.png)
.png)
・
「毎回手作業でBloggerに記事を投稿するのが大変…」
「フォームで集めた情報を、Bloggerに転記するのに時間がかかりすぎている…」
このように、Bloggerへのコンテンツ投稿作業に多くの時間を費やし、非効率だと感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">フォームで受け付けた内容を基に、Bloggerのページを自動で作成できる仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されますよね。
そうすると、コンテンツの企画や分析といった、より創造的な業務に時間を使えそうです!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Bloggerのページを自動で作成する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから代表的な例として、Yoomのフォームが送信された際に、その内容を基にBloggerで投稿を自動で作成するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
はじめに、Yoomと各アプリを連携して、操作が行えるように設定します。
マイアプリ連携の基本的な設定方法については、以下のナビで詳しく解説しています!
マイアプリ>新規登録からBloggerを探してクリックしてください。

Googleのログインページに移行します。
このまま権限をすべて許可してログインしてください。

するとマイアプリ登録が完了します。

これでBloggerのマイアプリ登録は完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、「フォームトリガー」というアクションを設定していきましょう。

フォーム生成の部分はそのままで問題ありません。

「完了ページの設定」は、フォーム回答が完了したときに出る文言の設定なので、任意で追加してください。

「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」は、以下の二つから選べます。
今回は「フローボットを作成したメンバー」にしました。
その他有料プランでのみ利用可能な機能もあるため、下記のページをご確認ください。
選択したら「次へ」で進みます。

フローが起動していない段階ではフォーム入力ができないため、テスト用に「取得した値」を手動で入力していきます。
入力し終わったら「完了」を押してください。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

次にAIを使用してタイトルの整形を行っていきます。
「タイトルの整形」をクリックしてください。

ここでは、プロンプトを以下のように入力しました。
下記タイトルより、誤字脱字がないかチェックを行い、修正後のタイトルを生成してください。
変更がなければそのまま出力し、変更があった場合タイトルのみを抽出してください。
取得した値より「タイトル」
タイトルは取得した値より、以下のように入力できます。

テストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値がうまく入れば成功です。

ここまで終わったら画面一番下の「完了」ボタンを押します。

次にAIを使用して本文の整形も行っていきます。「本文の整形」をクリックしてください。

ここでは、プロンプトを以下のように入力しました。
下記文章を解析し、必要な情報を追加してください。
さらに誤字脱字がないかチェックを行ってください。
なお、修正・加筆後の文章のみを出力してください。
取得した値より「内容」
上記を入力し終わったらテストボタンを押します。
うまく整形できない場合は、適宜指示の追加を行ってください。

納得いく文言に仕上がったら、「完了」ボタンを押してください。

最後にBloggerへの投稿を作成します。「投稿を作成」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを確認していきます。
アカウント情報は、連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
アクションはデフォルト設定のまま、「次へ」を押して進みましょう。

投稿を作成したいブログIDを「候補」より選択します。

投稿タイトル、投稿内容を取得した値より入力していきます。
取得した値を利用することで、前段で生成した最新の値を自動で引用できます。

また、今回は突然公開される設定ではなく、「下書きとして保存する」にしました。
「公開として投稿する」もありますので、適宜使い分けてください。

他にも公開日時など、設定できる項目がありますので任意で設定してください。
設定し終わったらテストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値が入ればOKです。

Blogger側も見に行ってみましょう。
投稿が作成されていればOKです。

ここまで終わったらYoom設定画面の「完了」ボタンを押します。

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

投稿の作成をトリガーにカレンダーへ予定を自動作成したり、通知を送ります。
また、様々なツールをきっかけにBloggerへ投稿を自動作成します。
コンテンツ運営の手間を削減し、作業効率を向上させます。
Bloggerへのページ作成を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集から投稿までのプロセスにかかる時間を削減し、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、コンテンツの更新頻度を高めつつ、担当者は記事の企画や分析といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:新規作成だけでなく、既存の記事を更新できますか?
A:はい、可能です。
「投稿を更新」アクションに変更すればできますので、お試しください。
詳しくは下記のページをご確認ください。
Q:AIでより高度な文章整形は可能ですか?
A:はい、可能です。
見出し(h2, h3タグ)の自動付与や箇条書きリストの生成など、プロンプトを追加してみてください。
Q:自動投稿が失敗した場合、どうやって気づけますか?
A:Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

