LINEとGoogleカレンダーの連携イメージ
【プログラミング不要】LINEのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINEとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【プログラミング不要】LINEのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携する方法

田中 青

LINE公式アカウントとGoogleカレンダーの両ツールを業務で活用している場合、LINE公式アカウントで受信したメッセージの中にスケジュールに関する内容があったら、新たな予定としてGoogleカレンダーに追加する機会がありますよね。
しかし、「あとで予定追加すればいいや」と思っていたのに、「そのままうっかり忘れてしまった…」という経験があるなら、データ連携をしてスケジュール管理をもっと簡単にしてみましょう!

APIを活用したデータ連携を行えば、LINEのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携することが可能になります!

API連携と聞くと難しそうに思うかもしれませんが、プログラミング不要でアプリ連携が可能なYoomなら専門的な知識が無くても問題ありません。
誰でも簡単にアプリ連携ができる方法を画像付きで解説しているので、この機会にぜひ自動化を体験しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINEとGoogleカレンダーの連携が可能です。

YoomにはあらかじめLINEとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「LINEのメッセージ内容を使ってGoogleカレンダーを登録する」ワークフローは、LINEを通じて受信したスケジュール調整のリクエストを、Yoomを活用して自動的にGoogleカレンダーに登録する業務ワークフローです。
これにより、手動での入力作業を省き、効率的かつ正確な日程管理を実現します。
LINEとGoogleカレンダーの連携をスムーズに行い、日々の業務をより円滑化します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEで多くの会議や面談のリクエストを受けているビジネスパーソン
・手動でGoogleカレンダーに日程を入力する手間を削減したい方
・スケジュール管理の効率化を図りたいチームリーダーや管理者
・日程調整のミスや二重予約を防ぎたい方
・業務ワークフローの自動化に興味があるIT担当者

■注意事項
・LINE公式アカウントとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

LINEとGoogleカレンダーを連携してできること

LINEとGoogleカレンダーのAPIを連携すれば、LINEのデータをGoogleカレンダーにも自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

LINEのメッセージ内容を使ってGoogleカレンダーを登録する

この自動化によって、LINEからのリクエストを自動でGoogleカレンダーに登録し、手入力の手間を削減できます。
また、日程管理のミスや二重予約を防止し、正確なスケジュール運営をサポートすることで業務効率が向上するでしょう。


■概要
「LINEのメッセージ内容を使ってGoogleカレンダーを登録する」ワークフローは、LINEを通じて受信したスケジュール調整のリクエストを、Yoomを活用して自動的にGoogleカレンダーに登録する業務ワークフローです。
これにより、手動での入力作業を省き、効率的かつ正確な日程管理を実現します。
LINEとGoogleカレンダーの連携をスムーズに行い、日々の業務をより円滑化します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEで多くの会議や面談のリクエストを受けているビジネスパーソン
・手動でGoogleカレンダーに日程を入力する手間を削減したい方
・スケジュール管理の効率化を図りたいチームリーダーや管理者
・日程調整のミスや二重予約を防ぎたい方
・業務ワークフローの自動化に興味があるIT担当者

■注意事項
・LINE公式アカウントとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

LINEのメッセージ内容を使ってGoogleカレンダーを登録し、通知する

LINEでのやり取りを自動的にGoogleカレンダーに反映し、確定後には参加者へ通知メッセージを自動送信します。
これにより、手動入力による入力ミスや漏れを防ぎ、正確なスケジュール管理につながります。


■概要
「LINEで受けた会議や面談の日程調整リクエストをGoogleカレンダーに登録し、日程が確定したらメッセージを送る」ワークフローは、日常のスケジュール管理をスムーズにする業務ワークフローです。
LINEでのやり取りを自動的にGoogleカレンダーに反映し、確定後には参加者へ通知メッセージを自動送信します。
これにより、手動での調整作業を削減し、効率的なコミュニケーションが実現できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを活用して頻繁に会議や面談の調整を行っているビジネスパーソン
・GoogleカレンダーとLINEの連携を図り、スケジュール管理を自動化したい方
・手動でのスケジュール調整に時間を取られているチームリーダーや管理職
・業務効率化を目指し、RPAやAIを活用したワークフローに興味がある方

■注意事項
・LINE公式アカウントとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

LINEとGoogleカレンダーの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINEとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINEとGoogleカレンダーの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「LINEのメッセージ内容を使ってGoogleカレンダーを登録する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • LINE公式アカウントとGoogleカレンダーをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびGoogleカレンダーのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「LINEのメッセージ内容を使ってGoogleカレンダーを登録する」ワークフローは、LINEを通じて受信したスケジュール調整のリクエストを、Yoomを活用して自動的にGoogleカレンダーに登録する業務ワークフローです。
これにより、手動での入力作業を省き、効率的かつ正確な日程管理を実現します。
LINEとGoogleカレンダーの連携をスムーズに行い、日々の業務をより円滑化します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEで多くの会議や面談のリクエストを受けているビジネスパーソン
・手動でGoogleカレンダーに日程を入力する手間を削減したい方
・スケジュール管理の効率化を図りたいチームリーダーや管理者
・日程調整のミスや二重予約を防ぎたい方
・業務ワークフローの自動化に興味があるIT担当者

■注意事項
・LINE公式アカウントとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ステップ1:LINE公式アカウントとGoogleカレンダーをマイアプリ登録

LINE公式アカウントとGoogleカレンダーをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。

LINE公式アカウントのマイアプリ登録

1.まず初めにLINE公式アカウントのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧からLINE公式アカウントを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.アプリ名をクリックすると、LINE公式アカウントのサインイン画面に移ります。
※LINE公式アカウント、LINE、LINE WORKSの3種類があるため、ご注意ください。

以下の画面で「アカウント名」と「アクセストークン」の入力をします。

詳しくはLINE公式アカウントのマイアプリ追加方法をご確認ください。

Googleカレンダーのマイアプリ登録

3.次はGoogleカレンダーをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からGoogleカレンダーをクリックしてサインインします。

Googleアカウントを選択して「次へ」をクリックします。

以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「LINEのメッセージ内容を使ってGoogleカレンダーを登録する」ワークフローは、LINEを通じて受信したスケジュール調整のリクエストを、Yoomを活用して自動的にGoogleカレンダーに登録する業務ワークフローです。
これにより、手動での入力作業を省き、効率的かつ正確な日程管理を実現します。
LINEとGoogleカレンダーの連携をスムーズに行い、日々の業務をより円滑化します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEで多くの会議や面談のリクエストを受けているビジネスパーソン
・手動でGoogleカレンダーに日程を入力する手間を削減したい方
・スケジュール管理の効率化を図りたいチームリーダーや管理者
・日程調整のミスや二重予約を防ぎたい方
・業務ワークフローの自動化に興味があるIT担当者

■注意事項
・LINE公式アカウントとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:LINE公式アカウントのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→LINE公式アカウント
  • 「LINE公式アカウントと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「トリガーアクション」→ユーザーからメッセージを受けとったら

3.Webhookのイベント受信設定を行います。

この設定をすることで、LINE公式アカウントからリアルタイムで情報を受け取ることが可能です。

設定方法はLINE公式アカウントでWebhookイベントを設定する方法をご覧ください。

4.設定後、Webhookトリガー(予定が書かれているメッセージの受信)を実行し「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。

ステップ4:分岐条件を指定する設定

1.続いて、「コマンドオペレーション」をクリックします。

※注意事項※
・「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

今回のフローでは、『ユーザーからメッセージを受けとった情報のうち、本文に【予約】が含まれている場合に分岐する』ように設定を行っていきます。

テンプレートを使用しているため、基本的に設定は完了しています。
内容を確認して、「保存する」をクリックします。

ステップ5:LINEのユーザー情報を取得する設定

1.次に「特定のユーザーのプロフィール情報を取得」をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→LINE公式アカウント
  • 「LINE公式アカウントと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→特定のユーザーのプロフィール情報を取得

3.「ユーザーID」を先ほど取得したアウトプットから選択します。

4.「ユーザーID」を設定後に「テスト」を行いましょう!

スクロールすると、先ほど取得したユーザーIDから以下の情報を取得することができました。

こちらも次lの設定で活用するので、データを確認し「保存する」を押します。

ステップ6:LINEのテキストからデータを抽出する設定

1.設定も終盤に入りました!先ほどと同様に、「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」に進みましょう。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「変換タイプ」→3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)

3.次に「対象のテキスト」を設定します。
LINEの本文から取得するため、LINEのアウトプットから「メッセージ本文」を選択してください。

4.下にスクロールし、「抽出したい項目」を設定します。
以下は例ですので、任意で設定してください。

5.設定後に「テスト」を実行します!

スクロールすると、先ほどの様にアウトプットが表示されます。

こちらもGoogleカレンダーの設定で活用するので、データを確認しましょう。

確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ7:Googleカレンダーをに録する設定

1.続いて、「予定を作成」をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Googleカレンダー
  • 「Googleカレンダーと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→予定を作成

3.以下の画面でAPI接続設定を行います。

「カレンダーID」は候補から選択します。

4.その他の項目は、アウトプットを活用し設定をしてください。

5.「予定の説明」は定型文やアウトプットを組み合わせることで、予定ごとの内容に合わせて自動通知できます。

今回はテスト用で以下のような内容を入力しました↓

6.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Googleカレンダーに正しく登録できていることを確認しましょう!

ステップ8:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

GoogleカレンダーのデータをLINEに連携したい場合

今回はLINEからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーからLINEへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!

Googleカレンダーで新規イベントが作成されたらLINEに通知する

このフローを活用することで、新規イベントが追加されたらスムーズにLINEで通知されるため、すぐに確認できます。
また、重要な予定を逃さず把握でき、業務の抜け漏れを防ぐため、コミュニケーションが円滑になるでしょう。


■概要
「Googleカレンダーで新規イベントが作成されたらLINEに通知する」ワークフローは、GoogleカレンダーとLINEの連携を実現し、重要な予定を見逃さないようにサポートします。
Yoomを活用して、スムーズな情報共有と業務効率化を図りましょう。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーでの予定管理をより効率的に行いたいビジネスパーソン
・LINEを日常的に利用しており、重要な通知をリアルタイムで受け取りたい方
・複数のチームメンバーとスケジュールを共有し、コミュニケーションを強化したい管理者
・日々の業務で手動の通知作業に時間を取られている方

■注意事項
・GoogleカレンダーとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleカレンダーのイベント当日にリマインド通知をLINEで送る

こちらは、イベント当日に自動でリマインド通知をLINEで受け取ることができます。
手動でリマインドを設定する手間が省けるため、他の業務に集中する時間が増えそうです。


■概要
「Googleカレンダーのイベント当日にリマインド通知をLINEで送る」フローは、重要な予定を確実に管理するための業務ワークフローです。
このフローを活用すれば、GoogleカレンダーとLINEを連携し、イベント当日に自動でリマインド通知をLINEで受け取ることができます。
これにより、大切な予定を見逃す心配がなくなり、業務の効率化に繋がります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーのイベントを忘れがちでリマインドが欲しい方
・日常的にLINEを利用しており、通知を受け取りたい方
・業務ワークフローの自動化に興味がある方
・Yoomを活用して業務の効率化を図りたい方
・チームや個人でのスケジュール管理をよりスマートに行いたい方

■注意事項
・GoogleカレンダーとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

LINE公式アカウントやLINE WORKSのAPIを使ったその他の自動化例

LINE公式アカウントやLINE WORKSのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

LINE公式アカウントの自動化例

受信したメッセージを通知、格納することで、対応スピードが向上するかもしれません。
また、自動一斉配信を行えば、広告の打ち出しもスムーズになる可能性があります!


■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みを、都度確認して手動で担当者に連絡するのは手間がかかるだけでなく、対応の遅れや見落としに繋がることもあります。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに新しい回答が送信されたタイミングで、指定のLINE公式アカウントへ即座に通知を自動化できます。
これにより、問い合わせなどへの迅速な初動対応を実現し、機会損失を防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受けた問い合わせや申し込みへの対応速度を向上させたい方
・フォーム回答の確認漏れを防ぎ、LINE公式アカウントで迅速に把握したい担当者の方
・手動での通知作業をなくし、本来のコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
「LINEで受け付けた問い合わせにChatGPTで自動回答する」ワークフローは、顧客対応の効率化と迅速なサポートを実現する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを活用した顧客サポートを効率化したい企業のサポート担当者
・ChatGPTとの連携を通じて、問い合わせ対応の自動化を検討しているIT担当者
・顧客対応のスピードと質を向上させたい中小企業の経営者
・現在のサポート体制に課題を感じ、自動化ソリューションを求めているビジネスオーナー
・業務フローにAIを導入して、社員の作業負担を減らしたいマネージャー

■注意事項
・LINE公式アカウント、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
 ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

■概要
顧客からの問い合わせやシステムアラートなど、重要なメールの確認が遅れてしまうことはありませんか。多くのメールに埋もれてしまい、対応が後手に回ってしまうケースも少なくありません。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定の件名を含むメールを受信した際に、自動でLINE公式アカウントへ通知を送ることが可能です。これにより、重要な連絡の見逃しを防ぎ、迅速な対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・重要なメールの見逃しを防ぎ、顧客対応のスピードを向上させたいと考えている担当者の方
・外出先でもスマートフォンで手軽に重要メールの受信を確認したい営業担当者の方
・チーム内での情報共有を迅速化し、業務のボトルネックを解消したいマネージャーの方

■注意事項
・Outlook、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する」フローは、SalesforceとLINEの連携を活用した業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに追加されると、自動的にLINEに通知が送信され、担当者がスムーズに対応できる環境を整えます。
リード管理の効率化と迅速なフォローアップが実現し、営業活動の成果向上に寄与します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用してリード管理を行っている営業担当者の方
・チームメンバーとリード情報を迅速に共有し、対応をスピードアップさせたい営業マネージャーの方
・SalesforceとLINEの連携を通じて業務の自動化を図りたい企業の経営者の方

■注意事項
・Salesforce、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Squareで支払いが作成されたらLINEに通知する」フローは、SquareとLINEの連携を活用した業務ワークフローです。
Squareでの支払いが完了すると、自動的にLINEに通知が送信され、リアルタイムで売上情報を把握できます。
この連携により、業務の効率化や迅速な対応が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・SquareとLINEを活用して売上管理を行いたい事業者の方
・売上データをリアルタイムで確認したい店舗運営者の方
・手動での売上確認に時間を取られている管理者の方
・チーム内で即時に売上情報を共有したい方
・業務の自動化を進めて効率化を図りたい経営者の方

■注意事項
・SquareとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。

Googleカレンダーの自動化例

Googleカレンダーと他のアプリを連携すれば、スケジュール管理をアプリ連携と自動化でスムーズに行い、予定の登録や変更時に行う業務にかかる手間を減らしましょう。


Asanaで特定のセクションにタスクが追加されたら、タスクの期日をGoogleカレンダーに終日予定として登録するフローボットです。

■概要
「Notionの情報をもとにGoogleカレンダーに予定を作成する」ワークフローは、予定の作成業務を自動化してくれます。
Notion上のデータと連動して、ワンクリックでGoogleカレンダーに予定を作成できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用して情報を整理・管理している方
・日々の予定をスピーディに把握したいと考えている方
・複数のツールを連携させて業務効率を向上させたい方
・Googleカレンダーを用いてスケジュール管理を行っている方
・手動での予定入力が手間だと感じている方
・チームでの情報共有をスムーズに行いたいと考えている方

■注意事項
・NotionとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921

■概要
「Googleカレンダーで予定が作成されたら、Discordに通知する」ワークフローは、予定の共有に役立ちます。
予定が作成されたら、自動で通知されるためチーム間の情報共有として有効です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーで予定を管理している方
・スケジュール変更や予定追加の情報をスピーディに確認したい方
・タスク管理やプロジェクト進行を効率化したいと考えている方
・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方
・Googleカレンダーのスケジュールをすぐにチームメンバーと共有したい方
・通知の手動管理が煩雑で、見逃しを防ぐために自動化を考えている方

■注意事項
・GoogleカレンダーとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Googleカレンダーで予定が作成されたら、Google スプレッドシートに追加する」ワークフローは、予定管理を効率化します。
Googleカレンダーの情報をデータとして管理できるので過去の履歴を検索しやすくなります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを利用してスケジュール管理をしている方
・日々の予定を把握し、スプレッドシートで管理したい方
・チームでスケジュールを共有し、スピーディに対応したいと考えている方
・定期的にGoogleカレンダーの情報をスプレッドシートに反映させたい方
・手動でのデータ転記に手間を感じている方
・予定の見逃しや入力ミスを防ぎ、効率的にスケジュールを管理したい方

■注意事項
・GoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
フォームの情報からGoogleカレンダーで予定を作成して、資料やリンクをGmailで送信するフローです。
日常業務のスケジュール管理と情報共有をスムーズに行う業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・スケジュール管理に手間を感じている方
定期的なイベントやミーティングを多く管理しており効率的にスケジュール管理したい方
・フォーム機能を業務に活用したいと考えている方
フォームを通じて集まる情報を効果的に活用し、関係者に迅速に共有したいと考えているチームリーダーや事務担当者
・GoogleカレンダーやGmailを日常的に利用している方
ツールを連携させて業務を自動化したいと考えている企業の方
・PDFでの資料共有やリンクの一括送信を行なっている方
情報の送信業務を効率化し、情報の統一管理を目指している方

■注意事項
・Googleカレンダー、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。

終わりに

LINE公式アカウントとGoogleカレンダーを連携させることで、予定の管理や作成がスムーズになることが期待できるでしょう!
予定の作成、通知などを手作業で行う必要がなくなるため、予定の作成漏れの回避や、チームメンバーとの予定の共有スピード向上が見込めるはずです。
これにより、今よりも効率的に、そしてスムーズな予定管理ができそうですよね!

また、Yoomは今回紹介した自動化以外にも多くのテンプレートを用意しています!
普段活用しているアプリ同士の連携が簡単に導入できれば、業務効率の向上だけではなく業務負担の軽減になるかもしれません。

さらに、連携に関してはプログラミング不要なため導入も簡単で、専門知識がなくてもスムーズに設定できちゃいます!
この機会に業務の負担を減らし、快適な作業環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
田中 青
IT業界やカスタマーサポート業界にて業務の効率化やプロセス改善を経験。現在はSaaS連携ツール「Yoom」の活用をテーマとした記事執筆を担っている。日頃から効率化を図りながら業務に取り組んでおり、実践的な業務自動化のノウハウや明日から使える生産性向上のヒントを分かりやすく解説している。
タグ
Googleカレンダー
LINE公式アカウント
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる