フォームとBitlyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-17

【プログラミング不要】フォームのデータをBitlyと自動的に連携する方法

h.hamada

発行したURLがとても長く見栄えが悪い場合はBitlyなどのツールを活用するのが一番ですよね。とはいえ、「ツール間を移動しながらその都度Bitlyを使用する手間がもう少し簡略化できたらな…」なんて思いませんか?
例えば、ミーティング受付フォームなどから得た回答を確認し、ミーティングを設定、そのURLをコピーしてBitlyに貼り付け、短縮URLを取得してメールに記載…といった複数のステップを踏む作業は、難しいフローではないものの少々手間ですよね…。

しかし、フォームの回答と同時に、生成されるURLが自動的に短縮され、すぐに共有できるとしたらどうでしょうか?
<span class="mark-yellow">この記事では、まさにその悩みを解決する、フォームとBitlyを連携させた自動化の方法をご紹介します!</span>

「でも、連携ってなんだか難しそう…」と感じる方もご安心ください!
ノーコードツールのYoomを使えば、プログラミングの知識がなくても、誰でも簡単にフォームとBitlyの連携を設定できます。業務改善の第一歩を踏み出しましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはBitlyを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Bitlyとフォームを連携してできること

Bitlyと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをBitlyに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBitlyとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをBitlyに連携する

Yoomフォームの回答データをBitlyに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

GoogleフォームのデータをBitlyに連携する

Googleフォームの回答データをBitlyに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもBitlyと連携することが可能です。

TypeformのデータをBitlyに連携する

Typeformの回答データをBitlyに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とBitlyを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

JotformのデータをBitlyに連携する

Jotformの回答データをBitlyに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくBitlyに連携することが可能です。

TallyのデータをBitlyに連携する

Tallyの回答データをBitlyに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Bitlyにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

Zoho FormsのデータをBitlyに連携する

Zoho Formsの回答データをBitlyに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもBitlyと連携して回答データの連携を実現できます。

Bitlyとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBitlyとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はフォームに回答が送信されたら、ミーティングURLをBitlyで短縮しメールで送るフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZOOMとBitlyをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Yoomフォームのトリガー設定およびZOOMとBitlyのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

ZOOMの連携

1.検索する
検索ボックスにZoom(OAuth)と入力し、Zoom(OAuth)のアイコンをクリックします。

2.サインインをする
Client IDとClient secretを入力します。詳しくはこちらをご確認ください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

Bitlyの連携

1.検索する
検索ボックスにBitlyと入力し、Bitlyのアイコンをクリックします。

2.サインインする
下記画面になりますので、いずれかの方法でサインインしてください。

3.アクセス許可
YoomがBitlyにアクセスして良いか確認画面になります。「Allow」を押して進みましょう。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:フォームトリガーの設定

1.トリガーの選択
まずはフォームを作成しましょう!
以下の赤枠をクリックしてください。

2.フォームを作成
ここでは、トリガーとなるフォームを作成します。
今回は、下記のようなフォームを作成しました。質問の追加や削除も可能ですので、お好みでカスタマイズしてください!
入力が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

3.フォームの表示確認と詳細設定
下記の赤枠を選択し、先ほど設定したフォームの内容が正しく反映しているかプレビューで確認してみましょう。
内容に誤りがあれば、前画面に戻り修正してください。

プレビュー内容が正しければ、下記項目を入力していきます。
作成したフォームの回答サンプルを入力してみましょう。
今回は、下記のようなテスト内容を入力しました。
入力ができたら、「保存する」を選択し次のステップに進みましょう!

ステップ4:Zoomのミーティング作成設定

1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。

2.API接続設定
ここでは、Zoomの情報を入力していきます。注意が必要な項目について、下記記載を参考に入力してください。

  • トピック:入力欄をクリックすると下記のようなアウトプットが表示されます。トピックに表示させたい内容を、お好みで入力してください。
    ※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
  • 開始日時:こちらも入力欄をクリックするとアウトプットが表示されます。フォームなどを活用し入力してください。

今回は、下記のように入力しました。

入力が完了したら「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功すると、下記のようなアウトプットが表示されます。Zoomのミーティング情報が反映していればOKです。
最後に、「保存する」を選択し次のステップに進みましょう。

ステップ5:Bitlyのリンク短縮設定

1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。

2.API接続設定
ここでは、BitlyでZoomの招待リンクを短縮する設定を行います。

  • 対象のURL:入力欄をクリックすると下記のようにアウトプットが表示されます。先ほど作成したZoomの招待リンクを選んでください。

入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功すると、下記のようなアウトプットが表示されます。短縮されたリンクが反映していればOKです。
最後に、Yoom画面に戻り「保存する」を押して次のステップに進みましょう。

ステップ6:メール送信設定

1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。

2.メールの設定
ここでは、送付するメール内容を設定します。

  • To:入力欄をクリックすると下記のようなアウトプットが表示されます。フォーム回答のメールアドレスを選択したり、メールアドレスを直接入力するなど、お好みで入力してください。
  • 本文:こちらも入力欄をクリックするとアウトプットが表示されますので、お好みでカスタマイズしてください。

3.メール送信のテスト
先ほど設定した内容が表示されます。
内容に誤りがないか確認し、問題なければ「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功すると、指定したメールアドレス宛にメールが届いているはずですので、確認してみましょう。
下記のように、設定したメール本文が反映した内容で届いていればOKです。
最後に、Yoom画面に戻り「保存する」を押して次のステップに進みましょう。

ステップ7:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

Bitlyを使ったその他の自動化例

Yoomにはこの他にもBitlyを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。

終わりに

フォームへの回答を起点として、その後のアクションで生成される各種URLをBitlyで短縮する自動化は、ミーティングURLはもちろん、アンケート結果の共有URLなども短縮化されたスマートな形式で相手に届けられるようになることがお分かりいただけたかと思います!
ツール間を行き来する手間がなくなるため、よりスムーズに、そしてスマートに情報を共有できるようになるのは、顧客対応などにおいてメリットを感じられるはずです。

Yoomには今回紹介した連携以外にも、Bitlyを活用した様々な自動化テンプレートが豊富に用意されています。自動化を導入することで時間と労力を削減し、より重要な業務に集中できる環境を整えませんか?

今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomは無料アカウントで、これらの自動化フローを実際にお試しいただけます。ぜひ、この機会にBitly連携による業務改善を体験し、業務改善を実現しましょう!

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
自動
自動化
連携
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
Bitly
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る