・
「Miroで新しいボードを作ったら、その更新をすぐにLINEでチームに共有したい!」
「ブレインストーミングで出たアイデアをMiroにまとめた後、LINEに手作業で転記するのが二度手間で、時には共有漏れも発生してしまう…」
このように、MiroとLINE公式アカウントを併用する中で、手作業による情報連携に手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Miroでの更新情報をトリガーに、LINE公式アカウントへ自動で通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、情報共有のスピードと正確性を格段に向上させ、よりコア業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで設定できるため、どなたでも簡単にMiroとLINE公式アカウントの連携を自動化できます。
ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業をなくし、業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MiroとLINE公式アカウントのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたMiroのボード更新に関する通知業務などを自動化できます。
これにより、情報共有の遅延や漏れを防ぎ、チーム全体のコミュニケーションを円滑化させることが可能になるでしょう。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMiroとLINE公式アカウントの連携を実際に体験可能です。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、そのボード名やURLといった情報をLINE公式アカウントに自動で通知できます。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">ボード作成後の手動での共有作業が不要になり、タイムリーな情報伝達を実現できる</span>ため、プロジェクトの進行をスムーズにします。
Miroで作成されたボードの中から、特定のキーワードを含むものだけを抽出し、LINE公式アカウントに通知する自動化も可能です。
例えば、ボード名に「重要」や特定のプロジェクト名が含まれている場合のみ通知するように設定することで、<span class="mark-yellow">無関係な通知に埋もれることなく、本当に重要な更新だけを確実にチームメンバーに届ける</span>ことができます。
それでは、さっそく実際にMiroとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はMiroでボードが作成されたら、LINEに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。
「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にMiroと入力し、表示された候補をクリックします。
Miroのログイン画面が表示されます。
内容を確認し「Add」をクリックしましょう。
マイアプリにMiroが表示されたらマイアプリ連携の完了です。
画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にLINEと入力しましょう。
表示されたLINE公式アカウントをクリックします。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法 | Yoomヘルプセンター
以下の画面が表示されるので、連携したいLINE公式アカウントのアカウント情報を入力します。
入力後マイアプリ画面が表示されれば登録完了です。
マイアプリの画面にLINE公式アカウントが表示されます。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Miroでボードが作成されたことを自動化のトリガー(起点)にするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するMiroのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
チームIDはMiroのチーム設定画面で確認し、入力しましょう。
実際にチームのボードを作成してから、Yoomの画面に戻り「テスト」をクリックしましょう。
以下の画面のようにアウトプットにボードの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Miroにボードが作成されたらLINE公式アカウントでメッセージを送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式アカウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
送信先ユーザーIDはLINE公式アカウントで確認し入力しましょう。
Webhookを使って、LINE公式アカウントユーザーIDを取得・確認する方法 | Yoomヘルプセンター
メッセージにはLINE公式アカウントに送信するメッセージの内容を入力します。
以下のようにMiroの取得した値を利用し、ボード名などをメッセージに入力しましょう。
入力後、「テスト」をクリックし、実際にLINE公式アカウントでメッセージが送信されているか確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はMiroからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからMiroへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
LINE公式アカウントに特定のメッセージが送信された際に、その内容をMiroボード上に新しいカードとして自動で作成する連携です。
<span class="mark-yellow">顧客からのフィードバックや問い合わせ内容の要点だけを抜き出してMiroに集約し、タスク管理やアイデアの蓄積を効率化</span>できます。
LINE公式アカウントに届くメッセージの中から、「改善要望」や「新機能アイデア」といった特定のキーワードを含むものだけをMiroのカードとして自動作成する連携です。
<span class="mark-yellow">対応が必要なメッセージだけを自動でフィルタリングし、Miroのボードを整理された状態に保ちながら、重要な意見を見逃すことなく管理</span>できます。
今回ご紹介した連携以外でも、LINE公式アカウントやMiroのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Miroでのボード作成をトリガーに、タスク管理ツールへの情報転記や、特定の条件でのコミュニケーションツールへの通知を実現。
また、ミーティングアプリやチームコラボレーションツールでの活動から、Miroに新しいボードや付箋を自動で生成することも可能です。
これにより、手作業によるデータ転記や情報共有の手間をなくし、チーム間の連携を強化。クリエイティブな作業に集中できる環境を構築します。
ユーザーからのメッセージや友だち追加をトリガーに、顧客情報を各種データベースに自動記録したり、チーム内チャットツールへ通知したりすることが可能です。
また、社内ツールからの情報を基にメッセージを自動送信することもできます。
手作業による顧客対応や情報転記の負担を削減し、コミュニケーションの効率化とデータの一元管理を促進しましょう。
MiroとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたボード作成後の共有連絡や、メッセージ内容の転記といった作業の手間をまるごと削減し、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は情報共有の遅延や漏れを心配することなく、迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきアイデア出しやプロジェクト推進といったコア業務に集中できる環境が整うはず。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!