・
「WordPressで新しいコメントがついたら、Discordのチームチャンネルに通知したい」
「記事を更新した際に、関係者への共有を毎回手作業で行っていて、手間がかかるし忘れることもある…」
このように、WordPressとDiscordを日々利用する中で、手作業による情報連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">WordPressでのアクションをきっかけに、Discordへ自動で通知が飛ぶような仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな作業から解放されますよね。
そして、情報共有のスピードと正確性を向上させ、より創造的な業務に集中できる時間を確保できるようになるはずです。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WordPressとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WordPressとDiscordのAPIを連携させれば、WordPress上の様々なアクションをトリガーとして、Discordに情報を自動通知することが可能になります。
これにより、サイト運営やチーム内の情報共有がこれまで以上にスムーズになるはずです。
これからご紹介する具体的な自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにWordPressとDiscordの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
WordPressで公開した記事に投稿されたコメントを手動で確認し、チームに共有する作業は、見逃しや共有漏れのリスクが伴いますよね。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">新しいコメントが投稿されたら、指定したDiscordのチャンネルへ内容を自動で通知</span>できます。
スムーズな顧客対応やスパムコメントへの対処が可能になり、サイトの健全性を保つことにも繋がります。
記事の更新情報を関係者に都度連絡するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このテンプレートを活用することで、<span class="mark-yellow">WordPressの投稿が更新されると、その旨をDiscordに自動で通知</span>できます。
これにより、編集者やマーケティング担当者など、関係者全員が最新の情報を把握しやすくなり、スムーズな連携と情報展開に繋がります。
それでは、さっそく実際にWordPressとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWordPressとDiscordの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はWordPressでコメントが投稿されたらDiscordに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
1.アプリ一覧画面で検索窓に「WordPress」と入力し、検索結果からWordPressのアイコンを選択します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
2.続いてDiscordをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からDiscordを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※詳しい登録方法は、こちらをご参照ください。
マイアプリにWordPressとDiscordが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。
以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】WordPressでコメントが投稿されたらDiscordに通知する」という名前で格納されています。「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するWordPressに、コメントを投稿しておきましょう!
※後続のWordPressのトリガー設定時のテストで必要になります。
テスト用のため、投稿内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「コメントが投稿されたら」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。
4.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくは、こちらをご参照ください。
※以下は、テスト前の状態です。テストが成功すると、各項目の横にWordPressから取得した値が表示されます。
1.アプリと連携する「メッセージを送信」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「チャンネルID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「メッセージ内容」にWordPressから取得した値を反映させたい場合は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
※メッセージ内容は、固定の文章や取得した値など、自由にカスタマイズできるので、通知したい形式で設定してみてくださいね。
※固定値で設定すると、毎回同じ内容が通知されてしまいます。今回の「WordPressでコメントが投稿されました▼」などの文は固定値で設定しても大丈夫ですが、それ以外は、取得した値を設定するようにしましょう。
今回は、以下画像のように設定しました。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にDiscordにデータが通知されることを確認してください。
※今回は、WordPressの設定でテストを未実施のため、取得した値が空になっています。
そのため、メッセージ内容で「取得した値を選択した部分」が空欄になっています。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。
赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
今回はWordPressからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからWordPressへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Discordでブレインストーミングやアイデアメモが送られた際に、手作業でWordPressの記事に起こすのは時間がかかりますよね。
この自動化では、<span class="mark-yellow">Discordに投稿されたメッセージをもとに、AIが自動で記事構成案や本文を作成し、WordPressに下書きとして保存</span>します。
AIによる文章生成などの処理を組み込むことで、コンテンツ制作の初動の効率化に繋がります。
Discordのチャンネルにユーザー情報が投稿されたときにのみ、手動でWordPressのユーザーに登録する作業は、数が増えると大きな負担になりませんか。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Discordの特定の投稿をトリガーとして、WordPressにユーザーを自動で作成</span>できます。
ユーザー管理の手間を削減し、コミュニティ運営の効率化を図りたいときにおおすすめです。
WordPressやDiscordのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームアプリやAIアプリと連携することで、送信された回答をもとにWordPressへ自動で下書きを作成できます。
これにより、手作業で記事作成をする工程を削減できるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
GeminiなどのAIアプリと連携することで、お問い合わせ内容がチャンネルに投稿されたら回答を作成して返信する業務を自動化できます。
手作業での回答作成やメッセージ送信を省けるため、24時間体制でのお問い合わせ対応が可能になります。
WordPressとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">WordPressの更新情報の確認やDiscordへの通知作業から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、チームは最新情報をスムーズに共有できるため、本来注力すべきコンテンツ制作やコミュニティ運営といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Discordの通知にメンションを付けられますか?
A:はい、可能です。
Discordの「メッセージ内容」の設定項目で設定しましょう。
ユーザーをメンションするには、<@USER_ID>の形式で設定してください。
全員をメンションする場合、@everyone を使用します。
Q:連携が失敗した場合、どこで原因を確認できますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomに登録されているメールアドレス宛や通知設定で設定しているチャットツールに通知されます。
エラーとなる内容は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応してください。
Q:記事のカテゴリー等で通知先を分けられますか?
A:はい、可能です。
Yoomには、分岐機能や進行先を切り替える機能があり、任意の条件にあわせて後続の処理を分けることができます。
カテゴリーなどで処理を分けたい場合は、通知先を分ける設定を使用したフローボットを作成してご利用ください。
フローボットの作成については、こちらをご参照ください。