JootoとChatworkの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-07

【簡単設定】JootoのデータをChatworkに自動的に連携する方法

s.kinjo

「JootoとChatworkを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Jootoに登録された情報をChatworkに手動で通知しており、実際に手間がかかっている...」
このように、タスク管理ツールJootoとビジネスチャットツールChatwork間での情報共有や通知において、手作業による連携に限界を感じていませんか?

日々の業務でこれらのSaaSアプリケーションを頻繁に利用していると、プロジェクトの進捗やタスクの更新情報を手動で共有する作業は、時間もかかり、時には入力ミスや通知漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
もし、<span class="mark-yellow">Jootoのタスク更新やプロジェクト作成といったアクションをトリガーとして、自動的にChatworkに必要な情報を通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができますよね。

定型的ながらも重要な通知業務から解放されることで、本来着手したかったコア業務への注力や、DX推進の具体的な一歩を踏み出すことが可能になります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できて、導入にかかる手間や時間も少ないため、ぜひ本記事を参考に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽に、そして効率的に進めていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">JootoとChatworkを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[92365]]

JootoとChatworkを連携してできること

JootoとChatworkのAPIを連携すれば、Jootoでの特定のアクションに基づいてChatworkに自動で通知を送ることが可能になり、<span class="mark-yellow">手作業による情報伝達の手間を大幅に削減し、チーム内のコミュニケーションを円滑化</span>します。

例えば、Jootoで新しいタスクが作成された際に即座にChatworkの関連グループに通知したり、プロジェクトの進捗更新をリアルタイムで共有できるようになることで、業務の透明性が向上し、対応漏れや遅延を防ぐことができます。
これから、具体的な自動化例を複数紹介していきますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Jootoでタスクが作成されたら、Chatworkに通知する

Jootoで新しいタスクが作成された際に、その情報を自動的にChatworkの指定したチャンネルや担当者に通知するこの連携は、<span class="mark-yellow">タスクの割り当てや変更をリアルタイムで関係者に伝え、迅速な対応を促す</span>ことで、プロジェクトの遅延を防ぎ、チーム全体の生産性向上に貢献します。
この自動化は、JootoのデータをChatworkへ直接連携するシンプルなパターンです。

[[92365]]

Jootoでプロジェクトが作成されたら、Chatworkに通知する

Jootoで新しいプロジェクトが作成されたタイミングで、プロジェクト名や概要などの関連情報をChatworkに自動通知するこの仕組みにより、<span class="mark-yellow">新しいプロジェクトの開始を関係者全員に迅速かつ確実に周知</span>でき、キックオフからスムーズな情報共有体制を構築できます。
この連携も、JootoのデータをChatworkに直接連携するパターンで実現できます。

[[215371]]

JootoとChatworkの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にJootoとChatworkを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでJootoとChatworkの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はJootoでタスクが作成されたら、Chatworkに通知するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • JootoとChatworkのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Jootoのトリガー設定およびChatworkのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[92365]]

ステップ1:JootoとGoogleカレンダーのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Jootoのマイアプリ登録

3.入力欄にJootoと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

「Jootoの新規登録」画面でアカウント名、アクセストークンを入力して「追加」を押します。
※アクセストークンについて詳しくはこちらをご確認ください。

Chatworkのマイアプリ登録

4.次はChatworkをマイアプリに登録します。
(1)と同じようにYoomの新規接続一覧の中からChatworkをクリックしてサインインします。

以下の画面が表示されたら、赤枠の「許可」をクリックします。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[92365]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Jootoのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「タスクが作成されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

4.「プロジェクトID」を候補から選択します。

5.実際にJootoの画面に移動し、テスト用のタスクを作成してください。

※以下は例です。

6.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:Chatworkに通知する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「メッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.メッセージを通知したい「ルームID」を候補から選択します。

4.「メッセージ内容」は定型文やアウトプットを組み合わせることで、タスクごとの内容に合わせて自動通知できます。

今回はテスト用で以下のような内容を入力しました!

5.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Chatworkに通知ができていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

ChatworkのデータをJootoに連携したい場合

今回はJootoからChatworkへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にChatworkでのアクションをトリガーとしてJootoに情報を連携したい場合も、Yoomを使えば簡単に自動化フローを構築できます。
例えば、Chatworkでの特定のメッセージをJootoのタスクとして登録したり、Chatworkでのやり取りを基にJootoのプロジェクト情報を更新するといった連携が考えられます。

Chatworkの投稿内容をもとにJootoにタスクを追加する

Chatworkで特定のキーワードを含むメッセージが投稿されたり、特定の担当者からのメンションがあった場合に、その投稿内容を解析し、必要な情報を抽出してJootoに新しいタスクとして自動で追加するこの連携は、<span class="mark-yellow">Chatwork上での指示や依頼事項を見逃すことなく、効率的にJootoのタスク管理に反映</span>できます。

この自動化は、AIや正規表現による抽出処理を含む連携パターンを活用し、Chatworkの自由なテキスト形式の投稿からタスク名や期限などの情報を特定してJootoに登録します。

[[215374]]

Chatworkでメッセージが投稿されたらJootoのチェックリストにアイテムを追加する

Chatworkで特定の条件を満たすメッセージが投稿された際に、Jootoの既存タスク内にあるチェックリストに新しいアイテムとしてそのメッセージ内容を追加するこの連携により、<span class="mark-yellow">Chatworkでの細かな指示や確認事項を、関連するJootoのタスクに直接紐づけて管理</span>することが可能になり、タスクの実行漏れを防ぎ、進捗管理の精度を高めます。

この自動化は、特定条件のChatworkメッセージをJootoに連携する分岐処理を含むパターンで実現します。

[[199723]]

JootoやChatworkのAPIを使ったその他の自動化例

JootoとChatworkの連携以外にも、Yoomを使えば様々なアプリとの連携が可能です。例えば、Jootoのタスク管理を他のツールと同期させたり、Chatworkでのやりとりを起点にドキュメント作成やタスク起票を行ったりと、日常業務を効率化する多彩な連携を実現できるでしょう。

ここでは、すぐに使える連携テンプレートの一部をご紹介します。自社の業務に合うものがないか、ぜひチェックしてみてください。

Jootoを使った便利な自動化例

Slackの投稿やJotformの回答をもとにJootoへタスクを自動起票する、Jootoで作成したタスクをGoogleスプレッドシートやNotionに記録するといったことが可能になります。
これにより、タスクの登録漏れや転記の手間を削減。
Trelloのような他の管理ツールとも連携でき、チーム全体の生産性を向上させます。

 [[92377,177770,119481,212899,213982]]

Chatworkを使った便利な自動化例

Chatwork特定のキーワードを含むメッセージからAsanaのタスクやプロジェクトを自動で作成し、依頼の対応漏れを防止。
また、重要なメッセージをNotionに記録して議事録としたり、合意内容をもとに契約書を自動生成したりすることも可能です。
メッセージを翻訳してTalknoteに投稿するなど、コミュニケーションの幅を広げる連携も実現できます。 

[[149776,159643,158806,103071,159630]]

まとめ

JootoとChatworkの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたJootoの更新情報をChatworkへ通知する作業や、その逆の連携作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、プロジェクトメンバーはタスクの変更や新規プロジェクトの開始といった重要な情報をリアルタイムで把握でき、より迅速かつ正確に業務を進められるようになり、結果として、コミュニケーションの齟齬が減り、チーム全体の業務効率が向上し、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で今回ご紹介したような業務フローを簡単に構築可能!
もし日々の手作業による情報共有に課題を感じていたり、自動化による業務改善に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Jooto
Chatwork
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る