GENIEE SFA/CRMとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-03

GENIEE SFA/CRMに見込み客が追加されるとLINEに通知する方法

a.ohta

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

セールスマーケティングや営業活動ではスピードが命と言えます。
見込み客の気持ちが離れないよう、なるべくであれば素早くアポイントメントを取り付けたり、商談に移行するのが望ましいですよね。

そこで今回は、GENIEE SFA/CRMとLINE公式アカウントを連携し、<span class="mark-yellow">見込み客を素早く察知しスムーズな営業活動を行うためのアプリ連携</span>をご紹介します!

まず、このアプリ連携をすることでどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

GENIEE SFA/CRMとLINE公式アカウントを連携するメリット

GENIEE SFA/CRMとLINE公式アカウントを連携すれば、見込み客への対応がよりスピーディーかつスムーズになります。<span class="mark-yellow">登録情報がすぐにLINE公式アカウントに通知されるため、営業やマーケティング部門がタイミングを逃さず次のアクションへ進める点が大きなメリットです。</span>

ここからは、具体的なメリットについて詳しくご紹介します。

1.GENIEE SFA/CRMに見込み客が登録されたらLINE公式アカウントに送信する!

GENIEE SFA/CRMに新しい見込み客が登録されると、その情報がLINE公式アカウントに自動で送信されるようになります!

外回りなどでパソコンを使用することができない状態であっても、スマホで手軽に操作可能なLINE公式アカウントに通知が行くようになれば、いち早く新しい見込み客を把握しやすくなるでしょう。
これによりアポイントメントを取り付けるための準備など、次のフェーズへの移行がスムーズに行えるため、効率アップが期待できます。

2.部署間の連携をスムーズにする!

マーケティングチームが登録した見込み客を営業部に自動で送信するという活用方法が可能になります。
これにより、マーケティングチームが新しい見込み客を登録したことを営業部へ手動で連絡する手間が省け、業務負担の軽減に繋がるでしょう。

部署間の連携がスムーズになるため、スピード感も損ないにくくなります。

[Yoomとは]

GENIEE SFA/CRMとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

では、ここからは実際に「GENIEE SFA/CRMで見込み客が登録されたらLINE公式アカウントに通知する」というフローボットの作成手順を紹介しましょう。

今回のフローボットの作成手順は下記画像のように2段階です。

最低限の設定がされているテンプレートを使用するため、時短でフローボットが作成可能です。
まずは下記のテンプレートのバナーの「試してみる」というボタンからYoomの登録を進めましょう!
既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしてくださいね!

マイアプリ連携

Yoomの登録が終わりテンプレートのコピーが完了すると、上記のような画面が表示され「マイプロジェクト」というページに移行します。
ここまで完了したら、次はGENIEE SFA/CRMとLINE公式アカウントをYoomと連携させましょう。

これをYoomでは「マイアプリ連携」と呼びます。画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択してください。

GENIEE SFA/CRMのマイアプリ連携

まずはGENIEE SFA/CRMマイアプリ連携から進めていきます。

赤枠の検索窓に「GENIEE SFA/CRM」と入力するとGENIEE SFA/CRMのアイコンが出てくるのでクリック!

アカウント名とアクセストークンを赤枠の通り入力しましょう。
入力出来たら右下の保存ボタンを押して、GENIEE SFA/CRMとYoomの連携は完了です!

LINE公式アカウントのマイアプリ連携

続けてLINE公式アカウントとYoomを連携させましょう。検索窓に「LINE公式アカウント」と入力するとアイコンが出てくるのでクリックします。

連携するLINE公式アカウントの「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックしてください。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法については、こちらの記事も確認しましょう。

以上でGENIEE SFA/CRMとLINE公式アカウント、2つのアプリがYoomと連携できました。
次はフローボットの中身を設定していきます。

GENIEE SFA/CRMのトリガー設定

画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】GENIEE SFA/CRMで見込み客が登録されたらLINEに通知する」をクリックします。

GENIEE SFA/CRMのアイコンの「見込み客が作成されたら」を押します。
テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリックしてください。

Webhookの設定をしましょう。
Webhookを設定することで、見込み客が登録された際にリアルタイムで通知を受け取れるようになります。

赤枠のGENIEE SFA/CRMのWebhookの設定内に設定方法が詳しく記載されているので、別タブで開き確認しながら進めてください。


設定の途中、データの種類の選択という項目がありますが、今回は見込み客が登録された場合に通知を受け取りたいので、画像のように見込み客を選択しましょう。

Webhookの設定ができたら、GENIEE SFA/CRMで見込み客を登録します。
登録ができたらYoomの画面に戻り、「テスト」と書かれたボタンを押してみましょう。
青く「テスト成功」と表示されれば保存をクリックし、GENIEE SFA/CRMの設定は完了です!

LINE公式アカウントの設定

LINE公式アカウントのアイコンの「マルチキャストメッセージを送る」を押します。

こちらに関してもあらかじめ必要項目は入力されているので、アカウント情報が正しいかだけ確認してください。
タイトルは任意でわかりやすいものに設定できます。

問題がなければ次に進みましょう。

次が最後の設定です!送信先のユーザーIDと通知するメッセージ内容を決めていきましょう。

「メッセージ」では、ボックス内をクリックしてGENIEE SFA/CRMのアイコンの「見込み客が作成されたら」を押すと、先ほどテスト送信したGENIEE SFA/CRMの内容が表示されるようになっています。
通知したい内容をクリックして追加していきましょう。「:」などの記号を使用するとレイアウトが整い見やすくなります!

メッセージの設定が完了したらテストボタンを押し、青くテスト成功と表示されたら保存を押しましょう。

フローボットの作成が完了すると上記の表示がされるので、トリガーをONにします。

以上でGENIEE SFA/CRMとLINE公式アカウントの連携は完了です!

その他のGENIEE SFA/CRMやLINE公式アカウントを使った自動化の例

他にもGENIEE SFA/CRMを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

GENIEE SFA/CRMを活用した自動化例

1.GENIEE SFA/CRMで見込み客が登録されたらSlackに通知する

普段使いのチャットツールに素早く通知が届くようになるため、後続作業へのスムーズな移行が可能となるはずです。

2.GENIEE SFA/CRMで見込み客が登録されたらGoogleスプレッドシートに追加する

Google スプレッドシートで見込み客の情報を編集や管理をしているなら、こちらのフローボットもおすすめです。

3. GENIEE SFA/CRMに登録された企業情報でGoogle検索し、取得したスニペットなどをAI要約してGoogleスプレッドシートにレコードを追加する

企業について自動検索し情報収集!さらにGoogle スプレッドシートにデータをまとめるという便利なフローボットです。

LINE公式アカウントを活用した自動化例

1.LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらDropboxにアップロードする

作業が自動化されるので、ファイルのダウンロード忘れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。

2.LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したら、Airtableに追加する

新たなユーザーが友だち追加した際、Airtableにリアルタイムで情報が追加されるフローボットです。

まとめ

今回の連携を活用することで、部署間の連携がスムーズに行いやすくなり、業務効率アップが期待できるでしょう。
通知のたびにLINE公式アカウントを作成する手間も省け、業務負担軽減にもつながります。

また、LINE公式アカウントにリアルタイムで通知が届くため、チームでの共有を素早く行えるでしょう!少しでも気になったら、まずは無料登録をして業務効率化を体験してみて下し亜。

👉今すぐYoomのアカウントを作成する

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
GENIEE SFA/CRM
LINE公式アカウント
自動
自動化
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る