・
「Discordでユーザーからの問い合わせ対応をしているけど、回答を作成するためにDifyの画面と行き来するのが面倒…」
「Difyで生成した回答文をDiscordに手作業でコピー&ペーストしており、手間がかかるしミスも起きやすい…」
このように、DiscordとDifyを併用する中で、手作業による非効率さに課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordに投稿されたメッセージをきっかけに、Difyが自動で回答を生成し、指定のチャンネルに返信する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、問い合わせ対応の速度と質を向上させながら、より重要な業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をより快適なものにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとDifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとDifyのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた一連の問い合わせ対応業務を自動化できます。例えば、Discordの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、Difyで回答を生成して自動返信するなど、様々な業務フローをノーコードで構築することが可能です。ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの特定のチャンネルに問い合わせが投稿された際に、その内容をDifyに連携し、AIが生成した回答文を自動でDiscordに返信するフローです。この連携により、<span class="mark-yellow">問い合わせ対応の初動を完全に自動化し、担当者の確認・返信作業にかかる時間を大幅に削減</span>できます。
Discordに投稿された問い合わせの中から「料金」や「使い方」といった特定のキーワードを含むものだけを抽出し、Difyで回答を生成して自動返信するフローです。<span class="mark-yellow">頻繁に寄せられる定型的な質問への対応を自動化できる</span>ため、担当者はより個別対応が必要な複雑な問い合わせに集中できます。
それでは、さっそく実際にDiscordとDifyを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとDifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Discordで問い合わせを受信したら、Difyで回答を作成して返信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
画面右側の「新規接続」をクリックします。
検索窓が表示されるので、Discordと入力し候補に表示されるDiscordをクリックしましょう。
Discordをクリックすると以下の画像のような画面になります。
内容に沿って必要情報を入力し、完了をクリックします。
※Discordの詳しい設定についてはこちらを確認してください。
連携が完了すると、YoomのマイアプリにDiscordが表示されます。
右上の新規接続ボタンをクリックしましょう。
検索窓にDifyと入力し、表示された候補から「Dify」を選択します。
内容に従って入力し、「追加」をクリックしましょう。
APIについてはこちらを参考にしてください。
マイアプリにDifyが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Discordでメッセージが送信されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
チームID、チームIDを表示される候補から選択し入力しましょう。
実際にメッセージを送信し、「テスト」をクリックします。
以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Difyで回答を作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDifyのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
queryには以下のようにDiscordから取得した値から「メッセージ内容」を用いて入力しましょう。
userには任意の識別子を入力します。
「テスト」をクリックし、実際にDifyで回答が生成できているか確認しましょう。
以下の取得した値にDifyの情報が表示されているかを確認し「保存する」をクリックします。
Difyで作成した回答をDiscordに送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
チャンネルIDには以下のようにDiscordから取得した値より「チャンネルID_トリガー」を選択し入力しましょう。
メッセージ内容にはDifyから取得した値より返答内容を入力します。
入力ができたら「テスト」をクリックし、Discordにメッセージが送信できているか確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はDiscordからDifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWebフォームなど他のツールで受け付けた情報をDifyで処理し、Discordに通知するような逆方向のデータ連携も可能です。もし、そういった連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Webサイトの入力フォームなどで問い合わせを受信した際に、その内容をDifyに連携して回答文を生成し、<span class="mark-yellow">担当者がいるDiscordの特定チャンネルに内容を通知するフロー</span>です。
これにより、問い合わせの発生をタイムリーに把握し、迅速な対応を促すことができます。
入力フォームで受信した問い合わせの中から「緊急」や「クレーム」といった特定のキーワードが含まれる場合にのみ、Difyで回答の草案を生成し、<span class="mark-yellow">担当者へメンションを付けてDiscordに通知するフロー</span>です。
重要度の高い問い合わせを見逃さず、優先的に対応する体制を構築できます。
今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやDifyのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
メッセージが送信されたら、デザインツールにフォルダを自動作成したり、投稿内容をもとにレコードを更新したりします。
また、CRMツールに新規コンタクトが登録されたら通知したり、オンライン会議の終了後にレコーディングURLを通知したりといった連携も可能です。
これにより、チーム内の情報共有を効率化し、手動でのデータ入力やタスク管理の手間を削減します。
フォームからの問い合わせ内容や受信したメール、カスタマーサポートツールのチケット情報をトリガーに、AIが自動で文章を生成・要約します。
生成された文章は、メールで自動返信として送られたり、チャットツールに通知されたりします。
これにより、顧客対応や情報共有にかかる時間を短縮し、業務の効率化と品質向上を実現できるはずです。
DiscordとDifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた問い合わせ内容の確認、回答文の生成、そして返信投稿といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、問い合わせ対応の速度と正確性が向上し、顧客満足度の向上にも繋がるため、担当者はより付加価値の高い業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:AIの回答を人が確認してから返信できますか?
A:はい、可能です。
Difyで回答を作成した後にYoom機能の「担当者へ対応を依頼する」や「承認を依頼する」フローを挟むことによって、回答の内容を確認してからDiscordへのメッセージ送信ができます。
Q:メンション付きの投稿のみを対象にできますか?
A:はい、可能です。
ミニプラン以上で使用できる「分岐」の機能を使用することで、特定条件(メンション、キーワード)でフローボットが起動するよう設定することができます。
Q:自動化の途中でエラーが起きたらどうなりますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomに登録されているメールアドレスに通知が送信されます。
エラーの対応方法について、詳しくは以下をご確認ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。