LINEのメッセージをDifyで分析し、緊急度が高い場合のみ担当者に通知する
LINEメッセージをDifyで自動解析し、緊急度の高い内容だけを担当者に効率的に通知できるので、大量のLINEメッセージに対応しきれずに困っている方におすすめのフローです。
・
「LINEで届く問い合わせに毎回手作業で対応していて時間がかかる」「対応漏れが心配」——そんな悩みを抱えていませんか?
とはいえ、LINEと他サービスの連携には専門知識が必要だと思い、踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ノーコードツールYoomを使ったLINEとDifyの自動連携です。<span class="mark-yellow">たとえば、LINEで受け取った問い合わせ内容をDifyのAIで処理し、自動で返信することが可能になります。</span>
これにより、問い合わせ対応のスピードと品質を保ちながら、日々の業務負担が軽減するでしょう!
本記事では、そんな便利なLINEとDifyの連携フローを具体例とともにご紹介します。プログラミング不要で使える連携方法を知りたい方は、ぜひ続きをご覧ください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINE公式アカウントとDifyの連携が可能です。YoomにはあらかじめLINE公式アカウントとDifyを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINE公式アカウントとDifyのAPIを連携すれば、LINE公式アカウントのデータをDifyに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE公式アカウントとDifyの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
LINEを通じたお客様からの問い合わせに対して、DifyのAI機能を活用して自動で回答を生成し返信できるので、LINEとDifyを連携させて問い合わせ対応を自動化したいと考えている方におすすめのフローです。
LINEメッセージをDifyで自動解析し、緊急度の高い内容だけを担当者に効率的に通知できるので、大量のLINEメッセージに対応しきれずに困っている方におすすめのフローです。
LINEで受信したメッセージを自動で整理し、適切な担当者へ迅速に通知する仕組みです。LINEを顧客対応に活用しており、メッセージ管理に課題を感じている方におすすめのフローです。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとDifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとDifyの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はLINEの問い合わせにDifyで回答を生成し、返信するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、設定が進められるように準備していきましょう。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
1.検索する
検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、アイコンをクリックします。
2.ログインする
下記項目を入力し追加をクリックします。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
1.検索する
検索ボックスにDifyと入力し、アイコンをクリックします。
2.ログインする
下記項目にDifyの情報を入力してください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.Yoom管理画面にテンプレートがコピーされたら、OKを押して設定を進めます。
1.赤枠の「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリック
LINE公式アカウントアイコンの「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックします。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.アプリトリガーのWebhookイベント受信設定
LINE公式アカウントでユーザーからメッセージを受けとった時の設定を行います。
テスト操作前に、先ほど設定したチャネルにメッセージを送信してください。
今回は下記赤枠のようなメッセージを仮送信しました。
Yoom画面に戻り「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると、下記画像のようにアウトプットが表示されます。
※アウトプットについて詳しくはこちら
※アウトプットの追加方法について詳しくはこちら
先ほどチャネルに仮送信した内容が反映していれば完了なので、「保存」をクリックします。
1.赤枠の「チャットメッセージを送信」をクリック
Difyアイコンの「チャットメッセージを送信」をクリックします。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.API接続設定
LINE公式アカウントで受け取ったメッセージをDifyのチャットボットに送る設定をします。
入力が完了したら「テスト」を押します。
テスト成功になったら下記のようにアウトプットが表示されます。Difyでの回答が反映されていることを確認し、「保存」をクリックします。
1.赤枠の「テキストメッセージを送信」をクリック
3番目の「テキストメッセージを送信」をクリックします。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.API接続設定
Difyで作成した回答を、問い合わせをしたユーザーに返信するための設定をします。
入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テスト成功しましたら、LINEに通知が届いているか確認してみましょう。
下記画像のようにLINEに反映されたことを確認したら、Yoom画面に戻り「保存」を押しましょう。
今回はLINE公式アカウントからDifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDifyからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
収集したフォームの回答をDifyのAI機能で分析し、その結果をLINEに自動的に通知できるので、手動での感情分析に時間を取られず業務を効率化したい方におすすめのフローです。
顧客から届く問い合わせメールに対して、DifyのAIが自動で適切な回答案を生成しLINEを通じて担当者に通知できるので、多数の問い合わせメール処理に時間を取られている方におすすめのフローです。
Difyとの連携以外でも、LINEのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
LINE公式アカウントを使えば、通知・投稿・顧客管理まで幅広い業務が自動化できます!
他ツールと連携することで、情報共有もレスポンスもスピーディーに。日々の運用がグッと楽になりそうですね!
Difyを使えば、AIが文章を自動で作成・返信してくれるので、対応スピードもクオリティもぐんとアップ!手間のかかるやりとりや文章作成も、まるっと自動化できます。
LINEとDifyを連携させることで、問い合わせ対応や情報整理の手間をぐっと減らすことができます。
プログラミングの知識がなくても、ノーコードツールのYoomを使えば、誰でもかんたんに連携フローを作成できます。この記事でご紹介した「LINEの問い合わせにDifyで回答を生成し、返信する」フローをはじめ、さまざまな活用例もすぐに試ることができます!
業務をもっと効率よく進めたいと考えている方は、まずはYoomに無料登録して、実際に試してみてください。