フォームとGetResponseの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-17

【プログラミング不要】フォームのデータをGetResponseと自動的に連携する方法

m.chisaka

「フォームに回答されても、結局手作業で転記することになるんだよね…」
「アンケートの回答結果をそのまま活用できたら便利なのに…」
こんなお悩みを抱えている方には、フォームとGetResponseの連携がおすすめです。

たとえば、フォームに回答された内容を基に、自動的にGetResponseに連絡先を登録できます。
これにより、<span class="mark-yellow">フォームの回答をトリガーにGetResponseにデータ転記が可能になるため、一気に完結できるというメリットがあります。</span>
他にも、Googleフォーム、Typeform、Jotform、Tally、Zoho FormsなどのフォームとGetResponseを連携できるため、普段使用しているフォームを活用できますよ!
今回ご紹介する自動化は、プログラミング不要で設定可能です。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGetResponseとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

GetResponseとフォームを連携してできること

GetResponseと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをGetResponseに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGetResponseとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひお気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをGetResponseに連携する

Yoomフォームの回答データをGetResponseに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

GoogleフォームのデータをGetResponseに連携する

Googleフォームの回答データをGetResponseに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGooglフォームもGetResponseと連携することができます。

TypeformのデータをGetResponseに連携する

Typeformの回答データをGetResponseに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とGetResponseを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

JotformのデータをGetResponseに連携する

Jotformの回答データをGetResponseに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくGetResponseに連携することができます。

TallyのデータをGetResponseに連携する

Tallyの回答データをGetResponseに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、GetResponseにデータ連携することができます。
ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

Zoho FormsのデータをGetResponseに連携する

Zoho Formsの回答データをGetResponseに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方にとって馴染み深いフォームですが、こちらもGetResponseと連携することで回答データの連携を実現できます。

GetResponseとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGetResponseとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、フォームの送信内容を元にGetPesponseで連絡先を作成するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けると以下の通りです。

  • GetResponseのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Yoomフォームのトリガー設定及びGetResponseのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:GetResponseをマイアプリ連携

Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックスに「GetResponse」とアプリ名を入力しましょう。

GetResponseを検索すると、ログイン画面が表示されます。
今回は Googleでログインします!

アカウントを選択します。

プライバシーポリシーと利用規約を確認したら「次へ」を押します。
これで連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. 移行したページの「このテンプレートを試す」を押す。
  3. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Yoomフォームのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く必要はありません。設定を中断した場合は「マイプロジェクト」から開いて再開しましょう!)

  1. Yoomフォームを開く

「連絡先作成フォーム」をクリックします。

  1. フォームを作成する

実際に画面上で「フォームのタイトル」や「入力項目」などを入力しながらフォームを作成していきます。
※有料プランでのみ設定が可能な項目もあります。
※詳しくはこちらをご確認ください。

今回はテンプレートの項目で連携手順を解説していきますが、GetResponceの連絡先に登録したい内容に合わせて項目は必要に応じて変更してくださいね!
(※画像はプレビューページです。)

次に「完了ページの設定」を行います。
完了ページとは、フォームに入力後に送信ボタンを押した後に表示されるページです。

完了ページのイメージ画像はこちらです。

「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」を選択しましょう。
選択できたら「次へ」を押します。
※フローボットの起動者に関する詳しい内容はこちらをご確認ください。

  1. フォームの表示確認と詳細設定をする

まずは「プレビューページ」と「完了ページ」の表示確認をしましょう。

次に「取得した値」の項目がフォームの項目と一致していることを確認します。
問題なければ、入力フォームの「回答のサンプル」を設定して「保存する」をクリックしてください!

ステップ4:GetResponseのアクション設定

  1. GetResponseアプリを開く

「連絡先を作成」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「GetResponseと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「連絡先を作成」を選択

  1. APIの接続設定をする

GetResponseの連絡先の項目に合わせて、ステップ3で作成したフォームの回答を連携していきます。
【フォームの回答内容を連携する方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「連絡先作成フォーム」をクリック
③「名前」を選択

「リストID」は候補から選択することができます。
入力欄をクリックすると、候補一覧が表示されるので選びましょう!

同じ手順で他の項目にも入力が完了したら「テスト」を押しましょう。
テストに成功すると、GetResponseの連絡先に登録されます。
確認できたら「保存する」をクリックしてください!

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しくフローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、フォームの送信内容を元にGetPesponseで連絡先を作成するための連携手順になります!

Getresponseを使ったその他の自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、GetResponseでリンクがクリックされたらデータベースに追加したり、HubSpotやSalesforceのコンタクトデータをGetResponseに追加することも可能です。

このように、GetResponseのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

終わりに

<span class="mark-yellow">フォームとGetResponseを連携することで、手入力の手間が省け、データ管理が楽になるはずです。</span>
Yoomフォームを活用すれば、簡単にフォームの設定ができるため、使い慣れていない方でも安心です。
Googleフォーム、Typeform、Jotform、Tally、Zoho Formsといった各種フォームとGetResponseを連携できるため、使い慣れたフォームを使用できます。

Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!

GetResponseを使用したテンプレートも、この機会にぜひ試してみてくださいね。
今回ご紹介したテンプレートを活用して、データ転記を効率化させましょう!

この記事を書いた人
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
GetResponse
自動化
自動
連携
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る