SoftrとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-29

【Softr API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説

k.shirakawa

Softrを使ったポータルサイトやWebアプリの運用において、日々のデータ更新やユーザー管理を手作業で行っていませんか?
APIを活用すればこれらの業務を自動化できますが、「API連携にはプログラミング知識が必要なのでは…」と、導入のハードルを高く感じてしまう方も少なくないはずです。
特に、社内に専門知識を持つエンジニアがいない場合や、開発リソースが他のプロジェクトで手一杯の場合はなおさら悩ましいですよね。

そこで本記事では、Softr APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングを一切行うことなく、様々なSaaSとSoftrを連携させる具体的な方法</span>までを解説します。

顧客管理やメンバー管理といった日々の定型業務を自動化する具体的なフローを、誰でも真似できるようステップごとにご紹介。
エンジニアに頼らず、自分たちの手で業務を効率化したい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くSoftrのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Softr APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Softr APIとは

Softr APIはSoftrと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Softrを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。

APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Softr APIの場合は「Softr」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Softr APIでできること

Softr APIでできることをいくつかピックアップしました!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSoftr APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

APIが呼び出されたら自動で起動する

SoftrのAPI呼び出しをアクションの起点として利用し、特定のイベントが発生した際に後続の業務フローを自動で開始させることができます。
Softr上で特定の操作が行われたことをトリガーに、Google Chatなどのチャットツールへ自動で通知を送信し、関係者への迅速な情報共有を実現します。

[[222075]]

ユーザーを自動で作成する

Softr APIのユーザー作成アクションをフローの中に組み込むことで、手動でのユーザー登録作業をなくすことができます。
Notionデータベースに従業員情報が追加されたタイミングで、Softrにも自動でユーザーを作成するフローを構築し、入退社管理に伴うアカウント発行の手間を削減できるでしょう。

[[184306]]

ユーザーを自動で削除する

ユーザー削除のアクションもAPI経由で実行できるため、アカウントの棚卸しや削除作業も自動化が可能です。
管理用のGoogle スプレッドシート上で特定のステータスが更新された行のユーザーをSoftrから自動で削除する、といった運用にすることで手作業による削除漏れを防ぎ、セキュリティを維持できます。

[[222081]]

Softr APIの利用料金と注意点

SoftrのAPIは、トライアル期間や有料プランでのみ実行できます。フリープランの方はご注意ください。その他にも、以下のような注意点があります。

  • リクエスト制限:APIを呼び出せる回数には上限が設けられており、有料プランでは1秒あたり20回のリクエストが上限です。
    連携先サービスのAPI制限:SoftrはAirtableのような外部データベースと連携して利用されることが多いため、連携先サービスのAPI制限にも注意が必要です。例えばAirtableの無料プランではAPI呼び出し回数に上限があり、それを超えると処理が制限される場合があります。
  • API使用状況の確認:Softrのワークスペース設定画面から、現在のAPI使用状況を確認できます。定期的にチェックし、上限に近づいていないかを確認しておくと安心です。

※詳細はSoftrのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月23日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してSoftr APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Softr APIとの連携方法

はじめにSoftr APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomにログイン後、左側にあるマイアプリ→新規接続をクリックしてください。

検索窓からSoftrを検索し選択します。

任意のアカウント名を設定し、API Keyはこちらのヘルプページを参考にして入力してください。
DomainはSoftrで作成したアプリケーションのドメインを入力します。画面の注釈をご覧ください。
「追加」をクリックしたら、アプリ連携は完了です。

今回は「SoftrでAPIが呼び出されたら、Google Chatに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google Chatをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Softrのトリガー設定およびGoogle Chatのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[222075]]

ステップ1:Google Chatをマイアプリ連携

Google Chatのマイアプリ連携も同様に、「新規接続」を押した後Google Chat(OAuth)を選択します。

次の画面で「Sing in with Google」をクリックします。

こちらの記事に従ってGoogle Chatとの連携を行い、取得したClient IDとClient Secretを設定したら「登録する」をクリックしてください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能ですよ。まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。

[[222075]]

以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。

ステップ3:トリガー(Called API)の設定

はじめに1つ目の工程をクリックします。APIの呼び出しを検知するためのWebhook設定を行いましょう。

この画面では、必須の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。

  • タイトル:任意で変更可能です。
  • アプリ:Softr
  • Softrと連携するアカウント情報:マイアプリ連携したアカウントが表示されています。
  • トリガーアクション:SoftrでAPIが呼び出されたら起動します。

画面の注釈に従って、SoftrでWebhookの設定を行いましょう。
詳しい設定方法はこちらをご覧ください。
SoftrでWebhookの設定を行ったら、テスト用にSoftrでAPIを呼び出します。

Yoomの画面に戻り、「テスト」を実行します。
※画像では取得した値は空欄になっていますが、テストに成功すると「name 取得したAPI名」という形で追加されます。
テストが完了したら「保存する」をクリックします。

ステップ4:メッセージの送信設定

次に2つ目の工程をクリックします。Google Chatの送信設定を行いましょう。

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認して「次へ」をクリックして進みましょう。

  • スペースのリソース名:フィールド(入力欄)クリック時に表示される候補から、メッセージを送信したいスペースのリソース名を選択。
  • 送信するメッセージの内容は自由に設定してください。
    フィールドをクリックすると、前項で取得した値(アウトプット)を追加できます。
    これにより、フローが稼働される度にメッセージを動的に変化させることができます。
    アウトプットについてはこちらの記事も参考にしてください。

入力が完了したら「テスト」を実行してください。

テストに成功すると、設定したメッセージがGoogle Chatに届くはずです。
期待通りにメッセージが投稿されていれば、「保存」をクリックしましょう。

ステップ5(最終):アプリトリガーをONにする

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
SoftrでAPIが呼び出されたら、Google Chatに通知する方法は以上です。

Softr APIを活用した自動化例

Softrを使った自動化は、今回ご紹介したもの以外にも、さまざまな業務に応用できます。
こちらでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介していますので、業務の効率化にぜひご活用ください。

Softrをトリガーとして活用するテンプレート

SoftrからAPIコールが行われる場面において、チャットツールやメールサービスへの通知、またはデータベースへのレコード追加など、さまざまなアクションを自動的に展開できます。
APIの実行を関係者に素早く情報を共有できるほか、記録や管理の一貫性も高められます。

[[184293,184314,184316,184294,233531]]

Softrをフローの中で活用するテンプレート

データベースでのユーザー追加やフォームの回答を受けて、自動でSoftrのアカウントを作成・削除することも可能です。データが各ツール間で自動的に連携されるため、手動での情報更新や二重登録といった手間も解消されるでしょう。
業務の流れの中で、スムーズなデータ管理が実現できます。

[[184295,184306,179882,179904,222081]]

まとめ

Softr API連携をうまく活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSoftrへのユーザー登録や情報更新といった定型業務が自動化され、作業時間の短縮やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>

担当者がルーティンワークから解放されることで、本来注力すべき分析や企画といったコア業務に集中できる時間と環境を生み出すこともできるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしSoftr連携の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.shirakawa
3年ほどブロガーとして執筆活動しています。 会社員時代に知りたかった「業務効率化」の方法を皆さんにわかりやすくお届けしていきます。 Yoomを活用して日々の業務がどれだけ自動化できるのか、記事を通じてその可能性を実感していただけたら嬉しいです。
タグ
Softr
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる