(2)次に、ワークスペース一覧からプロジェクトを任意で選択
コピーしたテンプレートはプロジェクト一覧の「マイプロジェクト」に格納されていますので、そちらを確認してください。
(3)以下の画面が表示されたら、ステップ2に進んでください。

ステップ2: oviceの設定
次に、oviceの設定に移ります。
(1)画面左側にある「マイアプリ」をクリック
(2)次に、画面右側に表示される「+新規接続」をクリック

(3)アプリの一覧からoviceを選択
(4)新規登録画面の指示に従って、以下を設定
- アカウント名
- アクセストークン
- クライアントID
アクセストークンとクライアントIDについて:パブリックAPI – ovice ヘルプセンター

(5)「追加」をクリックし、マイアプリ登録が完了です。
ステップ3: LINE公式アカウントの設定
次はLINE公式アカウントの設定です。これも「マイアプリ」に登録します。
(1)アプリの一覧からLINE公式アカウントを選択
(2)アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリック
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、下記のサイトをご参照ください。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法

(3)登録メールアドレスに送信された認証用のログインコードを入力し、「ログイン」をクリック

(4)以上でLINE公式アカウントの設定も完了です。
ここまで来たら、 コピーしたテンプレートに戻りましょう!
(5)プロジェクト一覧から「マイプロジェクト」をクリック

(6)コピーしたテンプレートをクリックし、ステップ4に進みましょう。
ステップ4: トリガーとアクションの設定
(1)フローの一覧画面から「入退室したら」をクリック

(2)アプリトリガーのタイトルを設定
※既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。
(3)トリガーアクションは「Webhookを受信したら」を選択

(4)「次へ」をクリック
■アプリトリガーのWebhookイベント受信設定
(5)画面の指示にしたがってWebhookURLをコピーし、以下の設定を行ってください。
- oviceの管理画面でWebhookを設定
- Webhook設定時のポストデータ部分に値を設定

(6)「テスト」でエラーが出なければ「保存する」をクリック
(7)続いてアプリトリガーの下に表示される「アプリと連携する」をクリック

(8)タイトルを設定
(9)アクションは「テキストメッセージを送信」を選択
(10)「次へ」をクリック

■API接続設定
(11)送信先のユーザーIDを入力します。
LINE公式アカウントの送信先のユーザーID設定方法は、こちらをご参照ください。

(12)メッセージには、テキストと「入退室したら」のアウトプットを組み合わせて自由に構成が可能です。
項目名は固定値で入力し、トリガーで取得した値と組み合わせると通知を見た際にすぐ分かるようになるはずです。

(13)「テスト」でエラーが出なければ、「保存する」をクリック
(14)以下の画面が表示されたら「トリガーをON」をクリック

これで、oviceとLINE公式アカウントの連携設定が完了しました。
今回紹介したフローボットのテンプレートは、以下からYoomに登録して利用することができます。