・
企業間の取引を安心して行えるようにするためにも、マネーフォワード 掛け払いでの取引審査は大切ですよね。
しかし、審査が完了するまでの期間はまちまちであるため、どの企業の取引審査が完了しているのか否か、定期的に確認しなければなりません。
また、取引審査が完了した旨をその都度手動で報告するのは、案外面倒な作業とも言えます。
では、このような業務フローが自動化できるとなればどうでしょうか。
今回は、マネーフォワード 掛け払いとChatworkを連携し、経理の方や、どの企業と取引を進めていくべきかを判断するリーダーの方々の業務負担の軽減を目指しましょう!
マネーフォワード 掛け払いとChatworkを連携する最大のメリットは、取引審査が完了した旨の通知作業が必要なくなるということ。
完了→報告というありがちなフローではありますが、だからこそ忘れがちでもあり、つい後回しになってしまいませんか?
マネーフォワード 掛け払いとChatworkを連携すれば、取引審査が完了したら素早くChatworkへ通知が行くようになるため、情報共有のスピードがアップすると同時に、報告忘れなどのミスも削減可能です!
取引審査の件数が多い場合、1件ずつ情報を取得し手動で通知という作業は、意外と時間を要します。特に件数が多い場合はそれなりの時間を消費することとなるでしょう。
これではタイムロスが発生するため、仕事のスピード感を失ってしまいます。特に、取引審査が完了した後は商談に移行したりするため、次のフェーズの準備が必要となりますよね。
ともなると取引審査が完了した旨の報告は早いに越したことはありません。
そのため、今回のような自動化を取り入れるメリットは大きいと言えるでしょう。
[Yoomとは]
では、ここからは実際に「マネーフォワード 掛け払いの取引審査が完了したら、Chatworkに通知する」というフローボットの作成手順を紹介しましょう。

今回はイチからフローボットを作成せず、すでにフローが組んであるテンプレートを使用します。
テンプレートを使用すればより簡単にアプリ同士の連携が可能になるのでおすすめです!
Yoomの登録が終わったら、以下のバナーをクリックして進んでくださいね。
次はマネーフォワード 掛け払いとChatworkをYoomと連携させましょう。これを「マイアプリ連携」と言います。
テンプレートのバナーをクリックすると、画面の下に「このテンプレートを試してみる」というボタンがあるので押します。
そうすると「マイプロジェクト」というページに飛ぶので、画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択!
↓
まずはマネーフォワード 掛け払いのマイアプリ連携からいきましょう!
右上の新規作成を押します。検索窓に「マネーフォワード 掛け払い」と入力するとマネーフォワード 掛け払いのアイコンが出てくるのでクリック!

画像の赤枠をクリックし、内容に沿ってAPIキーを設定しましょう。
設定できたAPIをアクセストークンの部分にコピペし追加のボタンを押せば完了です!
これでマネーフォワード 掛け払いとYoomの連携は完了できたので、次はChatworkとYoomを連携させましょう。
検索窓に「Chatwork」と入力するとChatworkのアイコンが出てくるのでクリック!

そうすると上記のような画面に移行するのでアカウント情報を入力します。
入力を終えてログインを押すと…

このような画面になるので許可を押しましょう!
許可を押すとYoomの画面に移行します。これでChatworkとYoomの連携は終了です。
マネーフォワード 掛け払いとChatworkの2つのアプリがYoomと連携できたので、次はフローボットの中身を設定していきましょう。
フローボットの工程は全部で4つです!
画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】マネーフォワード 掛け払いの取引審査が完了したら、Chatworkに通知する」をクリック!
右上の編集するを押しましょう。
↓
マネーフォワード 掛け払いのアイコンの「取引審査が完了したら」を押します。
テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、マネーフォワード 掛け払いと連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリック!

画像の赤枠内に沿ってWebhookの設定をしましょう。
まずはマネーフォワード 掛け払いのページに移動します。その後、左側のタブから会社名を選択。

そうするとメニューが開くので、開発者向け→Webhookをクリックします。

その後は右上のボタンを押しましょう。

ここまできたらYoomの画面に表示されていたWebhookURLをコピーします。

コピーしたWebhookURLを、上記画面のURL部分に入力しましょう。
後はsecretを入力して画像の通り設定できたら追加を押します。
ここまで完了したら、テストをするためマネーフォワード 掛け払いで取引審査を完了させてみましょう。
取引審査を完了させた後にYoomの画面にもどると、テストというボタンがあるのでクリック!
青く「テスト成功」と表示されたのが確認できたら保存をしてくださいね。
マネーフォワード 掛け払いのアイコンの「取引情報を取得」を押します。
こちらに関してもテンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、マネーフォワード 掛け払いと連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリック!

画像の通り設定しましょう。と言っても、テンプレートを使用しているため設定はほぼ完了しています!
ここにもテストというボタンがあるのでクリック!青く「テスト成功」と表示されたのが確認できたら保存をして、この設定は終了で。
マネーフォワード 掛け払いのアイコンの「顧客情報の取得」を押します。
ここも先ほどに同じく必要項目は入力されているので、アカウント情報が正しいか確認してから次へをクリック!

ここの設定も画像と同じようにしましょう。
完了したらテストボタンをクリックして、青く「テスト成功」と表示されたら保存を押します。
Chatworkのアイコンの「Chatworkに通知する」を押します。
ここまでの流れと同じく、Chatworkと連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリックしましょう。

マネーフォワード 掛け払いで取引審査が完了した旨を通知するルームIDを決めましょう。
ボックス内をクリックするとChatworkのチャンネルが全て表示されるので、クリックでチョイスしてくださいね。
↓

次が最後の設定です!
Chatworkに通知するメッセージはテンプレートを使用したため画像のように入力されている状態です。
そのため、テストをクリックし、Chatworkにメッセージが届いているかどうかの確認をするだけでOK!
無事にChatworkにメッセージが届けば、これにてマネーフォワード 掛け払いとChatworkの連携は完了しました。お疲れ様でした!
今回はテンプレートを使用したことにより時短でフローボットの作成ができました!
Yoomにはこれ以外にもたくさんのフローボットテンプレートが用意されているので、ぜひご覧ください。
他にもマネーフォワード 掛け払いとChatworkを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
1.マネーフォワード 掛け払いの与信審査が完了したら、Chatworkに通知する
今回は「取引審査」でしたが、「与信審査」Verも用意しています!
2.マネーフォワード 掛け払いの与信審査が完了したら、Microsoft Teamsに通知する
Microsoft Teamsへの連携も可能!Microsoft365を使用している企業さまにおすすめです。
3.マネーフォワード 掛け払いの与信審査が完了したら、LINE WORKSに通知する
LINEWORKSはスマホでの見やすさが抜群なので、外回り中の営業の方でも審査状況をいち早く確認できますね!
今回のような報告作業はチームでスムーズに仕事をしていくために欠かせないものではありますが、毎度のこととなると手間がかかります。
しかし、取引審査が完了した段階で自動通知ができるようになれば、マネーフォワード 掛け払いを都度確認に行く必要もなくなり、業務時間の節約になるでしょう!
この機会にぜひYoomを試してみてくださいね!