・
LINE公式アカウントを使った顧客対応や情報発信の自動化を考えたことはありませんか?
一般的に業務を自動化するにはAPIを活用するため、プログラミングの知識が必要になりますが、『エンジニアに頼むしかないのか…』とハードルを高く感じてしまう方も多いでしょう。
特に社内にエンジニアがいない場合や、開発リソースが他のプロジェクトで埋まっている場合は、どうやって自動化を進めればよいのか悩むこともあるでしょう。
そこで本記事では、LINE公式アカウント APIの基本的な知識から、プログラミングの知識がなくても様々なアプリとLINE公式アカウントを連携させる具体的な方法までご紹介します。
マーケティング施策の自動化やカスタマーサポートの効率化など、すぐに実践できる活用例をステップごとにわかりやすく解説しますので、「開発の手を借りずに、自分たちの手でLINE公式アカウントの運用を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
とにかく早くLINE公式アカウントのAPIを利用したい方へ
YoomにはLINE公式アカウント APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
LINE公式アカウント APIとは
LINE公式アカウント APIはLINE公式アカウントと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、LINE公式アカウントを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、LINE公式アカウント APIの場合は「LINE公式アカウント」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
LINE公式アカウント APIでできること
LINE公式アカウントのAPIでできる自動化例をいくつかご紹介します!
気になる自動化例は「試してみる」をクリックし、アカウント登録するだけですぐに体験できます。登録も約30秒で完了するため、気軽にお試しください!
ユーザーが友だち追加されたら自動で通知する
LINE公式アカウントでユーザーに友だち追加されたことを起点にフローを自動で開始できるため、担当者への通知や顧客情報リストへの追加などを自動化し、手動での確認や転記作業の手間を削減できます。
■概要
LINE公式アカウントに新しい友だちが追加された際、その情報を手動で確認し、チームへ共有する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、LINEのAPIを利用した連携により、ユーザーによる友だち追加を検知し、指定のSlackチャンネルへ自動で通知します。重要な顧客接点を見逃すことなく、迅速な対応を可能にすることで、エンゲージメント向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントを運用し、友だち追加後の迅速なアクションを徹底したいご担当者様
・LINEのAPI連携などを活用して、顧客とのコミュニケーションを自動化したいマーケターの方
・手作業での情報共有による見逃しを防ぎ、チームの対応速度を向上させたいマネージャーの方
■注意事項
・LINE、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
ユーザーからメッセージが届いたら自動で通知する
LINE公式アカウントにユーザーからメッセージが届いたことをきっかけにフローを自動化できます。
担当者への通知はもちろん、問い合わせ内容をスプレッドシートやCRMツールに自動で記録する、といった一連の対応フローを構築することが可能です。。
■概要
LINE公式アカウントは顧客との重要な接点ですが、メッセージの確認漏れや対応の遅れに課題を感じていませんか。担当者が常に管理画面をチェックするのは負担が大きく、迅速な対応を妨げる原因にもなります。このワークフローを活用すれば、専門的な知識がなくても、LINE公式アカウントにメッセージが届いた際に、その内容を自動でGmailに通知することが可能です。これにより、問い合わせの見落としを防ぎ、スムーズな顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで顧客対応を行っており、メッセージの見落としや対応漏れを防ぎたい方
・LINEからの通知を普段使うビジネスツールに集約したい方
・手動での確認作業をなくし、顧客からの問い合わせに迅速に対応したいチームの責任者の方
■注意事項
・LINE、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
テキストメッセージを自動で送信する
LINE公式アカウントのテキストメッセージを送信するアクションをフローの中に組み込むことで、決済完了やサブスクリプションの更新といった特定のイベントが発生した際に、対象のユーザーへ自動でメッセージを送付できます。
■概要
サブスクリプションサービスにおいて、契約更新ごとにお客様へ手動で連絡するのは手間がかかり、対応漏れのリスクも伴います。特に、LINE公式アカウントで個別に対応している場合、手作業では限界を感じることもあるのではないでしょうか。このワークフローは、Stripeで新しいサブスクリプション期間が開始されると、自動でLINE公式アカウントからメッセージを送信します。LINE APIを利用した顧客コミュニケーションを自動化し、手作業による連絡業務の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
・StripeとLINE公式アカウントを活用し、顧客への連絡を自動化したいと考えている方
・LINE APIを活用した、より効率的な顧客管理やコミュニケーション方法を模索している方
・手作業による更新通知の送信漏れや、入力ミスなどのヒューマンエラーを防止したい方
■注意事項
・Stripe、LINEのそれぞれとYoomを連携してください。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
LINE公式アカウント APIの利用料金と注意点
LINE公式アカウントのAPI自体は、無料プラン(コミュニケーションプラン)から利用が可能です。
このプランは月に200通までのメッセージ送信が無料であり、小規模な運用であればコストをかけずにAPI連携を試すことができます。より多くのメッセージを送信したい場合は、有料プランへのアップグレードが必要です。
APIを利用する際には、いくつか注意点があります。
※詳細はLINE公式アカウントのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月09日時点の情報です。
実際に連携してみた!
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してLINE公式アカウント APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
LINE公式アカウント APIとの連携方法
はじめにLINE公式アカウントのAPI連携の方法を紹介します。
Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックしましょう。
続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にLINEと入力し、表示されたLINE公式アカウントをクリックします。
以下の画面が表示されるので、連携したいLINE公式アカウントのアカウント情報を入力します。
マイアプリの画面にLINE公式アカウントが表示されていることを確認しましょう。
また、今回は「LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したら、Slackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
■概要
LINE公式アカウントに新しい友だちが追加された際、その情報を手動で確認し、チームへ共有する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、LINEのAPIを利用した連携により、ユーザーによる友だち追加を検知し、指定のSlackチャンネルへ自動で通知します。重要な顧客接点を見逃すことなく、迅速な対応を可能にすることで、エンゲージメント向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントを運用し、友だち追加後の迅速なアクションを徹底したいご担当者様
・LINEのAPI連携などを活用して、顧客とのコミュニケーションを自動化したいマーケターの方
・手作業での情報共有による見逃しを防ぎ、チームの対応速度を向上させたいマネージャーの方
■注意事項
・LINE、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:SlackとYoomの連携
ここでは、Yoomとアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Slackについては、こちらのナビで紹介している方法を参考にマイアプリ連携をしてください。
ステップ2:テンプレートをコピーする
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
■概要
LINE公式アカウントに新しい友だちが追加された際、その情報を手動で確認し、チームへ共有する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、LINEのAPIを利用した連携により、ユーザーによる友だち追加を検知し、指定のSlackチャンネルへ自動で通知します。重要な顧客接点を見逃すことなく、迅速な対応を可能にすることで、エンゲージメント向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントを運用し、友だち追加後の迅速なアクションを徹底したいご担当者様
・LINEのAPI連携などを活用して、顧客とのコミュニケーションを自動化したいマーケターの方
・手作業での情報共有による見逃しを防ぎ、チームの対応速度を向上させたいマネージャーの方
■注意事項
・LINE、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
ステップ3:トリガーとなるLINE公式アカウントの設定
LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式アカウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
Webhookを設定する画面が表示されるため、LINE公式アカウントでWebhookの設定を行いましょう。
設定後、実際にトリガーとなるアクションを行い、「テスト」をクリックします。
以下の画面に、LINE公式アカウントの情報が表示されればテスト完了です。
「保存する」をクリックし、次の設定へ進みましょう。
ステップ4:Slackにメッセージを送信する
最後にSlackにメッセージを送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
投稿先のチャンネルIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。
メッセージはSlackに送信される内容を入力します。
以下のように「取得した値」からユーザーIDを入力することが可能です。
入力後、「テスト」をクリックし、Slackにメッセージが送信されていることを確認しましょう。
以下のように送信が確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。
ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
LINE公式アカウント APIを活用した自動化の例
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、LINE公式アカウントを使った業務フローを自動化しましょう!
LINE公式アカウントの情報を他のアプリケーションに自動で反映する
LINE公式アカウントと外部APIを利用することで、LINE公式アカウントの情報を自動で他のアプリケーションに反映させることができます。
これにより入力の手間も減らすことができるため、担当者の負担を減らすことができるでしょう!
Google スプレッドシートで行が更新されたら、LINE公式アカウントのメッセージを送信するフローです。
■概要
HubSpotに新しいコンタクトが登録されても、他の業務に追われて気づくのが遅れ、アプローチの機会を逃してしまった経験はないでしょうか。手動での確認作業は手間がかかるだけでなく、対応漏れのリスクも伴います。
このワークフローは、HubSpotに新規コンタクトが登録されると、迅速にLINE公式アカウントへ通知を送信する処理を自動化し、こうした課題を円滑に解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
・HubSpotで管理する新規リードへのアプローチ速度を向上させたい営業担当者の方
・リード情報の共有漏れを防ぎ、チーム全体の対応力を高めたいマネージャーの方
・手作業による連絡の手間をなくし、顧客対応の効率化を図りたいと考えている方
■注意事項
・HubSpot、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
Microsoft Teamsで管理している予定やイベントを、関係者へLINE公式アカウントで共有する際に、都度手作業で通知するのは手間がかかるのではないでしょうか。また、手作業での連絡は、通知漏れや遅延といったミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsのカレンダーにイベントが登録されるだけで、指定したユーザーへLINE公式アカウントから自動で通知を送信できます。このようなLINEの自動化を実現し、確実でスムーズな情報共有をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsの予定を、LINE公式アカウントで顧客や関係者に共有している方
・手作業での通知による連絡漏れや遅延を防ぎ、情報伝達を確実なものにしたい方
・LINEの自動化を活用して、顧客へのリマインダー業務などを効率化したい方
■注意事項
・LINE公式アカウント、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
■概要
「LINEで友達が追加されたらをGoogle Apps Scriptを実行する」フローは、新しい友達がLINEに追加された際に自動的に特定のスクリプトを実行する業務ワークフローです。
友達追加時にGoogleスプレッドシートに情報を記録したり、ウェルカムメッセージを自動送信するなど、手動で行っていた作業を自動化できます。
Yoomを活用することで、LINEとGoogle Apps Scriptの連携がスムーズに行え、日常の業務効率化を実現します。
これにより、手間を省きつつ、ミスを減らし、より効果的なコミュニケーションが可能になります。
友達の追加というイベントをトリガーに、さまざまなアクションを自動化することで、ビジネスや個人の運営をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINEをビジネスツールとして活用しており、新規友達追加時の対応を自動化したい方
・Google Apps Scriptを用いて業務フローを効率化したい開発者やIT担当者
・手動でのデータ入力やメッセージ送信に時間を取られている個人事業主やチームリーダー
・Yoomを利用してSaaSアプリ間の連携を強化し、業務プロセスを最適化したい企業のIT担当者
・業務の自動化や効率化に関心があり、RPAやAI技術を導入したいと考えている経営者
■注意事項
・LINE公式アカウントとGoogle Apps ScriptのそれぞれとYoomを連携してください。
■概要
LINE公式アカウントを通じたユーザーからの問い合わせ対応で、確認漏れやチームへの共有に手間を感じることはありませんか。
手動での確認や転記作業は、対応の遅れやヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントにメッセージが届いたタイミングで、Slackの指定チャンネルへ自動で通知できます。
これにより、問い合わせの見逃しを防ぎ、迅速な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントでの顧客対応をチームで行っている担当者の方
・Slackを活用して、ユーザーからの問い合わせをリアルタイムで共有したい方
・手作業による通知の転記作業をなくし、対応の抜け漏れを防ぎたいと考えている方
■注意事項
・LINE公式アカウント、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
■概要
LINE公式アカウントでの顧客対応は重要ですが、受け取ったメッセージを一件ずつ確認し、Trelloに手入力でタスクとして追加するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでメッセージを受信するだけで、Trelloに自動でカードが作成されるため、こうした転記作業を自動化し、対応漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで受けた問い合わせを手作業でTrelloに転記している担当者の方
・顧客からのフィードバックやタスクの管理を効率化し、対応漏れを防ぎたいチームの方
・LINE公式アカウントからの情報をチーム全体でスムーズに共有し、連携を強化したい方
■注意事項
・LINE公式アカウント、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
■概要
LINE公式アカウントからの問い合わせやリード情報を、都度Pipedriveへ手作業で登録する業務に手間を感じていませんか。手入力による情報の転記ミスや、対応漏れが発生するリスクもあります。このワークフローは、LINEを通じた顧客対応の自動化を実現し、LINE公式アカウントでメッセージを受信すると、その内容をもとに自動でPipedriveへ人物を追加します。これにより、スムーズで正確な顧客情報管理が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントでの顧客対応とPipedriveへの手動入力に手間を感じている方
・LINEの自動化によって、リード獲得から管理までのプロセスを効率化したい方
・手作業によるデータ転記での入力ミスや対応漏れをなくしたいと考えている担当者の方
■注意事項
・LINE公式アカウント、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
■概要
「LINE経由で新規顧客登録をStripeに反映する」ワークフローは、LINE公式で受け取った新規顧客情報を自動的にStripeに登録する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力や転記作業を省略し、顧客情報の管理をスムーズに行えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式を主要な顧客登録チャネルとして利用しているビジネスオーナー
・Stripeでの顧客管理を行っているが、手動でのデータ連携に時間がかかっている担当者
・顧客情報の正確性を確保しつつ、業務プロセスを自動化したい方
・異なるSaaSアプリ間のデータ連携を効率化したいIT担当者
■注意事項
・LINE公式、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
・Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
■概要
Slackでの重要なメッセージ、つい見逃してしまうことはありませんか?すぐに確認が必要な連絡に気づくのが遅れると、業務に支障が出ることもあります。このワークフローを活用すれば、Slackの特定のチャンネルにメッセージが投稿された際に、自動でLINE公式アカウントへ通知を送ることができ、迅速な情報共有と対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Slackでの情報共有をよりスピーディに行いたいと考えているマネージャーの方
・外出先などでもSlackの重要な通知をリアルタイムで確認したい営業担当者の方
・複数ツール間の通知確認の手間を省き、業務に集中したいと考えているすべての方
■注意事項
・Slack、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する」フローは、SalesforceとLINEの連携を活用した業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに追加されると、自動的にLINEに通知が送信され、担当者がスムーズに対応できる環境を整えます。
リード管理の効率化と迅速なフォローアップが実現し、営業活動の成果向上に寄与します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用してリード管理を行っている営業担当者の方
・チームメンバーとリード情報を迅速に共有し、対応をスピードアップさせたい営業マネージャーの方
・SalesforceとLINEの連携を通じて業務の自動化を図りたい企業の経営者の方
■注意事項
・Salesforce、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
まとめ
LINE公式アカウントのAPI連携を行うことで、これまで手作業で行っていた友だち追加時の対応や、お問い合わせへの一次返信などが自動化され、対応漏れの防止や担当者の工数削減に繋がります。
また、単純な繰り返し作業から解放されることで、より丁寧な顧客対応や効果的なマーケティング施策の企画といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。もしAPI連携や業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、まずは無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!
Q:Yoom自体の料金プランはどうなっていますか?
A:
Yoomには、無料で利用できるフリープランをはじめ、有料プランのミニプラン・チームプラン・サクセスプランがあります。
ただし、無料プランでは毎月100タスクまでの利用に限られるため、それよりより多くのタスクを必要とする場合は、有料プランの利用がおすすめです。
Q:特定のユーザーだけにメッセージを送れますか?
A:
Slackの設定では、メッセージの投稿先のチャンネルIDを設定する必要があります。
特定のユーザーに通知を行いたい場合は、特定のユーザーが所属しているチャンネルの選択を行うか、「@メンバーID」と記載することでメンションをつけることができます。
Q:連携がうまくいかない時の対処法は?
A:
自動処理が失敗すると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所を確認して、取得した値の間違いやアプリ接続を確かめてみましょう!
詳しくは、以下のヘルプページをご覧ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。