BloggerとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】Bloggerのコメントを自動取得して、AIで要約し活用する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
BloggerとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-31

【ノーコードで実現】Bloggerのコメントを自動取得して、AIで要約し活用する方法

a.iwa

「Bloggerで運営しているブログのコメント、毎日チェックするのは大変…」
「読者からの重要な意見や質問を見逃してしまっていないか不安…」
このように、Bloggerのコメントを手作業で確認・管理する業務に手間や限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Bloggerに投稿されたコメントを自動で取得し、AIで内容を要約してチャットツールに通知できる仕組み</span>があれば、読者の声をスピーディーにコンテンツ改善やサービス向上に活かすことができるようになるでしょう!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Bloggerに投稿されたコメントを自動で取得・分析する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[307853]]

BloggerのコメントをMicrosoft Teamsに自動通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、毎朝BloggerのコメントをAIで要約してMicrosoft Teamsに通知するフローを解説していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • BloggerとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • スケジュールトリガーの設定とBlogger、AI(テキスト生成)・Microsoft Teamsの設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[307853]]

ステップ1:BloggerとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携

はじめに、Yoomと各アプリを連携して、操作が行えるように設定します。
マイアプリ連携の基本的な設定方法については、以下のナビで詳しく解説しています!

1.Bloggerのマイアプリ連携

マイアプリ>新規登録からBloggerを探してクリックしてください。

Googleのログインページに移行します。このまま権限をすべて許可してログインしてください。

するとマイアプリ登録が完了します。

2.Microsoft Teamsのマイアプリ連携

下記をご確認の上、設定をお試しください。

これで今回使うアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[307853]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、「スケジュールトリガー」を設定していきましょう。

今回は「曜日設定」で毎朝9時にフローボットを起動する設定にしました。
ここは適宜変更して問題ありません。
スケジュールトリガーの具体的な設定手順は、Yoom公式ヘルプセンターのスケジュールトリガーの設定方法で詳しく説明していますので、チェックしてみてくださいね。

設定が終わったら、「完了」をクリックしてください。

ステップ4:Bloggerのブログからコメントリストを取得する

次にコメントの取得を行います。「ブログのコメントリストを取得」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを確認していきます。

アカウント情報は、連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
アクションはデフォルト設定のまま、「次へ」を押して進みましょう。

コメント取得を行うブログのIDを候補から引用します。

取得開始日、取得終了日を注釈に沿った形で入力します。「日付」から注釈通りの形式の日付を選び、時間は「T00:00:00Z・T23:59:59Z」とそれぞれ入力します。

「コメント本文含む」の部分は、含めるを選択してください。

入力が完了したらテストボタンを押します。テストが成功し、取得した値が入れば成功です。

上記を確認したら「完了」ボタンを押してください。

ステップ5:ブログコメントを解析しテキスト生成を行う

次にブログコメントを解析しテキスト生成を行います。
「テキスト生成」をクリックしてください。

アクションはデフォルト設定のままでOKです。500文字以上にしたい場合は、消費タスクを確認して変更してください。
なお、デフォルトのアクションでは3タスクが使われます。
タスクの実行数について詳しく知りたい場合は、タスク実行数を調べる方法をチェックしてみてくださいね。
また、生成されるテキストの内容やルールを細かく設定したい場合は、下記のリンクから設定方法を確認しておくと安心です。

プロンプトはAIへの指示を記載していきます。取得した値が使えるので、わかりやすく記載しましょう。
今回は以下のように入力しました。

  • 下記ブログコメントを解析し、要約、感情分析、質問抽出の生成結果を出力してください。
  • また、改行時は「<br>」を文末に付与してください。
  • 取得した値より「コメント本文のリスト」

上記の入力が完了したらテストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値が入れば成功です。

上記を確認したら「完了」ボタンを押してください。

ステップ6:Microsoft Teamsにメッセージ通知する

次にMicrosoft Teamsに通知を行っていきます。「チャネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを確認していきます。

アカウント情報は、連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
アクションはデフォルト設定のまま、「次へ」を押して進みましょう。

チームID、チャネルIDを候補より入力してください。

通知するメッセージの内容を入力していきます。取得した値より生成結果を選択し、他の部分は例に倣ってわかりやすく入力しましょう。
今回は以下のように入力しました。

  • Bloggerに寄せられた前日のコメント分析の結果を通知します。
  • 取得した値より「生成結果」

この他にもメンション情報や添付ファイル情報などの項目があるので、任意で設定してください。

上記の入力が終わったらテストボタンを押します。テストが成功したらOKです。

Microsoft Teams側も見に行ってみましょう。該当のチャネルに通知が行われていれば完了です。

上記を確認したら「完了」ボタンを押してください。

ステップ7:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

Bloggerを使ったその他の自動化例

他にもBloggerを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します

投稿が作成された際にGoogleカレンダーへ予定を自動登録したり、LINEへ通知を送ることで、チーム内の共有をスムーズに行うことができます。
また、BASEで商品が作成・更新されたときにBloggerへ記事を自動投稿したり、フォームの送信内容をブログ記事として自動生成する設定も行えます。

自動化を活用することで、日々のブログ運用にかかる手作業を減らし、情報発信やコンテンツ企画に集中できる環境を整えられるでしょう。

[[306576,306613,306539,306581,306619,306647,307843,307885,307921]]

まとめ

Bloggerのコメント取得を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたコメントの確認や内容の把握といった作業から解放され、読者からの貴重なフィードバックを見逃すことがなくなります。</span>

これにより、素早く読者の声を把握し、コンテンツの改善に繋げられるため、より良いブログの質の向上を目指せます!

ノーコードツール「Yoom」を使えば、専門知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひYoomの会員登録画面から無料登録して、業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:コメント投稿後、すぐに通知できますか?

A:今回はスケジュールトリガーを使った設定なので、分単位の指定はできません。
ですがCron設定を活用することで詳細なスケジュールを設定することは可能です。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。

Q:特定の記事に対するコメントだけを取得できますか?

A:コメント取得後に「分岐」のオペレーションを活用すれば可能です。
「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
2週間の無料トライアルが可能ですので、ぜひ活用してみてください。

Q:通知先はMicrosoft Teams以外のツールでも可能ですか?

A:今回は一例としてMicrosoft Teamsでご説明しましたが、もちろんその他のアプリでも可能です。
その場合、Microsoft Teamsのオペレーションは削除し、その後別のアプリ(Slackなど)に変更してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.iwa
web業界でコンテンツ制作を主に行っています。 自身の業務をYoomで自動化し、制作に充てる時間を増やすため日々奮闘中です。そんな中でのお役立ち情報を共有していきます。
タグ
自動
自動化
連携
Blogger
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる