Googleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)の連携イメージ
【簡単設定】Googleカレンダーのデータをdesknet's NEO(AppSuite)に自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Googleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】Googleカレンダーのデータをdesknet's NEO(AppSuite)に自動的に連携する方法

Tomomi Aizawa
Tomomi Aizawa

■概要
Googleカレンダーで管理している個人の予定を、社内ポータルであるdesknet's NEO(AppSuite)へも都度登録するのは手間がかかる作業です。
こうした二重入力は、入力漏れや共有の遅れといった課題に繋がりがちです。
このワークフローを活用することで、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、自動でdesknet's NEO(AppSuite)にデータが追加されます。
desknet's NEO(AppSuite)とGoogleカレンダーの連携を自動化し、スケジュール管理を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・desknet's NEO(AppSuite)とGoogleカレンダーの両方で予定を管理し、二重入力に手間を感じている方
・Googleカレンダーで管理する顧客訪問などの予定を、desknet's NEO(AppSuite)でチームに共有したい方
・スケジュール情報の転記ミスをなくし、情報共有の正確性を高めたいと考えている方

■注意事項
・Googleカレンダー、desknet's NEO(AppSuite)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「Googleカレンダーに入力した予定を、desknet's NEO(AppSuite)にも登録している」
「スケジュール管理ツールが複数あって、二重入力が本当に面倒…」
「手作業での転記だと、どうしても入力漏れやミスが発生してしまう」

このように、Googleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)間での手作業による情報連携に、課題を感じていませんか?

もし、Googleカレンダーに新しい予定を追加するだけで、desknet's NEO(AppSuite)にも自動的に情報が登録される仕組みがあれば、こうした日々の作業から解放されますよね。

そして、入力ミスを心配する必要もなくなり、より重要な業務に集中するための貴重な時間を確保できるはず。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGoogleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)を連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
Googleカレンダーで管理している個人の予定を、社内ポータルであるdesknet's NEO(AppSuite)へも都度登録するのは手間がかかる作業です。
こうした二重入力は、入力漏れや共有の遅れといった課題に繋がりがちです。
このワークフローを活用することで、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、自動でdesknet's NEO(AppSuite)にデータが追加されます。
desknet's NEO(AppSuite)とGoogleカレンダーの連携を自動化し、スケジュール管理を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・desknet's NEO(AppSuite)とGoogleカレンダーの両方で予定を管理し、二重入力に手間を感じている方
・Googleカレンダーで管理する顧客訪問などの予定を、desknet's NEO(AppSuite)でチームに共有したい方
・スケジュール情報の転記ミスをなくし、情報共有の正確性を高めたいと考えている方

■注意事項
・Googleカレンダー、desknet's NEO(AppSuite)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)を連携してできること

Googleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)のAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたツール間のデータ連携を自動化できます。
この連携により、面倒な二重入力の手間を削減し、情報の転記ミスを防ぐことで、業務の正確性とスピードの向上に繋がります。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Googleカレンダーで予定が作成されたら、desknet's NEO(AppSuite)にデータを追加する

Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、その予定の情報をdesknet's NEO(AppSuite)に新しいレコードとして自動的に追加する連携です。

これにより、手作業による二重入力の手間を排除し、スピーディーな情報共有と転記ミスの防止を実現できるため、正確な情報に基づいた業務進行が可能になります。


■概要
Googleカレンダーで管理している個人の予定を、社内ポータルであるdesknet's NEO(AppSuite)へも都度登録するのは手間がかかる作業です。
こうした二重入力は、入力漏れや共有の遅れといった課題に繋がりがちです。
このワークフローを活用することで、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、自動でdesknet's NEO(AppSuite)にデータが追加されます。
desknet's NEO(AppSuite)とGoogleカレンダーの連携を自動化し、スケジュール管理を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・desknet's NEO(AppSuite)とGoogleカレンダーの両方で予定を管理し、二重入力に手間を感じている方
・Googleカレンダーで管理する顧客訪問などの予定を、desknet's NEO(AppSuite)でチームに共有したい方
・スケジュール情報の転記ミスをなくし、情報共有の正確性を高めたいと考えている方

■注意事項
・Googleカレンダー、desknet's NEO(AppSuite)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleカレンダーで特定の予定が作成されたら、desknet's NEO(AppSuite)にデータを追加する

Googleカレンダーに作成された予定の中から、件名に「会議」や「商談」といった特定のキーワードが含まれるものなど、特定の条件に一致する予定の情報のみをdesknet's NEO(AppSuite)に自動で追加できます。

この連携は、特定の条件で処理を分ける分岐処理を含むため、必要な情報だけを集約して管理を効率化したいときや、より柔軟な業務自動化を実現したいときにおすすめです。


■概要
Googleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)を併用し、予定の二重入力に手間を感じていませんか。
手作業での情報連携は、入力漏れや転記ミスの原因にもなりがちであり、スケジュール管理における課題の一つです。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに特定の予定を作成するだけでdesknet's NEO(AppSuite)へ自動でデータが追加されるため、desknet's NEO(AppSuite)とGoogleカレンダーの連携を自動化し、日々の業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーとdesknet's NEOの予定を手入力で連携している方
・desknet's NEO(AppSuite)とGoogleカレンダーの情報を正確に同期し、入力ミスをなくしたい方
・スケジュール管理に関する定型業務を自動化し、本来のコア業務に集中したい方

■注意事項
・Googleカレンダー、desknet's NEO(AppSuite)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Googleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)の連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Googleカレンダーで予定が作成されたら、desknet's NEO(AppSuite)にデータを追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Googleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)をマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • Googleカレンダーのトリガー設定およびdesknet's NEO(AppSuite)のアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
Googleカレンダーで管理している個人の予定を、社内ポータルであるdesknet's NEO(AppSuite)へも都度登録するのは手間がかかる作業です。
こうした二重入力は、入力漏れや共有の遅れといった課題に繋がりがちです。
このワークフローを活用することで、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、自動でdesknet's NEO(AppSuite)にデータが追加されます。
desknet's NEO(AppSuite)とGoogleカレンダーの連携を自動化し、スケジュール管理を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・desknet's NEO(AppSuite)とGoogleカレンダーの両方で予定を管理し、二重入力に手間を感じている方
・Googleカレンダーで管理する顧客訪問などの予定を、desknet's NEO(AppSuite)でチームに共有したい方
・スケジュール情報の転記ミスをなくし、情報共有の正確性を高めたいと考えている方

■注意事項
・Googleカレンダー、desknet's NEO(AppSuite)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:Googleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)をマイアプリに連携する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Googleカレンダーをクリックします。

(2)Googleのログイン画面で、「Sign in with Google」をクリックします。

(3)アカウントを選択してください。

(4)「次へ」をクリックします。

(5)Yoomがアクセスできる情報をチェックボックスから選択し、「続行」をクリックすると登録完了です。

(6)次にdesknet's NEO(AppSuite)の連携を行います。
同様にYoomのアプリ一覧からdesknet's NEO(AppSuite)をクリックします。
desknet's NEO(AppSuite)の新規登録画面で赤枠を確認の上、アカウント名、アクセスキー、desknet's NEOのURLを入力し「追加」をクリックすると連携完了です。

連携が完了するとYoomのマイアプリにGoogleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)が表示されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試す』をクリックしましょう。


■概要
Googleカレンダーで管理している個人の予定を、社内ポータルであるdesknet's NEO(AppSuite)へも都度登録するのは手間がかかる作業です。
こうした二重入力は、入力漏れや共有の遅れといった課題に繋がりがちです。
このワークフローを活用することで、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、自動でdesknet's NEO(AppSuite)にデータが追加されます。
desknet's NEO(AppSuite)とGoogleカレンダーの連携を自動化し、スケジュール管理を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・desknet's NEO(AppSuite)とGoogleカレンダーの両方で予定を管理し、二重入力に手間を感じている方
・Googleカレンダーで管理する顧客訪問などの予定を、desknet's NEO(AppSuite)でチームに共有したい方
・スケジュール情報の転記ミスをなくし、情報共有の正確性を高めたいと考えている方

■注意事項
・Googleカレンダー、desknet's NEO(AppSuite)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます!

ステップ3:Googleカレンダーのトリガー設定

(1)Googleカレンダーと連携して、予定が作成された際にフローボットが起動するように設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「予定が作成されたら」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面で、Googleカレンダーと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認してください。
トリガーアクションは「予定が作成されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面で、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。

料金プランについて | Yoomヘルプセンター

基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!

下へ進み、カレンダーIDを候補から選択します。

  • 種別:プルダウンから選択
  • 検索キーワード:Googleカレンダーに登録する予定で、特定のキーワードに一致するもののみを検知対象としたいときに入力してください

テストをクリックする前に、Googleカレンダーにテスト用のスケジュールを登録します。
スケジュールの登録が終わったら「テスト」をクリックしましょう!

「取得した値」にGoogleカレンダーの情報が反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

取得した値(アウトプット)について

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:desknet's NEO(AppSuite)にデータを追加する設定

(1)次にdesknet's NEO(AppSuite)と連携して、データを追加する設定をします!
「データを追加」をクリックしましょう。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面で、desknet's NEO(AppSuite)と連携するアカウント情報に誤りがないかを確認してください。
アクションは「データを追加」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面で赤線を確認の上、desknet's NEO(AppSuite)のシステムを識別するためにアプリケーションIDを入力します。
オートはプルダウンから選択できます。

下へ進み、各項目を入力します。

  • 部品識別子/部品名:直接入力
  • 部品値:取得した値を使って入力(固定値は直接入力)

先ほど取得した値を使って入力することで、Googleカレンダーの情報を都度変更することなく引用することができます!

「+部品情報を追加」をクリックすることで部品情報を増やすことができます。
入力が終わったら「テスト」をクリックしましょう!

テストに成功すると、desknet's NEO(AppSuite)にGoogleカレンダーの情報が反映されます。
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう!

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、Googleカレンダーで予定が作成されたら、desknet's NEO(AppSuite)にデータが追加されているかを確認してみてくださいね!

Googleカレンダーやdesknet's NEO(AppSuite)を使ったその他の自動化例

Googleカレンダーやdesknet's NEO(AppSuite)のAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Googleカレンダーを使った便利な自動化例

データベースアプリやチャットツールと連携することで、予定が作成されたことを転記したり、通知したりする業務を自動化できます。
これにより、手動での入力作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。


■概要
「Googleカレンダーで予定が作成されたら、Discordに通知する」ワークフローは、予定の共有に役立ちます。
予定が作成されたら、自動で通知されるためチーム間の情報共有として有効です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーで予定を管理している方
・スケジュール変更や予定追加の情報をスピーディに確認したい方
・タスク管理やプロジェクト進行を効率化したいと考えている方
・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方
・Googleカレンダーのスケジュールをすぐにチームメンバーと共有したい方
・通知の手動管理が煩雑で、見逃しを防ぐために自動化を考えている方

■注意事項
・GoogleカレンダーとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Googleカレンダーに予定が登録されたら、Notionにレコードを追加」ワークフローは、スケジュール情報をNotionでの業務管理に活用するための仕組みです。
Googleカレンダーに新たな予定が追加されると、その内容が自動でNotionのデータベースに反映されます。
これにより、予定の管理と業務タスクの連携がスムーズになり、作業の記録や進行状況の把握が容易になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを使用して予定管理をしているが、Notionへの転記に手間を感じている方
・タスクや予定をNotionで一括管理したい方
・スケジュールに基づいて業務を可視化・整理したいプロジェクト担当者
・日々の予定を自動で記録に残していきたい方
・情報の抜け漏れを防ぎつつ、効率よく管理したいチーム

■注意事項
・Googleカレンダー、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Googleカレンダーに新規イベントが登録されたらTodoistにタスクを自動作成する」フローは、スケジュール管理とタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
毎日の予定をGoogleカレンダーで管理しながら、関連するタスクをTodoistに自動で追加することで、手動での入力作業を削減し、効率的な業務運営をサポートします。
Yoomを活用したこのフローにより、二つの主要なアプリ間の連携がスムーズに行われ、時間の有効活用が可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとTodoistを日常的に使用しており、手動でのタスク管理に時間を取られている方
・業務の効率化を図りたいフリーランスや小規模チームのメンバー
・スケジュールとタスクの一元管理を実現し、情報の見落としを防ぎたいビジネスマン
・Yoomを利用して既存の業務ワークフローを強化したいIT担当者

■注意事項
・GoogleカレンダーとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Salesforceに新しい商談が登録されるたびに、手動でGoogleカレンダーに予定を登録する作業は、手間がかかるだけでなく、入力漏れや二重登録の原因にもなりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Salesforceへの商談登録をきっかけに、Googleカレンダーへ関連する予定を自動で作成できるため、面倒な手作業から解放され、重要な商談機会を逃すリスクを低減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとGoogleカレンダー間の情報転記に手間を感じている営業担当者の方
・営業チームのスケジュール管理を効率化し、商談の機会損失を防ぎたいマネージャーの方
・SaaS間の連携を自動化することで、営業活動の生産性を高めたいと考えている方

■注意事項
・Salesforce、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Yoomデータベースで指定したレコード情報でZoomの会議URLを発行しGoogleカレンダーに追加します

desknet's NEO(AppSuite)を使った便利な自動化例

フォームやメールアプリと連携することで、送信された内容をもとにdesknet's NEO(AppSuite)へレコードを自動で作成できます。
手作業で入力する業務を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてください!


■概要
Outlookで受信する特定のメール、例えば問い合わせや各種申請などを、都度desknet's NEO(AppSuite)へ手作業で転記するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローは、desknet's NEO(AppSuite)とOutlookの連携を自動化し、特定のメール受信をきっかけにdesknet's NEO(AppSuite)へ自動でデータを追加することで、こうした手作業をなくし、確実な情報共有と業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受信したメール内容をdesknet's NEO(AppSuite)へ手入力しており、手間を感じている方
・desknet's NEO(AppSuite)とOutlook間の情報連携を自動化し、対応漏れやミスを防ぎたい方
・定型的なデータ入力作業から解放され、より重要な業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Outlook、desknet's NEO(AppSuite)のそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
グループウェアのdesknet's NEO(AppSuite)で管理している情報を、分析などのためにGoogle スプレッドシートへ手作業で転記していませんか?こうした定型業務は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーも起こりがちです。このワークフローは、desknet's NEO(AppSuite)のAPIを利用した連携をノーコードで実現し、データが追加されると自動でGoogle スプレッドシートに情報を追加するため、手作業による情報連携の手間をなくし、業務を効率化します。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・desknet's NEO(AppSuite)とGoogle スプレッドシートを併用し、二重入力の手間をなくしたいと考えている方
・desknet's NEO(AppSuite)のAPIを活用した情報連携の自動化を、プログラミングなしで実現したい方
・手作業でのデータ転記によるミスをなくし、情報管理の精度を向上させたい業務担当者の方

■注意事項
・desknet's NEO(AppSuite)、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
フォームで受け付けた問い合わせや申請内容を、都度desknet's NEO(AppSuite)に手入力していませんか?この手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、desknet's NEO(AppSuite)のAPI連携などを意識することなく、フォームが送信されるだけで指定したアプリケーションに自動でデータを追加できます。定型的なデータ入力作業を自動化し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・desknet's NEO(AppSuite)へのデータ入力を手作業で行っており、業務を効率化したい方
・desknet's NEO(AppSuite)のAPIを活用した連携に関心があるものの、具体的な方法がわからない方
・フォームからの問い合わせや申請対応を自動化し、迅速な情報共有を実現したい方

■注意事項
・desknet's NEO(AppSuite)とYoomを連携してください。

■概要
日々届く大量のメールの内容を確認し、desknet's NEO(AppSuite)へ手作業で転記する業務に時間を要していませんか。
このワークフローは、特定のメール受信をきっかけに、ChatGPTが自動で内容を要約し、desknet's NEO(AppSuite)へデータを追加する一連の流れを自動化します。
desknet's NEO(AppSuite)とChatGPTを連携させることで、情報共有の迅速化と入力作業の効率化が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・desknet's NEO(AppSuite)への手動での情報登録に手間を感じている方
・ChatGPTを活用し、メールからの情報収集や要約作業を自動化したいと考えている方
・desknet's NEO(AppSuite)とChatGPTを連携させて、定型業務の効率化を目指している方

■注意事項
・ChatGPT、desknet's NEO(AppSuite)のそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
desknet's NEO(AppSuite)のユーザー情報を定期的に確認する際、手動でのリスト出力や確認作業に手間を感じていませんか。また、desknet's NEO(AppSuite) apiの利用には専門知識が必要なため、連携を諦めてしまうこともあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、設定したスケジュールでdesknet's NEO(AppSuite)のユーザーリストを自動で取得し、Slackへ通知できるため、こうした手作業による負担や確認漏れを解消します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・desknet's NEO(AppSuite)のユーザー情報を定期的に棚卸ししており、作業を効率化したい方
・desknet's NEO(AppSuite) apiを活用した情報連携を、ノーコードで実現したいと考えている方
・ユーザーリストの確認漏れを防ぎ、管理体制を強化したい情報システム担当者の方

■注意事項
・desknet's NEO(AppSuite)、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

まとめ

Googleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)の連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたツール間の二重入力や情報転記の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、担当者は情報の入力漏れや間違いを気にすることなく、正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:アプリ連携時に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージがYoom画面上に表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

エラー時の対応方法について

Q:連携できるデータ項目は自由に選べますか?

A:YoomではどのGoogleカレンダーの各フィールド情報を、desknet’s NEO(AppSuite)のどの項目に対応させるかを細かく設定できます。
Googleカレンダーとdesknet's NEO(AppSuite)の間で連携できる項目は、予定のタイトルや開始日時、場所、説明といったフィールド情報以外にも、参加者やGoogle Meetのリンク、予定のリンクといった情報も連携することが可能です。

Q:この連携はYoomの無料プランで実現できますか?

A:Googleカレンダーとdesknet’s NEO(AppSuite)の連携は無料プランでご利用いただけます!
また、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)のアプリにつきましても2週間の無料トライアルがあり、期間中なら普段は制限されているアプリも問題なくお試しいただけます。
ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Tomomi Aizawa
Tomomi Aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Googleカレンダー
desknet's NEO(AppSuite)
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる