GoogleフォームのデータをSoftrに連携する
Googleフォームの回答データも、Softrに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
Softrを業務に取り入れたいけれど、データ連携の設定が難しそうで不安に感じていませんか?
特に、フォームの回答をもとにSoftrでユーザーを作成するようなケースでは、APIや専門知識が必要になり、エンジニアがいないと進めづらい場面もあるでしょう。
そんな時に役立つのが、ノーコードで使える自動化ツールYoomです。
<span class="mark-yellow">Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくてもSoftrとの連携をスムーズに構築できます</span>。
この記事では、フォーム連携を中心に、Softrとのデータ連携を簡単に実現する方法をご紹介します。
「もっと手間を減らして業務を効率化したい」と感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。
YoomにはSoftrとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Softrと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをSoftrに自動的に連携することが可能になります! 気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSoftrとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをSoftrに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データも、Softrに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをSoftrに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とSoftrを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをSoftrに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくSoftrに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをSoftrに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをSoftrに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方にとって馴染み深いフォームですが、こちらもSoftrと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にSoftrとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回は、フォームの回答を元にSoftrでUserを作成するフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。
1. Softrの登録方法
Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックしてください。
検索窓が表示されるのでSoftrと検索しましょう。
Softrの新規登録画面が表示されるので設定していきましょう。
アカウント名は任意で設定し、API Keyは、こちらのヘルプページを参考にして入力してください。
設定が完了したら「追加」をクリックし、Softrのアプリ連携完了です!
マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。
Yoomでは、自動化を簡単に設定できるテンプレートを用意しているので下記のバナーからコピーして使用しましょう。
下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定を始めましょう!
まずは、「Softrユーザー追加用」という項目をクリックしてください。
フォームの内容は、すでに設定されています。
タイトルは変更可能なので、使用しやすいようにタイトルを任意で設定してOKです!
今回、デフォルトでは、「メールアドレス」と「氏名」の質問が設定されています。
各項目の一番下にある「質問を追加」ボタンを押すと項目を追加することができるので、用途に合わせて変更・追加してください。
設定が完了したら「プレビューページ」をクリックして実際に使用するフォームのページを確認しましょう!
有料プランの場合のみ完了ページの設定(フォーム回答後に出現する画面)やアクセス制限なども任意で設定できます。
こちらの項目は、任意設定なので未設定でも問題ありません!
プルダウンから任意でフローボットの起動者を設定しましょう。
設定が完了したら「次へ」ボタンをクリックしてください。
フォームの表示確認と詳細設定を行う画面が表示されます。
先ほど設定したフォームの項目が表示されるので、サンプルとなる仮の回答を設定し、「保存する」をクリックしましょう。
次に、Softrアイコンの「Create User」という項目を設定していきましょう。
次に表示されるページは、初期設定済みです。
Softrと連携するアカウント情報が正しく設定されているのを確認し、そのまま「次へ」ボタンをクリックしてください。
EmailとFull Nameは、下記画像の通り設定されているので、このままでOKです!
この設定により、フォームに回答されたら自動で「メールアドレス」と「氏名」をフォームの取得した値から引用し、SoftrにUserを自動作成することができますよ。
※「取得した値」とは、トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。
PasswordとGenerate Magic Linkは、任意で設定できます。(必要が無ければ未設定でも問題ありません!)
必要に応じて、枠外の注釈を参考に設定しましょう。
「設定が完了したらテストボタンをクリックし、成功したらそのまま設定を保存しましょう。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、「フォームの回答を元にSoftrでUserを作成する」フローの設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
今回紹介したフォームとの連携以外でも、Softrに他ツールからデータを追加したり、特定のアクションをトリガーにSoftrから通知を送信することも可能です。
このように、SoftrのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Softrとフォームを組み合わせることで、手間のかかる入力作業やデータ整理がぐっとラクになります。この記事で紹介したように、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても、自分の業務に合わせた自動化フローを簡単に作成できます。
さらに、テンプレートを活用すれば導入のハードルも下がり、すぐに業務改善の第一歩を踏み出せます。
まずはYoomに無料登録して、あなたの業務にぴったりな連携を試してみましょう!