもあります。
こうした手間や不安から、連携を始めるのを躊躇される方も多いかもしれません。

[Yoomとは]

GaroonとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

ここからは、「Garoonでワークフローが承認されたらLINE公式アカウントに通知する」フローの設定をご紹介します。
操作に不安がある方でも、安心してください。順を追って進めていけば、きっと問題なく進められますよ!
まず、Yoomアカウントをお持ちでない場合は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを作成してください。

ステップ1: Yoomにログイン

(1)下のバナーの「試してみる」をクリックしましょう!

(2)ポップアップ画面が表示されたら「OK」をクリックします。

(3)下記の画面が表示されたら、ステップ2に進みましょう。
コピーしたテンプレートはプロジェクト一覧の「マイプロジェクト」に格納されています。

ステップ2: Garoonの設定

続いて、Garoonの設定に移ります。これで、GaroonとYoomを連携させる準備が整いますよ。

(1)画面左側にある「マイアプリ」をクリック
(2)次に、画面右側に表示される「+新規接続」をクリック

(3)アプリ一覧が表示されるので、Garoonを検索して選択

(4)アカウント名には、管理用に任意の名前を設定
(5)ログイン名には、Garoonのログイン名を入力
(6)パスワードには、Garoonにログインするパスワードを入力

最後に「追加」をクリックすれば、Garoonの設定は完了です!

ステップ3: LINE公式アカウントの設定

次はLINE公式アカウントの設定です。これも「マイアプリ」に登録します。

(1)アプリの一覧からLINE公式アカウントを検索して選択

(2)アカウント名には、管理用に任意の名前を設定
(3)アクセストークンには、LINE Developersコンソールで作成したアクセストークンを入力

最後に「追加」をクリックすれば、LINE公式アカウントの設定は完了です!

ここまで来たら、 コピーしたテンプレートに戻りましょう!
(5)プロジェクト一覧から「マイプロジェクト」をクリック

(6)コピーしたテンプレートをクリックし、ステップ4に進みましょう。

ステップ5: Garoonトリガーの設定

(1)フローの一覧画面から「アプリトリガー」をクリック

(2)アプリトリガーのタイトルを設定

  • 既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。

(3)Garoonと連携するアカウント情報が正しいかを確認

  • 情報が表示されない場合は、枠をクリックして表示される「+アカウントを追加」から登録をお願いします。

(4)トリガーアクションは「ワークフローが承認されたら」を選択
(5)「次へ」をクリック

■アプリトリガーのAPI接続設定
(6)トリガーの起動間隔は5分に設定

  • トリガーの起動タイミング:5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。利用プランによって設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはプランの最短の起動間隔がおすすめです。

(7)サブドメインは、URL内の「https://●●●●●●●.cybozu.com/」の「●●●●●●」部分を入力
(8)申請フォームIDは、該当の申請フォームURL「fid=⚫️⚫️」の「⚫️⚫️」部分を入力
(9)Garoon上でテスト用に申請の承認を実行
(10)フローボットに戻り、テストをクリック

(11)エラーが出なければ、「保存する」

  • 取得した値の項目名を任意で変更することができます。
    変更する場合は、カーソルを合わせると表示される鉛筆マークをクリックし、続く画面で任意の項目名を入力して保存します。(今回は、「取引先名」を「標題」に変更しました)

ステップ6: LINEに通知する設定

(1)先ほど設定したアプリトリガー下に表示される「アプリと連携する」をクリック

(2)タイトルを設定

  • 既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。

(3)LINE公式アカウントと連携するアカウント情報が正しいかを確認

  • 情報が表示されない場合は、枠をクリックして表示される「+アカウントを追加」から登録をお願いします。

(4)アクションは「マルチキャストメッセージを送る」を選択して「次へ」をクリック

■API接続設定
(5)送信先のユーザーIDを入力

(6)メッセージを設定

  • メッセージ内容は、テキストとアウトプットを組み合わせて自由に構成が可能です。
    定型文や項目名は固定値、トリガーから取得した値はアウトプットから設定しましょう。

(7)テストを行い、でエラーが出なければLINE公式アカウントにメッセージが通知されます。

(8)「保存する」をクリック

最後に、トリガーをONにすればフローの設定は完了です!

まとめ

GaroonとLINE公式アカウントを連携させることで、ワークフローの承認通知が自動化され手間やミスを大幅に削減できます。
自動化の導入は、業務の効率化にとても効果的です。

もし、<span class="mark-yellow">アプリの連携を実現したい</span>と思うなら、Yoomの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

Yoomなら、専門知識がなくても簡単に連携を始められますよ。
興味があれば、ぜひ一度試してみてくださいね。

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
t.nakaya
歯科衛生士からIT業界へ転職し、前職ではWeb会社でディレクターサポートとしてWebページのリプレイスなどを手がけてきました。この経験を活かし、今はYoomの魅力を皆さんにお伝えすることに全力を注いでいます。技術とユーザー目線を融合させたアプローチで、Yoomを通じて皆さんの業務効率を向上させるお手伝いを心からしたいと考えています。
タグ
自動化
連携
自動
通知
Garoon
LINE公式アカウント
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る