LINE公式アカウントとfreee人事労務の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-11

【簡単設定】LINE公式アカウントのデータをfreee人事労務に自動的に連携する方法

s.ougitani

「LINE公式アカウントとfreee人事労務を使っていて、もっと効率よく情報を連携させたい!」
「従業員からの申請や連絡をLINEで受け付けて、その内容をfreee人事労務に手作業で転記しているけど、正直かなり手間だし、ミスも怖い…」

このように、日々の業務でLINE公式アカウントとfreee人事労務を利用する中で、手作業によるデータ連携の煩わしさや、それに伴うヒューマンエラーのリスクに頭を悩ませていませんか?
特に、従業員からの各種申請や勤怠連絡など、迅速かつ正確な処理が求められる業務においては、これらの課題が業務全体のボトルネックになっていることも少なくありません。

もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントで受け付けた情報を自動的にfreee人事労務に登録したり、必要な申請処理を自動で開始できる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、入力ミスや対応漏れを防ぎつつ、人事労務担当者がより戦略的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能で、導入にかかる手間や時間も最小限に抑えられるので、ぜひこの機会にLINE公式アカウントとfreee人事労務の連携自動化を導入し、日々の業務を格段に効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとfreee人事労務を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[215288]]

LINE公式アカウントとfreee人事労務を連携してできること

LINE公式アカウントとfreee人事労務のAPIを連携させることで、例えばLINE公式アカウントを通じて従業員から受け付けた申請内容をfreee人事労務に自動で登録したり、freee人事労務の情報を基にLINE公式アカウントから通知を送信するなど、様々な業務プロセスを自動化できます。

これにより、手作業によるデータ入力の時間を大幅に削減し、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、人事労務業務全体の迅速性と正確性を高めることが期待できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォームから回答が送信されたら、LINE公式アカウントにメッセージを送信し、freee人事労務で有給申請を作成する

従業員が専用フォームから有給申請に関する情報を送信すると、その内容がLINE公式アカウント経由で担当者に通知され、同時にfreee人事労務に有給申請データが自動で作成される連携です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">申請受付からfreee人事労務への登録までの一連の流れがスムーズになり、手作業による転記ミスや対応の遅れを防ぎます。</span>

[[215288]]

LINE公式アカウントからメッセージが送信されたら、freee人事労務に残業申請を作成する

従業員がLINE公式アカウントを通じて残業申請のメッセージを送信すると、その内容を読み取り、freee人事労務に残業申請を自動で作成する連携です。
例えば、「本日2時間残業します」といったメッセージから必要な情報を抽出し、申請処理を行います。

これにより、<span class="mark-yellow">従業員は手軽にLINEで残業申請ができ、管理者は申請内容をfreee人事労務で一元管理できるため、申請手続きの負担軽減と管理の効率化が図れます。</span>

[[215284]]

LINE公式アカウントとfreee人事労務の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとfreee人事労務を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとfreee人事労務の連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はフォームから回答が送信されたら、LINE公式アカウントにメッセージを送信し、freee人事労務で有給申請を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE公式アカウントとfreee人事労務をマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびfreee人事労務のアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[215288]]

ステップ1:LINE公式アカウントとfreee人事労務をマイアプリ登録をしよう

次にYoomとアプリを連携する作業を行います。まずはYoomにログインしましょう。
画面左上のマイアプリを選択し、新規接続をクリックするとアプリを選択する画面に進みます。

新規のアプリ登録をする場合は、この手順で行ってください。

LINE公式アカウントのマイアプリ登録手順

アプリ一覧でLINE公式アカウントを選択してください。

アカウント名とアクセストークンを入力しましょう。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法はこちらを参考にしてください。

これでLINE公式アカウントのマイアプリ登録ができました。

freee人事労務をマイアプリ登録手順

アプリ一覧でfreee人事労務を選択してください。

画面をスクロールし、「許可する」をクリックしましょう。

これでfreee人事労務のマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

Yoomで用意しているテンプレートをコピーしましょう。
テンプレートを活用すれば、簡単にフローボットを作成することが可能です!
それでは下のバナーをクリックしてください。

[[215288]]

「このテンプレートを試す」をクリックします。

「OK」を選択してください。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:フォームトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みましょう!
先ほどコピーしたテンプレートの「有給申請フォーム」をクリックしてください。

あらかじめ「氏名」「日付」「取得単位」「申請理由」が回答できるフォームが設定されています。
変更したい場合は設定を行い、項目を増やしたい時は「質問を追加」から行えます。

フォームの設定ができたら、次へをクリックしましょう。
※フォームの設定について詳しくはこちら

取得した値に、サンプル値を設定しましょう。
取得単位はfreee人事労務の形式に合わせて回答を設定してください。
全休の場合は「full」半休の場合は「half」午前休の場合は「morning」午後休の場合は「afternoon」時間休の場合は「hour」です。

設定したら、保存してください。

ステップ4:LINE公式アカウントのアクションを設定しよう

次に「テキストメッセージを送信」をクリックしましょう。

タイトルは変更できます。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報と、アクション(テキストメッセージを送信)を確認して、次へをクリックしてください。

送信先のユーザーIDを設定してください。

ユーザーIDの確認方法はこちらの手順で取得しましょう。

メッセージにはLINE公式アカウントに送信したい内容を設定しましょう。
フォームトリガーの取得した値から、回答内容を設定しておけば、有給取得者の情報をLINE公式アカウントで確認することができますね。

詳細はこちらを確認してください。
設定したら、テストをクリックしましょう。

テストが成功し、LINE公式アカウントに送信できたら保存してください。

ステップ5:freee人事労務のアクションを設定しよう

次に「有給申請を作成」をクリックしてください。

タイトルは変更OKです。

freee人事労務と連携するアカウント情報とアクション(有給申請を作成)を確認し、次へをクリックしましょう。

事業所IDは候補から選択してください。

対象日はフォームトリガーの取得した値から「日付」を選択します。

取得単位はフォームトリガーの取得した値から「取得単位」を選択しましょう。

申請理由はフォームトリガーの取得した値から「申請理由」を選択してください。

申請経路IDは候補から選択しましょう。
設定後、テストをクリックします。

テストが成功し、freee人事労務に有給申請ができたら保存してください。

ステップ6:動作をチェックしよう

最後にトリガーをONにして、設定したフローボットが正常に動作するか確認してください。

これでフローボットが完成しました。

freee人事労務 のデータを LINE公式アカウント に連携したい場合

今回はLINE公式アカウントからfreee人事労務へデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にfreee人事労務の情報変更をトリガーとしてLINE公式アカウントへ通知するといった、データの流れが逆方向になる連携パターンも非常に有効です。

例えば、freee人事労務で新しい従業員情報が登録された際に、関連部署のLINE公式アカウントに通知したり、従業員の役職変更があった場合に本人や関係者にLINEで通知するといった活用が考えられます。
これにより、重要な情報の共有漏れを防ぎ、迅速な情報伝達を実現できます。

もし、freee人事労務からLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!

freee人事労務で従業員が登録されたら、LINE公式アカウントに通知する

freee人事労務に新しい従業員情報が登録されると、その情報を基に指定したLINE公式アカウントへ自動で通知メッセージを送信する連携です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">新入社員の情報を関係部署へ迅速に共有したり、入社手続きに関する案内をスムーズに行うことができますよね。</span>

[[214972]]

freee人事労務で肩書が更新されたら、LINE公式アカウントに通知する

freee人事労務で従業員の肩書情報(役職など)が更新された際に、その変更内容をLINE公式アカウントを通じて本人や関係者に自動で通知する連携です。
例えば、昇進や部署異動に伴う肩書の変更を、遅滞なく関係者へ周知することができます。

これにより、<span class="mark-yellow">組織変更や人事異動に関する情報の透明性を高め、コミュニケーションを円滑にするでしょう!</span>

[[215267]]

LINE公式アカウントやfreee人事労務のAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、LINE公式アカウントやfreee人事労務のAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

LINE公式アカウントの情報をkintoneやGoogle スプレッドシートに反映したり、Zoomでミーティングを自動作成できます。
また、SlackやGoogleフォームの情報をLINE公式アカウントに通知することも可能なため、情報の確認漏れが防ぎやすくなるかもしれません。

[[157981,165334,172948,163555,176763]]

freee人事労務を使った便利な自動化例

freee人事労務の情報をもとにNotionやSmartHRに登録することが可能です。
また、Salesforceや履歴書の内容をもとに従業員を自動で登録することもできるため、手入力の手間を省き、ヒューマンエラーを削減できるはずです。

[[87412,128597,113744,115385]]

まとめ

LINE公式アカウントとfreee人事労務の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた従業員からの申請内容の転記や、freee人事労務へのデータ入力、関連情報のアナウンスといった一連の作業の手間を削減し、入力ミスや伝達漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことができるでしょう。</span>

これにより、人事労務担当者は日々発生する定型的な作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、従業員エンゲージメントの向上施策や制度設計といった、本来注力すべきコア業務に集中できる時間と環境が整います。

今回ご紹介したような、LINE公式アカウントとfreee人事労務間での多岐にわたる業務自動化を実現できるノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の業務における非効率の解消やDX推進に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化のインパクトを実際に体験してみてください!

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
LINE公式アカウント
freee人事労務
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る