WordPressとLINE公式アカウントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-10

【プログラミング不要】WordPressのデータをLINEに自動で通知する方法

y.matsumoto

「WordPressで投稿が更新されたらLINE公式アカウントに通知したい」そんなニーズを感じたことはありませんか?
ブログの更新情報やお知らせを関係者へ共有する場面では、通知の送信ミスや対応漏れが起きやすく、手作業による運用には限界があります。

とはいえ、WordPressとLINE公式アカウントを連携させるには、専門知識や開発の手間が必要と思っている方も多いかもしれません。

<span class="mark-yellow">そこでおすすめしたいのが、ノーコードツールYoomを使った通知の自動化です。</span>
プログラミング不要で、誰でも簡単に連携設定を行えます。更新情報をスムーズに届けられることで、情報共有の抜け漏れも防げます。

この記事では、Yoomを使って「WordPressの投稿更新をLINEで通知する」フローを中心に、便利な自動化の方法をご紹介します。
自動化に興味がある方は、ぜひ読み進めてみてください!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはWordPressとLINEを連携するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

WordPressのデータを自動でLINE公式アカウントに送信・転送する様々な方法

いろいろな方法でWordPressのデータを自動でLINE公式アカウントに送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにWordPressのLINE公式アカウントへの自動通知を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

WordPressのデータをLINE公式アカウントに自動で送信・転送する

Garoonでの投稿や更新を起点にして、チャットツールで自動通知できるフローです。
自動でGaroonの情報を通知できるため、把握漏れを防止したい方におすすめですよ!

WordPressのデータを自動でLINE公式アカウントに送信・転送するフローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWordPressのデータを自動でLINEに送信・転送するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

<span class="mark-yellow">今回は、WordPressで投稿が更新されたらLINE公式アカウントに通知するフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • WordPressとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • WordPressのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:WordPressとLINE公式アカウントのマイアプリ連携

1. WordPressの登録方法

Yoomにログインしたらマイアプリをクリック後、新規接続の順にクリックし、WordPressを検索してください。

WordPressの新規登録画面が表示されるので、「アカウント名」「ドメイン」「ユーザー名」「パスワード」を注意書きをよく読んだ上で、入力していきましょう。
入力が完了したら「追加」をクリックし、WordPressのマイアプリ連携完了です!

2. LINE公式アカウントの登録方法

先ほど同様「新規接続」をクリックしたら、LINE公式アカウントを検索しましょう。

下記画面が表示されるので「アカウント名」と「アクセストークン」を入力後、「追加」をクリックし、LINE公式アカウントのマイアプリ連携完了です!
※詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。

‍ステップ2:テンプレートのコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはYoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

テンプレートがコピーできたら、「OK」をクリックし設定していきましょう!

ステップ3:WordPressで投稿が更新されたら起動するトリガーの設定

まずは、Garoonアイコンの「投稿が更新されたら」をクリックしてアプリトリガーの設定をしていきます!


まずは、下記画面でアカウント情報に誤りが無いか確認後、必要であればタイトルをわかりやすいものに修正して「次へ」をクリックしましょう。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを選択することができます。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にして使用することをおすすめします!

※注意事項:プラン内容により、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点はご注意ください。

起動間隔を設定したら、WordPressでテストに使用するための投稿を更新しましょう。(投稿内容はなんでも大丈夫!)

Yoomの画面に戻り、起動間隔を設定した画面の下部にある「テスト」をクリックしてください。
テストが成功したら、アウトプットが取得されるので確認しましょう!「保存する」ボタンを押してアプリトリガーの設定完了です。

※参照:アウトプットについての詳細は、こちらをご確認ください。

ステップ4:LINE公式アカウントにテキストメッセージを送信する

次は、LINE公式アカウントアイコンの「テキストメッセージを送信」をクリックしアクションの設定をおこなっていきましょう!


次のページは設定済みのため、アカウント情報に誤りが無いか確認後、そのまま「次へ」をクリックしましょう。

WordPressで投稿が更新された際に自動通知したいLINE公式アカウントのユーザーIDを入力します。
通知を受け取りたいユーザーが複数いる場合は、「送信先のユーザーIDを追加」をクリックして入力欄を増やすこともできますよ!

※参照:ユーザーIDの確認方法はこちらをご覧ください。

メッセージの内容は、自由に設定してOKです!

入力欄をクリックすると下図のようにアウトプットが表示されます。
例えば下図のように設定すると、WordPressで投稿が更新されたら「投稿ID」「タイトル」「投稿の抜粋」を自動取得し、先ほど設定したLINE公式アカウントのユーザーIDに自動通知することができます!

LINE公式アカウントに通知したい情報を選択して、メッセージ内容を編集して使用してください。

ここまで設定が完了したら、テストをクリックしてください。
LINE公式アカウントに通知が届くので、内容を確認し問題無ければ設定を保存しましょう。

ステップ5:トリガーをONにする

これで「WordPressで投稿が更新されたらLINEに通知する」フローの全ての項目の設定が完了しました!
下記画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、フローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

WordPressやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

LINE公式アカウントとの連携以外でも、WordPressを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらもあわせてお試しください!

WordPressを使った便利な自動化例

WordPressの投稿やコメントをGmailやSlackに自動通知したり、Googleスプレッドシートなどに自動登録することができます。

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

メール受信や予定作成、支払い発生などをきっかけにLINEへ自動通知。問い合わせ対応やリマインド送信も自動化でき、情報共有や対応がぐっとスムーズになります。

終わりに

WordPressの投稿更新をLINE公式アカウントに通知する仕組みは、手作業の手間やミスを減らし、情報共有をもっとスムーズにしてくれます。
Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても、こうした便利な連携をかんたんに実現できます。
この記事で紹介したステップに沿って設定するだけで、通知作業を自動化できるようになります。

まずはYoomに無料登録して、手軽な自動化を体験してみませんか?

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
WordPress
LINE公式アカウント
自動化
自動
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る