YouTubeとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-10

【ラクラク設定】YouTubeのデータをLINEに自動で通知する方法

y.matsumoto

「YouTubeの最新の動画をサクッと通知したい…!」
「特定のワードが含まれている動画だけ把握したい…」

このように思ったことがあるなら、自動化を導入して実現してみましょう。
自動化を導入することで、YouTubeの最新の動画データをLINE公式アカウントに自動で送信したり、特定のワードが含まれた動画が公開されたことを通知できたりします。なんだか便利そうな気がしますよね…!

しかも、YouTubeとLINE公式アカウントを活用した自動化を導入するにあたり、プログラミングなどの難しい知識は必要ありません。
どなたでも簡単に連携できる方法を画像付きで詳しく解説しているので、ぜひ試してみてくださいね!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはYouTubeとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

YouTubeのデータを自動でLINEに通知する様々な方法

いろいろな方法でYouTubeのデータを自動でLINEに通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにYouTubeのLINEへの自動通知を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YouTubeの最新の動画データをLINEに自動で送信・転送する

YouTubeチャンネルへのアップロードを気転にLINEに自動通知できるフローです。

YouTubeの最新動画の中に特定のキーワードがあったらLINEに送信・転送する

特定のキーワードが含まれている動画だけをLINE公式アカウントに送信・転送することもできます!

YouTubeのチャンネルレポートをLINEに自動で送信・転送する

YouTubeのチャンネルレポートをLINE公式アカウントに自動送信できるため、レポートの共有や把握がしやすくなるかもしれませんよね!

YouTubeのデータを活用してAIで文章を作成しLINEに自動で送信・転送する

動画データを基にAIが文章を作成するため、動画を宣伝する際の文章作成が自動化できます!

YouTubeのデータを自動でLINEに通知するフローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にYouTubeのデータを自動でLINEに通知するフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、YouTubeチャンネルに新しい動画がアップロードされたらLINEに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • YouTubeとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • YouTubeのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:YouTubeとLINE公式アカウントのマイアプリ連携

1. YouTubeの登録方法
Yoomにログインしたら、画面左側にある「マイアプリ」ボタンをクリックし、右の新規接続を選択します。
検索窓が表示されるので、YouTubeと入力し検索しましょう。

Googleアカウントのログイン画面に移行するので、連携したいアカウントを選択してください。

「次へ」をクリックします。

次のページで、「続行」を選択してください。

これでYouTubeのマイアプリ登録が完了しました!

2. LINE公式アカウントの登録方法
今度は、新規接続をクリックし、検索窓にLINE公式アカウントと入力しましょう。

下記画面が表示されたら、必須項目を入力し「追加」をクリックしてください。
※連携方法の詳細はこちらをご覧ください。

これでLINE公式アカウントのマイアプリ登録ができました!

‍ステップ2:テンプレートのコピー

マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みましょう。
下記のバナーからテンプレートをコピーしてください。

下記ポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタートしましょう!

ステップ3:YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら起動するトリガーの設定

最初に「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」という項目を押して設定しましょう!

次に表示される画面は初期設定済みです。
下記画像の通り情報に誤りが無いことを確認できたら、そのまま「次へ」を押してください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを選択することが可能です。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にして使用することをおすすめします!
※注意事項:プラン内容により、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点はご注意ください。

チャンネルIDは、枠外の注釈を読み、YouTubeチャンネルのURLから設定しましょう。

起動間隔とチャンネルIDが設定できたら、テストで使用するための新しい動画をYouTubeチャンネルにアップロードしてください。

Yoomの画面に戻ったら、画面下部にあるテストボタンを押してください。
テスト成功後、アウトプットが取得されるので確認し設定を保存しましょう。
※参照:アウトプットは、次の設定で活用できます。アウトプットについては、こちらのヘルプページをご確認ください。

ステップ4:LINE公式アカウントにマルチキャストメッセージを送る

続いて、「マルチキャストメッセージを送る」という項目を押してください。


次のページも設定済みです。
下記画像の通り情報に誤りが無いことを確認できたら、次のページに進みましょう!

YouTubeチャンネルに新しい動画がアップロードされたら、自動通知したいユーザーIDを入力します。
通知を受け取りたいユーザーが複数いる場合は「送信先のユーザーIDを追加」を押し入力欄を増やしユーザーIDを入力してください。
※参照:ユーザーIDの確認方法はこちらを参考にしてください。

メッセージはデフォルトで下記画面の通り設定されています。
この設定により、YouTubeチャンネルに新しい動画がアップロードされたら「タイトル」を自動で取得し、LINE公式アカウントの設定したユーザーIDに自動で通知できます。
メッセージの内容は自由に変更できるので、ステップ3で取得したアウトプットを活用して入力していきましょう!

設定ができたら、テストを実行してください。
テストが成功したら、LINE公式アカウントにメッセージが届いているか確認し、設定を保存しましょう。

ステップ5:トリガーをONにする

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、「YouTubeチャンネルに新しい動画がアップロードされたら、LINEに通知する」フローの完成です!
フローボットが正しく起動することを確認してください。

YouTubeやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

Yoomにはこの他にもYouTubeやLINE公式アカウントを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。

YouTubeを使った自動化例

YoutubeのデータをSlackに通知したり、GoogleスプレッドシートやMicrosoft Excel、X(Twitter)に自動登録することができます。
また、NotionのデータをYouTubeのレポートに転記することも可能ですよ!

LINE公式アカウントを使った自動化例

OutlookやGoogleカレンダー、Squareの情報を引用し自動でLINEに通知することができます。
また、LINEの投稿内容をChatGPTで自動回答したり、定期的にリマインド通知することもできますよ!

終わりに

ノーコードツールYoomを活用して、YouTubeのデータをLINE公式アカウントに自動送信、通知、転送する方法を紹介しました!

新しい動画を公開したことを自動でLINE公式アカウントに通知可能になるため、YouTubeを活用したマーケティングや広告業務の手間が省けそうですよね!
また、特定のワードの動画のみを知らせることもできるので、必要に応じたカスタマイズを加えながらニーズに沿った自動化の導入もできるはずです。より便利で活用し易いフローを試してみるのはいかがでしょうか。

なお、<span class="mark-yellow">YouTubeやLINE公式アカウントを活用した自動化は、プログラミング不要のYoomで簡単に実現できます!</span>
エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。

このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!ぜひお試しください!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
YouTube
LINE公式アカウント
自動化
自動
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る