テンプレートがコピーできたら、「OK」をクリックし設定していきましょう!
ステップ3:WordPressで投稿が更新されたら起動するトリガーの設定
まずは、Garoonアイコンの「投稿が更新されたら」をクリックしてアプリトリガーの設定をしていきます!
まずは、下記画面でアカウント情報に誤りが無いか確認後、必要であればタイトルをわかりやすいものに修正して「次へ」をクリックしましょう。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを選択することができます。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にして使用することをおすすめします!
※注意事項:プラン内容により、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点はご注意ください。
起動間隔を設定したら、WordPressでテストに使用するための投稿を更新しましょう。(投稿内容はなんでも大丈夫!)
Yoomの画面に戻り、起動間隔を設定した画面の下部にある「テスト」をクリックしてください。
テストが成功したら、アウトプットが取得されるので確認しましょう!「保存する」ボタンを押してアプリトリガーの設定完了です。
※参照:アウトプットについての詳細は、こちらをご確認ください。
ステップ4:LINE公式アカウントにテキストメッセージを送信する
次は、LINE公式アカウントアイコンの「テキストメッセージを送信」をクリックしアクションの設定をおこなっていきましょう!
次のページは設定済みのため、アカウント情報に誤りが無いか確認後、そのまま「次へ」をクリックしましょう。
WordPressで投稿が更新された際に自動通知したいLINE公式アカウントのユーザーIDを入力します。
通知を受け取りたいユーザーが複数いる場合は、「送信先のユーザーIDを追加」をクリックして入力欄を増やすこともできますよ!
※参照:ユーザーIDの確認方法はこちらをご覧ください。
メッセージの内容は、自由に設定してOKです!
入力欄をクリックすると下図のようにアウトプットが表示されます。
例えば下図のように設定すると、WordPressで投稿が更新されたら「投稿ID」「タイトル」「投稿の抜粋」を自動取得し、先ほど設定したLINE公式アカウントのユーザーIDに自動通知することができます!
LINE公式アカウントに通知したい情報を選択して、メッセージ内容を編集して使用してください。
ここまで設定が完了したら、テストをクリックしてください。
LINE公式アカウントに通知が届くので、内容を確認し問題無ければ設定を保存しましょう。
ステップ5:トリガーをONにする
これで「WordPressで投稿が更新されたらLINEに通知する」フローの全ての項目の設定が完了しました!
下記画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、フローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
WordPressやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例
LINE公式アカウントとの連携以外でも、WordPressを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらもあわせてお試しください!
WordPressを使った便利な自動化例
WordPressの投稿やコメントをGmailやSlackに自動通知したり、Googleスプレッドシートなどに自動登録することができます。