・
「YouTubeチャンネルに新しい動画を公開するたびに、ClickUpで関連タスクを手で作成している…」
「動画の情報をClickUpにコピー&ペーストするのが面倒で、たまに入力ミスやタスクの作成漏れが起きてしまう…」
このように、YouTubeとClickUpを使いながらも、両者間の情報連携が手作業のために非効率になっていると感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">YouTubeで動画が公開されたら、タスク情報をClickUpに自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした定型業務を削減可能です。これにより、コンテンツの企画や分析といった、より創造的な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
日々の反復作業にかかる手間や時間を削減できるので、ぜひこの機会に導入して、よりスマートなコンテンツ運用を実現しましょう!
Yoomでは<span class="mark-yellow">YouTubeとClickUpを連携するためのテンプレート</span>をご用意しています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
YouTubeとClickUpのAPIを連携すれば、YouTubeでの特定のアクションをきっかけに、ClickUp側でタスクを作成するといった作業を自動化できます。
これにより、手作業によるタスクの作成漏れや情報転記のミスを防ぎ、迅速かつ正確なプロジェクト管理が可能です。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
YouTubeチャンネルに新しい動画が公開されるたびに、関連する分析タスクやプロモーションタスクなどをClickUpに自動で起票するフローです。
この連携により、<span class="mark-yellow">動画公開後のタスク作成を手作業で行う必要がなくなり、対応漏れを防いで迅速なアクションにつなげる</span>ことができます。
新しい動画の公開をトリガーとして、動画のタイトルや概要欄といった情報をもとにAIが改善点を分析し、その内容を含んだタスクをClickUpに自動作成するフローです。
単にタスクを起票するだけでなく、<span class="mark-yellow">AIによる客観的なフィードバックがタスクに盛り込まれるため、次回の動画制作に向けた具体的なアクションプランを効率的に立てられます。</span>
それでは、さっそく実際にYouTubeとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでYouTubeとClickUpの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら、Clickupでタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1.YouTubeの登録方法
Yoomにログイン後、左側に表示されるマイアプリを選択しましょう。
「+新規接続」ボタンが表示されるので、クリックしYouTubeと検索してください。
下記画面が表示されるので、連携したいアカウントを選択します。
続いて、「次へ」をクリックしてください。
Yoomがアクセスできる情報をチェックボックスから選択し、「続行」をクリックします。
これで、YouTubeのマイアプリ連携完了です!
2.ClickUpの登録方法
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はClickUpを検索しましょう。
ClickUpのログイン画面が表示されるので、連携させたいアカウントでログインしてください。
Yoomが接続するワークスペースを選択し、「Connect Workspace」をクリックします。
これで、ClickUpのマイアプリ連携完了です!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomが用意しているテンプレートを利用することで簡単に業務を自動化することが可能です。
下記テンプレートページを開き、「このテンプレートを試してみる」ボタンを押しましょう。
下記画面が表示されたら「OK」をクリックし、コピー完了です!
まずは、「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」という項目を設定します!
下記画面はデフォルトで設定済みです。
アカウント情報とトリガーアクションに誤りが無いのを確認したら、次のページに進みましょう。
トリガーの起動タイミングは、プルダウンより5分、10分、15分、30分、60分から設定してください。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです!
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。
チャンネルIDは、枠外の注釈を参考にYouTubeチャンネルのURLから設定してください。
続いて、トリガーの動作確認を行いましょう!
指定したYouTubeチャンネルにテスト用の最新動画を投稿してください。
Yoomの設定に戻り、「テスト」ボタンをクリックします。
テストが成功すると、先ほどYouTubeに投稿した動画の情報が取得した値(アウトプット)に取得されます。
このアウトプットは、次のステップで使用するため、確認できたら設定を保存しましょう!
※参照:アウトプットについては、こちらのページをご確認ください。
続いて、ClickUpアイコンの「タスクを作成」という項目を設定しましょう!
次のページもデフォルトで設定済みです。
情報に誤りが無いか確認したら「次へ」ボタンをクリックしてください。
チーム・スペース・フォルダ・リストは、枠内をクリックすると連携したアカウントの各IDが表示されます。
表示された候補の中から、使用したいものをそれぞれ選択してください。
nameは、YouTubeに投稿した「タイトル」が自動で反映されます。
こちらの項目は変更可能なため、使用したいアウトプットや内容を変更して使用してみましょう!
その他の項目は、任意で設定してください。
(必要が無ければ未設定のままでもOKです!)
設定が完了したら「テスト」を実行しましょう。
テストが成功すると、ClickUpにテスト用のタスクが作成されるので確認してください。
問題が無ければ、Yoomの画面に戻り「保存する」ボタンをクリックします。
最後に「トリガーをON」に設定すれば、「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら、Clickupでタスクを作成する」フローが完成します。
それでは、実際にフローが正しく動作するかどうか確認してみましょう!
ここまではYouTubeからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にClickUpからYouTubeへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClickUpで「月次レポート作成」などの特定のタスクが作成されたら、指定したYouTubeチャンネルのレポートデータを自動で取得し、そのタスクのコメント欄に投稿するフローです。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">レポート作成の都度、必要なデータがClickUp上に集約される</span>ため、分析業務をスムーズに開始できます。
ClickUpでのタスク作成をトリガーに、YouTubeチャンネルのレポートデータをAIが自動で分析し、要約や考察をタスクのコメント欄に追加するフローです。
単にデータを収集するだけでなく、<span class="mark-yellow">AIによる分析結果も併せて確認できるため、データに基づいたインサイトを迅速に得て、次の戦略立案に素早く活かすことが可能になります。</span>
YouTubeやClickUpのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
最新のYouTubeチャンネルレポートを取得し、Google スプレッドシートに追加したり、ChatworkやSlackに通知したりできます。また、YouTubeに動画が公開されたら、HubSpotのチケットを作成したり、特定のキーワードに一致する動画が公開されたら、ChatGPTで説明欄の要約と類似タイトルを取得してメールを送付したりといった自動化も可能です。
Googleフォームの回答内容をもとにClickUpにタスクを作成したり、ClickUpでタスクが登録されたらAsanaに追加したりできます。また、ClickUpでタスクが作成されたらOutlookでメールを送信したり、GitHubやZoho CRMの情報をもとにClickUpにタスクを追加したりといった自動化も行えます。
YouTubeとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた動画公開に伴うタスク作成や、データ転記作業の手間を削減できます。</span>
これにより、担当者はタスクの作成漏れといった心配から解放され、より迅速に正確な情報に基づいて業務を進められるようになるでしょう。
本来注力すべきコンテンツの企画や視聴データの分析といったコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できる「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください!