oviceとLINEの連携イメージ
oviceとLINEを連携して、oviceで入退室したらLINEに通知する方法
Yoomを詳しくみる
oviceとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-06-25

oviceとLINEを連携して、oviceで入退室したらLINEに通知する方法

t.nakaya
t.nakaya

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

メンバーの入退室状況を把握することは、チームのスムーズな運営に役立ちます。
しかし、実際には突然の離席や特定のルームへの戻りなど、メンバーの動きを正確に把握するのは意外と難しいものです。
そこで、Yoomを活用してoviceとLINE公式アカウントを連携し、メンバーの入退室状況を自動的に通知する自動化の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
これにより、情報の把握が容易になり、業務の効率化が期待できます。

この記事では、この連携によって得られる具体的なメリットと、その設定方法について詳しく解説します。

oviceとLINE公式アカウントを連携するメリット

以下では、具体的なシチュエーションを通じて、oviceとLINE公式アカウントを連携することによって得られるメリットを2つご説明します。

メリット1: 状況把握の簡素化

oviceとLINE公式アカウントを連携させることで、メンバーの入退室状況をLINE公式アカウントで通知することが可能になります。
例えば、マーケティング部のリーダーが会議の準備をしている際に、チームメンバーが突然外出した場合でも、「田中さんが離席しました。離席理由: 顧客との打ち合わせ」という通知がLINE公式アカウントに届くことで、リーダーはメンバーの状況を正確に把握できます。

メリット2: コミュニケーションの円滑化

通知するメッセージ内容は自由に構成することができ、離席メモの内容を通知することができます。
この連携によって、単なる入退室の通知以上に、メンバーの状況や業務の進行状況に対する理解がしやすくなるでしょう。
例えば、突然の外出が顧客との打ち合わせや重要なタスクによるものであると把握できれば、リーダーは適切な対応やフォローアップを行いやすくなります。
リーダーやマネージャーは管理が楽になるでしょう。
入退室の情報が自動的に通知されることで、コミュニケーションの手間の減少と、チームの協力体制の強化に期待が出来ます。

[Yoomとは]

oviceとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

ここからは「oviceで入退室したらLINE公式アカウントに通知する」フローの設定についてご紹介します。
最初に、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを作成してください。

ステップ1: Yoomにログイン

(1)下記のバナーの「詳細を見る」から、「このテンプレートを試す」をクリックしてください。


■概要
バーチャルオフィスoviceを導入しているものの、メンバーの在席状況をリアルタイムで把握しきれず、確認に手間がかかることはないでしょうか。
また、都度手作業でチームに状況を共有するのは、手間がかかり報告漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローは、oviceでの入退室をトリガーにして、LINE公式アカウントに自動で通知を送信するため、こうした課題を円滑に解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・oviceを導入しており、メンバーの在席状況を簡単に把握したいと考えている方
・LINE公式アカウントを活用して、チームへのリアルタイムな情報共有を行いたい方
・手作業での在席確認や報告の手間をなくし、業務を効率化したいチームリーダーの方

■注意事項
・ovice、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。

(2)次に、ワークスペース一覧からプロジェクトを任意で選択
コピーしたテンプレートはプロジェクト一覧の「マイプロジェクト」に格納されていますので、そちらを確認してください。
(3)以下の画面が表示されたら、ステップ2に進んでください。

__wf_reserved_inherit

ステップ2: oviceの設定

次に、oviceの設定に移ります。
(1)画面左側にある「マイアプリ」をクリック
(2)次に、画面右側に表示される「+新規接続」をクリック

(3)アプリの一覧からoviceを選択
(4)新規登録画面の指示に従って、以下を設定

  • アカウント名
  • アクセストークン
  • クライアントID

アクセストークンとクライアントIDについて:パブリックAPI – ovice ヘルプセンター

__wf_reserved_inherit

(5)「追加」をクリックし、マイアプリ登録が完了です。

ステップ3: LINE公式アカウントの設定

次はLINE公式アカウントの設定です。これも「マイアプリ」に登録します。
(1)アプリの一覧からLINE公式アカウントを選択
(2)アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリック

LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、下記のサイトをご参照ください。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法

(3)登録メールアドレスに送信された認証用のログインコードを入力し、「ログイン」をクリック

(4)以上でLINE公式アカウントの設定も完了です。
ここまで来たら、 コピーしたテンプレートに戻りましょう!
(5)プロジェクト一覧から「マイプロジェクト」をクリック

(6)コピーしたテンプレートをクリックし、ステップ4に進みましょう。

ステップ4: トリガーとアクションの設定

(1)フローの一覧画面から「入退室したら」をクリック

__wf_reserved_inherit

(2)アプリトリガーのタイトルを設定
※既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。
(3)トリガーアクションは「Webhookを受信したら」を選択

(4)「次へ」をクリック
■アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

(5)画面の指示にしたがってWebhookURLをコピーし、以下の設定を行ってください。

  • oviceの管理画面でWebhookを設定
  • Webhook設定時のポストデータ部分に値を設定

__wf_reserved_inherit

(6)「テスト」でエラーが出なければ「保存する」をクリック
(7)続いてアプリトリガーの下に表示される「アプリと連携する」をクリック

__wf_reserved_inherit

(8)タイトルを設定
(9)アクションは「テキストメッセージを送信」を選択
(10)「次へ」をクリック

__wf_reserved_inherit

■API接続設定

(11)送信先のユーザーIDを入力します。
LINE公式アカウントの送信先のユーザーID設定方法は、こちらをご参照ください。

__wf_reserved_inherit

(12)メッセージには、テキストと「入退室したら」のアウトプットを組み合わせて自由に構成が可能です。
項目名は固定値で入力し、トリガーで取得した値と組み合わせると通知を見た際にすぐ分かるようになるはずです。

__wf_reserved_inherit

(13)「テスト」でエラーが出なければ、「保存する」をクリック
(14)以下の画面が表示されたら「トリガーをON」をクリック

これで、oviceとLINE公式アカウントの連携設定が完了しました。
今回紹介したフローボットのテンプレートは、以下からYoomに登録して利用することができます。

[[ 96611]]

その他のoviceとLINE公式アカウントを使った自動化の例

ここでは、oviceとLINE公式アカウントを使った具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
さまざまなアプリに通知するテンプレートがありますので、ぜひテンプレート一覧で検索してみてください。

1.oviceで入退室が行われたらGoogle Chatに通知する

今回はLINE公式アカウントに通知しましたが、Google Chatに通知することも可能です。


oviceで入退室が行われたらGoogle Chatに通知するフローです。

2.Googleスプレッドシートで行が追加されたらoviceに通知する

タスク管理や情報管理をGoogleスプレッドシートで行っている場合は、こちらも見てみて下さいね。


Googleスプレッドシートで行が追加されたらoviceに通知するフローです。

3.Gmailで受け取った内容をLINE公式アカウントにも通知する

メールの見落としを防ぐのに活用できそうですね。
出先でメールがすぐ確認できない場合でも、このフローを利用すればどこでも確認できます。


■概要
Gmailに届くお客様からの問い合わせや注文通知など、重要なメールの確認が遅れてしまい、対応が遅延した経験はありませんか?
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、その内容を自動でLINE公式アカウントに通知できます。
これにより、外出先でもスマートフォンから手軽に重要なお知らせを確認でき、スムーズな初動対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailでの顧客対応で、重要なメールの見逃しや確認漏れを防ぎたいと考えている方
・外出先からでもスマートフォンで通知を受け取り、対応速度を向上させたい方
・LINE公式アカウントを使い、チームへの情報共有を自動化し、連携を強化したい方

■注意事項
・LINE公式アカウントとYoomを連携してください。

まとめ

oviceとLINE公式アカウントをYoomで連携させることで、メンバーの入退室状況を通知することが可能です。
この自動化により、突然の離席などの情報が正確に通知されるためスムーズなフォローアップが可能になりますね。
さらに、oviceは企業内の利用にとどまらず、地域イベントや教育機関での出席確認にも活用されています。
今回紹介した自動化は、企業だけでなく、地域コミュニティや教育機関にも最適です。
ぜひ、Yoomでこの連携方法を試してみてください。

無料でYoomのアカウントを発行する

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
t.nakaya
t.nakaya
歯科衛生士からIT業界へ転職し、前職ではWeb会社でディレクターサポートとしてWebページのリプレイスなどを手がけてきました。この経験を活かし、今はYoomの魅力を皆さんにお伝えすることに全力を注いでいます。技術とユーザー目線を融合させたアプローチで、Yoomを通じて皆さんの業務効率を向上させるお手伝いを心からしたいと考えています。
タグ
連携
LINE公式アカウント
ovice
自動化
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる