LINE公式アカウントとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-09

【LINE API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説

s.kumagai

LINE公式アカウントを使った顧客対応や情報発信の自動化を考えたことはありませんか?

一般的に業務を自動化するにはAPIを活用するため、プログラミングの知識が必要になりますが、『エンジニアに頼むしかないのか…』とハードルを高く感じてしまう方も多いでしょう。
特に社内にエンジニアがいない場合や、開発リソースが他のプロジェクトで埋まっている場合は、どうやって自動化を進めればよいのか悩むこともあるでしょう。

そこで本記事では、LINE公式アカウント APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なアプリとLINE公式アカウントを連携させる具体的な方法</span>までご紹介します。
マーケティング施策の自動化やカスタマーサポートの効率化など、すぐに実践できる活用例をステップごとにわかりやすく解説しますので、「開発の手を借りずに、自分たちの手でLINE公式アカウントの運用を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くLINE公式アカウントのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウント APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

LINE公式アカウント APIとは

LINE公式アカウント APIはLINE公式アカウントと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、LINE公式アカウントを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、LINE公式アカウント APIの場合は「LINE公式アカウント」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

LINE公式アカウント APIでできること

LINE公式アカウントのAPIでできる自動化例をいくつかご紹介します!

気になる自動化例は「試してみる」をクリックし、アカウント登録するだけですぐに体験できます。登録も約30秒で完了するため、気軽にお試しください!

ユーザーが友だち追加されたら自動で通知する

LINE公式アカウントでユーザーに友だち追加されたことを起点にフローを自動で開始できるため、担当者への通知や顧客情報リストへの追加などを自動化し、手動での確認や転記作業の手間を削減できます。

[[221668]]

ユーザーからメッセージが届いたら自動で通知する

LINE公式アカウントにユーザーからメッセージが届いたことをきっかけにフローを自動化できます。

担当者への通知はもちろん、問い合わせ内容をスプレッドシートやCRMツールに自動で記録する、といった一連の対応フローを構築することが可能です。。

[[221649]]

テキストメッセージを自動で送信する

LINE公式アカウントのテキストメッセージを送信するアクションをフローの中に組み込むことで、決済完了やサブスクリプションの更新といった特定のイベントが発生した際に、対象のユーザーへ自動でメッセージを送付できます。

[[221673]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • 配信数を取得
  • 特定のユーザーのプロフィール情報を取得
  • ブロードキャストメッセージを送る
  • Flex Messageを送信
  • 画像メッセージの送付
  • マルチキャストメッセージを送る
  • メッセージの添付ファイルを取得
  • 友だちを追加したユーザーのID一覧を取得

■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • Webhookイベントを受けとったら
  • ユーザーがブロックしたら
  • ユーザーがブロック解除したら

LINE公式アカウント APIの利用料金と注意点

LINE公式アカウントのAPI自体は、無料プラン(コミュニケーションプラン)から利用が可能です。
このプランは月に200通までのメッセージ送信が無料であり、小規模な運用であればコストをかけずにAPI連携を試すことができます。より多くのメッセージを送信したい場合は、有料プランへのアップグレードが必要です。

  • ライトプラン:月額5,000円で、月間5,000通まで送信可能
  • スタンダードプラン:月額15,000円で、月間30,000通まで送信可能(超過分は従量課金)

APIを利用する際には、いくつか注意点があります。

  • メッセージ通数のカウント:ユーザーからのチャットへの返信などは無料ですが、「Push API」など特定のAPIを利用したメッセージ送信は、無料メッセージ通数のカウント対象となります。送信量が多い場合は、プランに応じた課金が発生する点を理解しておきましょう。
  • APIのリクエスト制限:APIには短時間で実行できるリクエスト数に上限(レート制限)が設けられており、制限を超えると一時的にAPIが利用できなくなる場合があります。
  • プランの変更適用タイミング:プランのアップグレードは即時適用されますが、下位プランへのダウングレードは翌月からの適用となるため、変更のタイミングには注意が必要です。

※詳細はLINE公式アカウントのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月09日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してLINE公式アカウント APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

LINE公式アカウント APIとの連携方法

はじめにLINE公式アカウントのAPI連携の方法を紹介します。

Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックしましょう。

続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にLINEと入力し、表示されたLINE公式アカウントをクリックします。

以下の画面が表示されるので、連携したいLINEのアカウント情報を入力します。

マイアプリの画面にLINE公式アカウントが表示されていることを確認しましょう。

また、今回は「LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したら、Slackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Slackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[221668]]

ステップ1:SlackとYoomの連携

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。

マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[221668]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるLINE公式アカウントの設定

LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式アカウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

Webhookを設定する画面が表示されるため、LINE公式アカウントでWebhookの設定を行いましょう。
設定後、実際にトリガーとなるアクションを行い、「テスト」をクリックします。

以下の画面に、LINE公式アカウントの情報が表示されればテスト完了です。
「保存する」をクリックし、次の設定へ進みましょう。

ステップ4:Slackにメッセージを送信する

最後にSlackにメッセージを送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

投稿先のチャンネルIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。

メッセージはSlackに送信される内容を入力します。
以下のように「取得した値」からユーザーIDを入力することが可能です。

入力後、「テスト」をクリックし、Slackにメッセージが送信されていることを確認しましょう。
以下のように送信が確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

LINE公式アカウント APIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、ホットプロファイルを使った業務フローを自動化しましょう!

1.LINE公式アカウントの情報を他のアプリケーションに自動で反映する

LINE公式アカウントと外部APIを利用することで、LINE公式アカウントの情報を自動で他のアプリケーションに反映させることができます。
これにより入力の手間も減らすことができるため、担当者の負担を減らすことができるでしょう!

[[108832,161711,176220,165045]]

2.他アプリケーションの情報をLINE公式アカウントで一元管理する

チャットツールやデータベースを連携することで、他アプリケーションの情報をLINE公式アカウントで一元管理することが可能になります。
アプリを行き来することなく必要な情報がすぐに通知されるため、情報共有がスムーズに進むでしょう。

[[70254,131214,75325,165234]]

まとめ

LINE公式アカウントのAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた友だち追加時の対応や、お問い合わせへの一次返信などが自動化され、対応漏れの防止や担当者の工数削減に繋がります。</span>

また、単純な繰り返し作業から解放されることで、より丁寧な顧客対応や効果的なマーケティング施策の企画といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。もしAPI連携や業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、まずは無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!

👉今すぐYoomのアカウントを作成する

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
LINE公式アカウント
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる