ShopifyとBrevoの連携イメージ

【簡単設定】ShopifyのデータをBrevoに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ShopifyとBrevoの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-22

【簡単設定】ShopifyのデータをBrevoに自動的に連携する方法

福森 しおり

「ShopifyとBrevoを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Shopifyに登録された新商品情報を基に、BrevoでSMSキャンペーンを手動で作成しており、手間がかかっている...」
このように、EC運営とマーケティング活動における手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Shopifyでの商品作成をトリガーに、BrevoのSMSキャンペーンが自動で作成される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より重要なプロモーション戦略の立案や顧客分析といったコア業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとBrevoを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[234292]]

ShopifyとBrevoを連携してできること

ShopifyとBrevoのAPIを連携すれば、Shopifyで発生したイベントに応じてBrevoのアクションを自動的に実行することが可能になります!
これにより、新商品のプロモーションなどを手作業で行う必要がなくなり、マーケティング施策を迅速かつ正確に展開できるようになります。

ここでは、具体的な自動化例を複数紹介していきます。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Shopifyで商品情報が作成されたら、BrevoにSMSキャンペーンを作成する

Shopifyに新しい商品情報を登録するたびに、その商品のプロモーション用SMSキャンペーンをBrevoに自動で作成するフローです。

<span class="mark-yellow">新商品リリースの告知をスピーディーに行い、手動でのキャンペーン作成にかかる時間と手間を削減</span>できます。

[[234292]]

Shopifyで特定条件の商品情報が作成されたら、BrevoにSMSキャンペーンを作成する

Shopifyで「セール対象」や「特定コレクション」など、あらかじめ設定した条件に合致する商品が作成された場合にのみ、BrevoにSMSキャンペーンを自動作成するフローです。

<span class="mark-yellow">ターゲットを絞った効果的なマーケティング施策を自動で実行し、キャンペーンの費用対効果を高める</span>ことができます。

[[234298]]

ShopifyとBrevoの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にShopifyとBrevoを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • ShopifyとBrevoをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Shopifyのトリガーの設定およびBrevoのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[234292]]

ステップ1:ShopifyとBrevoのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Shopifyのマイアプリ登録

では、Shopifyからマイアプリ登録していきましょう!
Shopifyで検索してアイコンをクリックします。

※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランだと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがうまく動かないので、注意してください。
また、有料プランには2週間の無料トライアルが用意されていて、その間は普段は制限されているアプリ名も問題なくお試しいただけます。
無料トライアル中にいろいろと触って、どんなことができるか体験してみてくださいね。

以下の画面が表示されます。
APIキー・APIシークレットキーについては、まずこちらからアカウントの作成か、ログインを行ってください。

左側の「アプリ管理」から「アプリを作成」をクリックします。
そこから先は以下のリンク先を参考にしてみてください。
Shopifyのマイアプリ登録方法

サブドメインについては、URLの「yoomtest.myshopify.com」の場合、「yoomtest」部分がサブドメインとなります。
以下の画像だと赤枠の箇所がサブドメインになります。

Brevoのマイアプリ登録

次に、Brevoも同じく検索します。

以下の画面が出てきます。
アカウント名は任意のものを入力してください。普段使っている名前や業務で使っている呼び名を入力しておくと便利です。

アクセストークンは右上のアイコンをクリック→SMTP & APIに進みます。

API keys & MCPからAPIキーを取得できます。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にShopifyとBrevoのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[234292]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Shopifyで商品情報が作成されたら(Webhook)起動するトリガーの設定

まず、一番上の「商品情報が作成されたら(Webhook)」のアイコンをクリックします。

Shopifyと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「商品情報が作成されたら(Webhook)」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

以下の画面が表示されます。
Webhook URLをコピーした後、Shopifyの画面で設定を行います。

こちらからShopifyの「設定」を開き、「通知」タブをクリックしてください。続いて「Webhook」を選んで「Webhookを作成」をクリックしましょう。
イベントは「商品作成」、フォーマットはJSONを指定してください。
今回は以下のように作成しました。

Webhookの設定が終わったらテストのため、Shopifyの商品情報を作成しましょう!
今回は以下のように作成しました。

設定が終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Shopifyから取得した情報をYoomで引用できるようになります。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
最後に「保存する」をクリックすれば完了です。

ステップ4:BrevoにSMSキャンペーンを作成する設定

続いて、「SMSキャンペーンを作成」のアイコンをクリックします。

アクションに「SMSキャンペーンを作成」を選んだら、次へ進みます。

各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず設定しましょう。

キャンペーン名:入力欄をクリックすると、Shopifyで取得した情報を引用できます。
引用を活用することで、うっかり文字を打ち間違える心配も減るので、確認や修正にかかる手間も減らせます。
※全て手入力してしまうと、同じキャンペーン名が何度もBrevoに作成されてしまうので、気をつけましょう。

送信者名:送信者の名前を入力します。注釈を確認しながら入力しましょう。今回はテストのため以下のように設定しています。

メッセージ内容:デフォルトでは以下のように商品説明文がそのまま引用されています。「セールのお知らせ!」など、文字を追加で入力することも可能ですが、最大160文字までなので気をつけましょう。

送信先リストID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。もし候補がうまく表示されない場合は、マイアプリ連携の設定をもう一回チェックしてみてください。

項目は多いですが無理に全部埋めなくても大丈夫です。気になるところは注釈を見ながら設定してみてください。
設定が終わったらテストをして、問題がなければ保存しましょう。
テスト後は、きちんとBrevoの画面でSMSキャンペーンが作成されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Shopifyで商品情報が作成されたら、BrevoにSMSキャンペーンを作成する方法でした!

BrevoのデータをShopifyに連携したい場合

今回はShopifyからBrevoへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBrevoからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Brevoでコンタクトが作成されたら、Shopifyに顧客情報を登録する

Brevoのコンタクトリストに新しい連絡先が追加されると、その情報を基にShopifyに顧客情報が自動で登録できるフローです。
<span class="mark-yellow">手作業による顧客情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、最新の顧客データを両システムで同期</span>させることができます。

[[234279]]

Brevoで特定条件のコンタクトが作成されたら、Shopifyに顧客情報を登録する

Brevoで「特定のキャンペーンから登録された」や「特定のタグが付与された」など、設定した条件を満たすコンタクトが作成された場合にのみ、Shopifyに顧客情報として自動登録できるフローです。
<span class="mark-yellow">購入意欲の高い見込み客だけをShopifyの顧客リストに効率的に追加し、管理を最適化</span>できます。

[[234283]]

ShopifyやBrevoのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、ShopifyやBrevoのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Shopifyを使った便利な自動化例

Shopifyの顧客情報や商品情報をMailerLiteやKlaviyo、Mailchimpに反映できるため業務の手間を削減できます。
また、注文が発生後Loopsでメールを送信したりSendGridに登録することもできるため顧客へのフォローアップやマーケティング業務の効率化を実現可能です。

[[187457,188204,208043,189149,121152]]

Brevoを使った便利な自動化例

BrevoのメールがクリックされたらMicrosoft Teamsに自動通知できるため、迅速かつ適切な顧客対応が可能になります。
また、さまざまなアプリの情報を引用しBrevoにも追加できるため、二重登録の手間を削減しヒューマンエラーの発生を防げるかもしれません。

[[187457,188204,208043,189149,121152]]

まとめ

ShopifyとBrevoの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた新商品登録後のキャンペーン作成や、顧客情報の同期といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はマーケティング施策の実行にかかる時間を短縮し、より迅速かつ正確にプロモーションを展開できるようになるため、本来注力すべき戦略立案や効果分析といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:SMSキャンペーン以外の連携も可能ですか?

A:はい、可能です!たとえば、以下のようなテンプレートがあります。

[[213738,272621]]

Yoomには他にも様々なテンプレートがあるので詳しくはこちらを参照してみてくださいね。


‍Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:Yoomの画面でアプリの連携が失敗したことが表示されます。
まずは下記の記事を参考に、もう一度マイアプリの連携をお試しください。
エラー時の対応方法について


Q:特定タグを持つ商品など、特定の条件を組み合わせて設定できますか?

A:「分岐」を活用することで、特定のキャンペーンだけを作成することもできます!
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
「分岐」の設定方法

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
福森 しおり
Excel表計算処理技能認定、Word文書処理技能認定、Adobe Certified Professional(Illustrator 2020、Photoshop 2020)認定資格を保有。現在は、SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化をテーマとする記事執筆を担当。SaaSやITツールが増え続ける中で企業が直面する「どのツールを連携させれば業務が効率化するのか」という課題の解決に向け、日々情報を発信している。
タグ
Shopify
Brevo
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる